ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74225
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

朝比奈切通〜吉沢川〜天園〜横浜自然観察の森〜金沢文庫

2010年08月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
429m
下り
443m

コースタイム

デジカメの時刻設定が海外モードになっていて通過時刻がわかりにくい…。
後日日本時間に直してここに記録します。

朝比奈バス停
熊野神社
十二所神社バス停
吉沢川・お塔の窪やぐら
大平山
横浜自然観察の森
金沢動物園
金沢文庫駅
天候 蒸し暑い晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京浜急行金沢八景駅下車、大船駅行きバスに乗って朝比奈バス停まで
帰路:京浜急行金沢文庫駅から乗車
コース状況/
危険箇所等
・全般的に道標はしっかりしています。
・吉沢川沿いの沢歩きコースには道標はありません。ヤマレコから1/25000地形図を印刷して持って行きました。事前にネット上の資料と照らし合わせておいたこともあり、ずいぶんと助かりました。
・峠の茶屋は9時頃にならないと開店していないようです。
・給水ポイントが少ないので、夏の暑い日は水を多めに持っていったほうが良いと思います。私は汗をあまりかかないので水を1リットル持参しましたが、金沢動物園に着く前に空になってしまいました。
・横浜自然観察の森に隣接する上郷・森の家では入浴ができます。日帰り入浴は土日祝のみ。
http://www.kamigou-morinoie.org/bath/index.html
・能見堂緑地のハイキングコースは落石のため一部通行止めが続いています。
朝比奈バス停で下車し、道案内に従って脇道を歩き、写真の工場脇から山道に入ります。朝比奈切通の解説看板と石像が数体あります。
2010年08月14日 22:58撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/14 22:58
朝比奈バス停で下車し、道案内に従って脇道を歩き、写真の工場脇から山道に入ります。朝比奈切通の解説看板と石像が数体あります。
人工的にすっぱりと切られたような崖が道の両側に続きます。滲み出した湧き水が道の砂岩を濡らし、滑りやすくなっていますので注意が必要です。
2010年08月14日 23:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/14 23:02
人工的にすっぱりと切られたような崖が道の両側に続きます。滲み出した湧き水が道の砂岩を濡らし、滑りやすくなっていますので注意が必要です。
途中の分岐を左に折れて、熊野神社に立ち寄りました。分岐には白装束の二人組(実際は三人組だった)がいてびっくり。
2010年08月14日 23:09撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/14 23:09
途中の分岐を左に折れて、熊野神社に立ち寄りました。分岐には白装束の二人組(実際は三人組だった)がいてびっくり。
神社へ続く道の脇には窟(やぐら)がありました。窟は中世の墳墓であり、この辺りでは道の脇、畑の脇、崖の上など、斜面の至る所に見られます。
2010年08月14日 23:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/14 23:13
神社へ続く道の脇には窟(やぐら)がありました。窟は中世の墳墓であり、この辺りでは道の脇、畑の脇、崖の上など、斜面の至る所に見られます。
分岐に戻ってきました。まだ白装束組がいたので少々立ち話。彼らが撮影に使っていた提灯が地面に置かれています。
2010年08月14日 23:16撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/14 23:16
分岐に戻ってきました。まだ白装束組がいたので少々立ち話。彼らが撮影に使っていた提灯が地面に置かれています。
前の写真の分岐を過ぎて振り返ると、斜面に彫られた仏像がありました。
2010年08月14日 23:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/14 23:18
前の写真の分岐を過ぎて振り返ると、斜面に彫られた仏像がありました。
砂岩の地層がはっきり見えます。道に露出した部分は、柔らかい層が削られて柔らかい層が残り、階段状になっています。
2010年08月14日 23:22撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/14 23:22
砂岩の地層がはっきり見えます。道に露出した部分は、柔らかい層が削られて柔らかい層が残り、階段状になっています。
林道に出ました。右に曲がって十二所神社(じゅうにそじんじゃ)方面へ向かいます。左に曲がれば十二所果樹園へ至ります。
2010年08月14日 23:27撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/14 23:27
林道に出ました。右に曲がって十二所神社(じゅうにそじんじゃ)方面へ向かいます。左に曲がれば十二所果樹園へ至ります。
林道脇には太刀洗川が流れています。写真には写っていませんが、カワセミが水浴びしていました。写真右上には窟が写っています。
2010年08月14日 23:30撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/14 23:30
林道脇には太刀洗川が流れています。写真には写っていませんが、カワセミが水浴びしていました。写真右上には窟が写っています。
十二所神社バス停付近です。写真右奥の信号の交差点から広い道路に出ました。道路を渡り、写真左奥へと続く細い道へと進みます。
2010年08月14日 23:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
8/14 23:42
十二所神社バス停付近です。写真右奥の信号の交差点から広い道路に出ました。道路を渡り、写真左奥へと続く細い道へと進みます。
くねくねと曲がった道路をしばらく歩き、道路の終点近く、白い車の右脇の暗い穴から沢沿い道へと進みます。
2010年08月14日 23:49撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/14 23:49
くねくねと曲がった道路をしばらく歩き、道路の終点近く、白い車の右脇の暗い穴から沢沿い道へと進みます。
ぬかるみを避けるために板やトタンが敷かれていますが、それでも靴は泥でぐちゃぐちゃに汚れました。
2010年08月14日 23:54撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/14 23:54
ぬかるみを避けるために板やトタンが敷かれていますが、それでも靴は泥でぐちゃぐちゃに汚れました。
渡渉地点
2010年08月14日 23:56撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/14 23:56
渡渉地点
写真では分かりにくいのですが、道は左の支流沿いに左カーブしています。吉沢川の本流はやや右カーブして奥に延びています。本流方向への踏み跡はありませんでした。
2010年08月14日 23:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/14 23:59
写真では分かりにくいのですが、道は左の支流沿いに左カーブしています。吉沢川の本流はやや右カーブして奥に延びています。本流方向への踏み跡はありませんでした。
支流沿いに進むと木の橋があり、これを渡ります。
2010年08月15日 00:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/15 0:02
支流沿いに進むと木の橋があり、これを渡ります。
北条一族の首を供養したと言われる、お塔の窪やぐらです。今日はお盆の終戦記念日。幽霊が写らないかちょっと心配…。
踏み跡はこの先も続いていましたが、薮が深くなって蜘蛛の巣まみれになりそうだったので、ここで退却しました。
2010年08月15日 00:05撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/15 0:05
北条一族の首を供養したと言われる、お塔の窪やぐらです。今日はお盆の終戦記念日。幽霊が写らないかちょっと心配…。
踏み跡はこの先も続いていましたが、薮が深くなって蜘蛛の巣まみれになりそうだったので、ここで退却しました。
木の橋まで戻ると、その向こうへ鉄製の網階段がありました。整備された道のようです。登って行けば尾根の天園ハイキングコースへ出られるかな?
2010年08月15日 00:11撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/15 0:11
木の橋まで戻ると、その向こうへ鉄製の網階段がありました。整備された道のようです。登って行けば尾根の天園ハイキングコースへ出られるかな?
道は鉄塔に出て終わりでした。東京電力の送電線管理用の道だったようです。ハイキングコースへは出られませんので、引き返しました。
2010年08月15日 00:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/15 0:13
道は鉄塔に出て終わりでした。東京電力の送電線管理用の道だったようです。ハイキングコースへは出られませんので、引き返しました。
住宅街まで戻ってくると、民家脇に「瑞泉寺・天園」と書かれた(破損している)木製看板が。ここを進めばハイキングコースに出られるのかな?進んでみましょう。
2010年08月15日 00:24撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/15 0:24
住宅街まで戻ってくると、民家脇に「瑞泉寺・天園」と書かれた(破損している)木製看板が。ここを進めばハイキングコースに出られるのかな?進んでみましょう。
畑脇の道を登って行くと、天園ハイキングコースに合流しました。道標の右奥から出てきました。
2010年08月15日 00:38撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/15 0:38
畑脇の道を登って行くと、天園ハイキングコースに合流しました。道標の右奥から出てきました。
道標をよく見ると「十二所神社」と書かれています。以前歩いたときにこれを確認したはずですが記憶がありません。その時は「十二所神社」がどこにあるのか知らず、記録にも残しませんでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-42781.html
2010年08月15日 00:38撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/15 0:38
道標をよく見ると「十二所神社」と書かれています。以前歩いたときにこれを確認したはずですが記憶がありません。その時は「十二所神社」がどこにあるのか知らず、記録にも残しませんでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-42781.html
睡眠時間が短いせいか、夏の暑さが堪えるせいか、身体が重い…。貝吹地蔵の斜面を登るのもきつい…。
2010年08月15日 00:49撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/15 0:49
睡眠時間が短いせいか、夏の暑さが堪えるせいか、身体が重い…。貝吹地蔵の斜面を登るのもきつい…。
左奥からやってきて、この峠の茶屋付近の分岐に至りました。祇園山ハイキングコースとの合流地点です。以前にも歩きました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-40421.html
2010年08月15日 00:58撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/15 0:58
左奥からやってきて、この峠の茶屋付近の分岐に至りました。祇園山ハイキングコースとの合流地点です。以前にも歩きました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-40421.html
天園の見晴らしポイントからみた鎌倉の街と海。風が吹き抜けていきますが、暑いです。
2010年08月15日 00:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/15 0:59
天園の見晴らしポイントからみた鎌倉の街と海。風が吹き抜けていきますが、暑いです。
鎌倉の最高峰、大平山にて。「若い頃は丹沢や箱根を登ったり渓流釣りをずいぶんとした」というオジ様に写真を撮っていただきました。箒杉沢やユーシンといった固有地名が通じ、いろいろとお話できて楽しかったです。
2010年08月15日 01:15撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/15 1:15
鎌倉の最高峰、大平山にて。「若い頃は丹沢や箱根を登ったり渓流釣りをずいぶんとした」というオジ様に写真を撮っていただきました。箒杉沢やユーシンといった固有地名が通じ、いろいろとお話できて楽しかったです。
天園の峠の茶屋にて。横浜市の最高峰って大丸山だと思っていましたが、この近辺なのかしらん?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=70886&pid=a06dd87a4f527505ceb2437f05e6d227
2010年08月15日 01:28撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/15 1:28
天園の峠の茶屋にて。横浜市の最高峰って大丸山だと思っていましたが、この近辺なのかしらん?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=70886&pid=a06dd87a4f527505ceb2437f05e6d227
身体はしんどいですが、当初の計画通り、横浜自然観察の森経由で金沢八景まで歩くことにしました。写真の風景は緑豊かで綺麗ですが…とても蒸し暑いのです。
2010年08月15日 01:44撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/15 1:44
身体はしんどいですが、当初の計画通り、横浜自然観察の森経由で金沢八景まで歩くことにしました。写真の風景は緑豊かで綺麗ですが…とても蒸し暑いのです。
横浜霊園脇の森林を抜けて横浜自然観察の森に到着〜。期待した飲み物の自販機はありませんでした。水は残り少ない。金沢動物園までもつかな?
2010年08月15日 01:54撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/15 1:54
横浜霊園脇の森林を抜けて横浜自然観察の森に到着〜。期待した飲み物の自販機はありませんでした。水は残り少ない。金沢動物園までもつかな?
歩いて歩いて、シダの谷。ここまで来れば金沢動物園入り口は目と鼻の先。
2010年08月15日 02:36撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/15 2:36
歩いて歩いて、シダの谷。ここまで来れば金沢動物園入り口は目と鼻の先。
金沢動物園入り口に到着。水飲み場で顔を洗って頭から水をかぶり、自販機で買ったスポーツドリンクを飲んで休憩しました。ふぅ〜疲れた〜。
この後、バスに乗りたい衝動を抑えて、暑い能見堂緑地を歩いて金沢文庫まで歩いて下りました。この前歩いたばかりなので、この道は割愛します。
2010年08月15日 02:54撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/15 2:54
金沢動物園入り口に到着。水飲み場で顔を洗って頭から水をかぶり、自販機で買ったスポーツドリンクを飲んで休憩しました。ふぅ〜疲れた〜。
この後、バスに乗りたい衝動を抑えて、暑い能見堂緑地を歩いて金沢文庫まで歩いて下りました。この前歩いたばかりなので、この道は割愛します。

感想

今週末に尾瀬で初テン泊を計画しており、欲張りな私は燧ヶ岳と至仏山も視野に入れています。しばらく忙しくて山を歩いておらず、体力が心配だったので、時間を作って鎌倉天園ハイキングコースと横浜自然観察の森を繋げて歩くことにしました。

これを思い立ったのが前夜。ルート情報をネットで調べているうちに夜が更けてしまい、1時間ほど寝ただけで支度をして自宅を出ました。眠くて怠い。日が高くなるについれてどんどん蒸し暑くなり、身体がしんどくなります。でも頑張って最後まで歩きました。

帰宅後、昼食を作っていると突然吐き気が!しばらく横になっていたら治りましたが、軽い熱中症だったのかもしれません。暑い日の山歩きは気をつけないと。

来週末はもっと重い荷物を背負って一日中歩き通しです。大丈夫なのだろうか?心配になったので、燧ヶ岳と至仏山は計画から取り除いて気楽な尾瀬散策に計画を変更するかもしれません。

大平山ではアキアカネ(赤とんぼ)がたくさん飛んでいました。もう秋ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3907人

コメント

暑いですねー!
melonpanさん、こんばんは。

もの凄く暑い日が続いていますね。
熱中症、お互い気をつけましょう!

今週末の計画、拝見しました。
清々しい高層湿原、存分に
楽しんできて下さいね!

レポUP、楽しみにしてますよ!

manabu
2010/8/17 22:11
melonpanさん、こんにちは。
私も大平山は鎌倉側から晩秋に歩きましたが、普通に街中を歩くだけでも熱中症で倒れそうな夏の炎天下の中、よくがんばりましたね。
盛夏の低山は高山の数倍大変だと思います。

テントデビューは尾瀬ですね。
同じ時期に同じテントを購入したお仲間として、影ながら応援しています。
レポでテントインプレッションもお願いします
2010/8/18 9:54
ゲスト
いよいよですね。
melonpanさん

土日はお天気よさそうです
初めてのテント。荷物の量にもよるだろうけど。。
いつも丹沢を歩いているmelonpanさんなら大丈夫ですよ

ザックも60リットルとか大きくしてまさか20kg越えじゃないよね?
2010/8/18 20:24
暑いですね
manabuさん

本当に連日連夜暑くて暑くて参ります。
吹き抜ける風がこんなに蒸し暑いなんて…
吐き気にはびっくりしました。
お互い体調管理に気をつけて楽しく歩きたいものですね

週末は晴れそうなので楽しみです。
尾瀬の次は早くも雲取山に行く計画を立てています
2010/8/19 0:10
風が暑い
MATSUさん

このコース、晩秋は落ち着いていて気持よさそうです。
盛夏の街の中は暑いですが、
さすがに山の中は少しは涼しいだろうと期待していたのですが、
全然そんなことはありませんでした

MATSUさんのテントレビューはとても参考になりました。
グランドシートも買っちゃいました。
ハンモックも買いたかったのですが品切れでした
私なりの素人視点でレビューを書きたいと思います
2010/8/19 0:13
いよいよです
yasuhiroさん

ただいま、週末尾瀬に向けてパッキング中です。
テント張りの練習もしました

しばらく山を歩いていないとはいえ、私は何とかなるかもしれません。
が、今回は相棒が同行するので自分だけ頑張れば良いとうわけでもなく…。

ザックはおスプレーのイーサー70です。
試しに10kgの荷物を詰めたら重くて重くて…。
(年末に17kgを背負って丹沢を縦走したのに…)
いかに荷物を減らすかを考えて試行錯誤しています。
どうしても食料が多くなってしまいます
2010/8/19 0:18
楽しみですね〜♪
melonpanさん、こんにちは!

今週末に尾瀬で初テン泊〜
楽しみですね
やっとお山に戻られるのですね
おつとめご苦労様でした

melonpanさんのレポはお料理も楽しみの一つです♪
あんなに美味しそうなものを作れると
荷物も自然と増えちゃいますよね

その後、熱中症は大丈夫ですか?
尾瀬お気をつけて、楽しんできて下さいね
2010/8/20 14:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
果樹園から天園
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら