ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7428803
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山(初 丹沢山地系は結構、ハードな山行に)

2024年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
9.2km
登り
1,109m
下り
1,115m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
1:20
合計
5:22
距離 9.2km 登り 1,109m 下り 1,115m
11:25
6
11:31
11:36
10
11:46
12:03
57
13:00
13
13:13
13:14
8
13:22
13:28
10
13:38
15
13:53
14:24
17
14:41
54
15:35
15:38
20
15:58
15:59
4
16:03
16:19
7
16:33
6
16:42
ゴール地点
天候 登り始めは小雨、下山時に本降りの雨☔
頂上:18℃
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊勢湾岸自動車道、新名神高速道路の足柄付近で事故渋滞で、下道は同じように渋滞回避した車が多く、結局、駐車場に着いたのが、お昼前11時。予定よりずいぶん遅くなった。
コース状況/
危険箇所等
害獣・害虫:
熊が出るようです。やたら警告看板があった。
山ヒルがまだいる。下山して靴下を脱いだ後に、どこかに付いてたのか?いきなり、脛に喰らい付いたのを取った。幸いにも血を吸われそうになる前だったので良かった。丹沢は鹿がたくさんいると知っていたので、山ヒルも当然いるはずですが、安心しきっていた。

コマ道からケーブル駅まで:
高低差100mほどの階段道。362段もある。始めから疲れた。

ケーブル駅から阿夫利神社:
ケーブルカーで6分。往復一人1,270円。神社までの観光客が結構、たくさんいらっしゃった。

参道登山口(神社に向かって左横)からの山道:
神社の急階段を登るといきなりのガレガレの岩場。雨も降ってましたので、途中からヘルメットを着用。頂上まで全体的に斜度がキツい。また滑りやすいし、捻挫しやすい山道なので気をつけた方が良いです。

頂上から下山道:
整備が行き届いているので、多少のガレ場がありますが、下山しやすい。
その他周辺情報 駐車場:
コマ道に一番近い公営駐車場を利用。(一番上になります。)駐車料金は1,000円。

トイレ:
駐車場は傾斜を利用した二階建てになっており、一階部分がトイレ。水洗トイレ。トイレはチップ制。また頂上にもあります。

コンビニ:
第二東海自動車道の伊勢原大山ICから、駐車場までは無かったような気がします。

お土産:
参道のコマ道には、お土産屋、きゃらぶき屋さん、お豆腐屋さんなどたくさんあります。
公営駐車場に到着。事故渋滞で、1時間以上遅れた。
2024年11月02日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 11:13
公営駐車場に到着。事故渋滞で、1時間以上遅れた。
駐車場の階下にトイレが。チップ制です。
2024年11月02日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 11:13
駐車場の階下にトイレが。チップ制です。
本日は300名山の神奈川県の大山へ

以下Wiki参照
丹沢山などの丹沢の山々とともに丹沢大山国定公園に属し、神奈川県有数の観光地のひとつである。日本三百名山や関東百名山のひとつでもある。大山は、丹沢表尾根の東端にあり、富士山のような三角形の美しい山容から、古くから庶民の山岳信仰の対象とされた(大山信仰)。「大山」の名称の由来は不詳だが、明治以降は山頂に大山祇神を祀ったためと言われるようになった。大山祇神は江戸時代末までは「石尊(大)権現」と呼ばれていた。大山の山頂には巨大な岩石を御神体(磐座)として祀った阿夫利神社の本社(上社)があり、中腹に阿夫利神社下社、大山寺が建っている。また、大山は別名を「阿夫利(あふり)山」、「雨降(あふ)り山」ともいい、大山および阿夫利神社は雨乞いの神ともされ、農民の信仰を集めた。現代においては、日本経済新聞がYAMAPを使用して集計した「2023年に登頂回数が多かった山」ランキングで全国9位を記録する登山者に人気の山でもある
2024年11月02日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 11:12
本日は300名山の神奈川県の大山へ

以下Wiki参照
丹沢山などの丹沢の山々とともに丹沢大山国定公園に属し、神奈川県有数の観光地のひとつである。日本三百名山や関東百名山のひとつでもある。大山は、丹沢表尾根の東端にあり、富士山のような三角形の美しい山容から、古くから庶民の山岳信仰の対象とされた(大山信仰)。「大山」の名称の由来は不詳だが、明治以降は山頂に大山祇神を祀ったためと言われるようになった。大山祇神は江戸時代末までは「石尊(大)権現」と呼ばれていた。大山の山頂には巨大な岩石を御神体(磐座)として祀った阿夫利神社の本社(上社)があり、中腹に阿夫利神社下社、大山寺が建っている。また、大山は別名を「阿夫利(あふり)山」、「雨降(あふ)り山」ともいい、大山および阿夫利神社は雨乞いの神ともされ、農民の信仰を集めた。現代においては、日本経済新聞がYAMAPを使用して集計した「2023年に登頂回数が多かった山」ランキングで全国9位を記録する登山者に人気の山でもある
本日は三連休の初日。雨とわかってましたが、先週に引き続き、家内と登山。雨で「ブツブツ」言われながら^_^、コマ道の入り口へ。
2024年11月02日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 11:13
本日は三連休の初日。雨とわかってましたが、先週に引き続き、家内と登山。雨で「ブツブツ」言われながら^_^、コマ道の入り口へ。
クイズのようになってます。
2024年11月02日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/2 11:22
クイズのようになってます。
乗り場まで階段が続きます。
2024年11月02日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 11:22
乗り場まで階段が続きます。
大山は別名 雨降山。ほんと今日は雨。
2024年11月02日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 11:29
大山は別名 雨降山。ほんと今日は雨。
ここを右折すると
2024年11月02日 11:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 11:31
ここを右折すると
ケーブルカー乗り場です。20分に一本。終点の神社までは6分。最終午後5時までに下山しないと。
2024年11月02日 11:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/2 11:36
ケーブルカー乗り場です。20分に一本。終点の神社までは6分。最終午後5時までに下山しないと。
ケーブルカーの駅の裏側に神社があります。
2024年11月02日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/2 11:55
ケーブルカーの駅の裏側に神社があります。
神社横に看板。
2024年11月02日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 11:55
神社横に看板。
登山口から急な階段が。
2024年11月02日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/2 11:56
登山口から急な階段が。
すでにこの階段で疲れた。
2024年11月02日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/2 11:56
すでにこの階段で疲れた。
階段を登ると石碑があり、この石碑を周りこむと本格的な山道が始まります。
2024年11月02日 12:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/2 12:01
階段を登ると石碑があり、この石碑を周りこむと本格的な山道が始まります。
ガレガレの道だ。嫌な予感。
2024年11月02日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/2 12:03
ガレガレの道だ。嫌な予感。
家内が先に進む。
2024年11月02日 12:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/2 12:15
家内が先に進む。
夫婦杉
2024年11月02日 12:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/2 12:18
夫婦杉
この大山の山道は整備が行き届いております。頂上までの時計周りの山道は、台風でかなりやられたらしいのです。下社からの林道も車が通れないらしい。今はケーブルカーを使って歩荷のように背負って荷揚げしておりますが、台風前は車で下社まで行けたようです。下社の売店の御年70歳過ぎのおばちゃんの話を参照。ちなみに下社の売店は明治時代から続く老舗。創業140年以上らしい。同じ商売人として、長く続ける秘訣を教えてもらった。(^^)
2024年11月02日 12:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/2 12:23
この大山の山道は整備が行き届いております。頂上までの時計周りの山道は、台風でかなりやられたらしいのです。下社からの林道も車が通れないらしい。今はケーブルカーを使って歩荷のように背負って荷揚げしておりますが、台風前は車で下社まで行けたようです。下社の売店の御年70歳過ぎのおばちゃんの話を参照。ちなみに下社の売店は明治時代から続く老舗。創業140年以上らしい。同じ商売人として、長く続ける秘訣を教えてもらった。(^^)
牡丹岩
2024年11月02日 12:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 12:51
牡丹岩
牡丹の花?に見える?
2024年11月02日 12:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 12:51
牡丹の花?に見える?
こんな岩場ばっかり
2024年11月02日 12:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/2 12:51
こんな岩場ばっかり
天狗の鼻突き岩
2024年11月02日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/2 12:57
天狗の鼻突き岩
この左手にある岩らしいのですが?
2024年11月02日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/2 12:57
この左手にある岩らしいのですが?
どこに穴があるのか?^_^
2024年11月02日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/2 12:58
どこに穴があるのか?^_^
16丁目着。頂上まで28丁目まである。この石碑ではありませんが、16丁目から行ける麓の蓑毛からの登山道が下社からの「かごや道」と合流する付近には、弘化2年(1845年)に造立された高さ約1.5メートルの女人禁制碑が残されている。江戸時代まで、女性は下社までしか登れなかったが、明治元年10月6日に、女性1名を含むイギリス領事館の一行7名は、夏山を過ぎて閉じられていた登拝門の鍵を勝手にこじ開けて山頂の石尊宮まで登ってしまった。この事件をきっかけに女性も登山が許されるようになった。Wiki参照
2024年11月02日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/2 13:00
16丁目着。頂上まで28丁目まである。この石碑ではありませんが、16丁目から行ける麓の蓑毛からの登山道が下社からの「かごや道」と合流する付近には、弘化2年(1845年)に造立された高さ約1.5メートルの女人禁制碑が残されている。江戸時代まで、女性は下社までしか登れなかったが、明治元年10月6日に、女性1名を含むイギリス領事館の一行7名は、夏山を過ぎて閉じられていた登拝門の鍵を勝手にこじ開けて山頂の石尊宮まで登ってしまった。この事件をきっかけに女性も登山が許されるようになった。Wiki参照
ここは右折。
2024年11月02日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/2 13:00
ここは右折。
斜度が楽になった。
2024年11月02日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/2 13:00
斜度が楽になった。
この整備された山道は滑りやすいかと思ったが、意外に歩きやすい。
2024年11月02日 13:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/2 13:01
この整備された山道は滑りやすいかと思ったが、意外に歩きやすい。
国定公園だけあって、かなり前に作られた道標
2024年11月02日 13:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 13:02
国定公園だけあって、かなり前に作られた道標
家内は登りやすい木があるとスタコラさっさと登ります。
2024年11月02日 13:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/2 13:08
家内は登りやすい木があるとスタコラさっさと登ります。
本日は眺望の期待無し
2024年11月02日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 13:13
本日は眺望の期待無し
全く見えません。
2024年11月02日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/2 13:13
全く見えません。
300名山だけあって、道案内は素晴らしい。迷うことがない。
2024年11月02日 13:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 13:39
300名山だけあって、道案内は素晴らしい。迷うことがない。
頂上近い
2024年11月02日 13:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/2 13:51
頂上近い
やっと着いた。300名山 大山山頂。
2024年11月02日 13:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/2 13:53
やっと着いた。300名山 大山山頂。
記念撮影。雨が避けられる庇がある休憩所があり、すぐに食事休憩。
2024年11月02日 13:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/2 13:53
記念撮影。雨が避けられる庇がある休憩所があり、すぐに食事休憩。
三角点は下へ降りたところに
2024年11月02日 14:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/2 14:14
三角点は下へ降りたところに
熊出没看板
2024年11月02日 14:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 14:15
熊出没看板
チップと表示されているのが良いですね。
2024年11月02日 14:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 14:17
チップと表示されているのが良いですね。
さぁ。下山。見晴らし台へ
2024年11月02日 14:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/2 14:21
さぁ。下山。見晴らし台へ
下山道はかなり整備されてます。
2024年11月02日 14:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/2 14:21
下山道はかなり整備されてます。
登りと比較しても歩きやすい。雨が本振りになりそうなので早歩きで
2024年11月02日 14:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 14:25
登りと比較しても歩きやすい。雨が本振りになりそうなので早歩きで
もう少しすると紅葉🍁も本格的
2024年11月02日 15:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 15:14
もう少しすると紅葉🍁も本格的
危険度が高い箇所は、注意喚起の看板が
2024年11月02日 15:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/2 15:19
危険度が高い箇所は、注意喚起の看板が
見晴らし台着。寄り道せずに下山。
2024年11月02日 15:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 15:35
見晴らし台着。寄り道せずに下山。
下社へ。
2024年11月02日 15:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 15:35
下社へ。
突き当たり右へ
2024年11月02日 15:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 15:35
突き当たり右へ
この辺りで出たのか!
2024年11月02日 15:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 15:39
この辺りで出たのか!
かなり暗く、道が見えにくいので、この辺りからフラッシュをたいて撮影してます。
2024年11月02日 15:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 15:47
かなり暗く、道が見えにくいので、この辺りからフラッシュをたいて撮影してます。
トラバース道には、手摺りが施されてます。
2024年11月02日 15:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/2 15:56
トラバース道には、手摺りが施されてます。
滝のお堂。
2024年11月02日 15:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/2 15:59
滝のお堂。
見えづらいので、フラッシュ撮影。
2024年11月02日 15:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/2 15:59
見えづらいので、フラッシュ撮影。
かなり強い雨足で、水溜まりになってます。
2024年11月02日 16:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/2 16:01
かなり強い雨足で、水溜まりになってます。
家内もスピードアップで先へ
2024年11月02日 16:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/2 16:01
家内もスピードアップで先へ
やっと下社着。
2024年11月02日 16:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/2 16:05
やっと下社着。
ふぅ。ケーブルに間に合った。
2024年11月02日 16:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/2 16:06
ふぅ。ケーブルに間に合った。
ケーブル駅までの道に灯が。雰囲気あります。
2024年11月02日 16:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/2 16:07
ケーブル駅までの道に灯が。雰囲気あります。
駅着。待ち時間少しありました。
2024年11月02日 16:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/2 16:09
駅着。待ち時間少しありました。
無事下山。帰りの道でアーケードを。本日は箱根で宿泊。ここから1時間ほどかかるし、天気予報ですと小田原から箱根までが、豪雨になりそう。実際、線状降水帯の中、旅館まで走りました。とにかくすごい雨でした。
2024年11月02日 16:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/2 16:57
無事下山。帰りの道でアーケードを。本日は箱根で宿泊。ここから1時間ほどかかるし、天気予報ですと小田原から箱根までが、豪雨になりそう。実際、線状降水帯の中、旅館まで走りました。とにかくすごい雨でした。
旅館から見える箱根山。明けて本日は、観光日和です。
2024年11月03日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/3 10:58
旅館から見える箱根山。明けて本日は、観光日和です。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット(MAMMUT WALL RIDER) 予備(長袖シャツ 半袖Tシャツ 下着 靴下) 濡タオル 常備薬 サランラップ ツェルト(ファイントラック1.5) 雨具
共同装備
予備(長袖シャツ 半袖Tシャツ 下着 靴下) 濡タオル 救急医療セット 雨具 ヘッデン(PETZL各1) ツェルト(ファイントラック1.5) エマージェンシーキット(ビバーク用ライト「アクモキャンドル 赤色発煙筒「ココデス」SOL ヒートシートサバイバルブランケット ポイズンリムーバー)地形図 ガイドマップ 筆記具 ココヘリ SOTOバーナー 熊よけスプレー ヒルスプレー ダニ ハエスプレー ゴミ袋各自

感想

三連休初日、ずいぶん前から予定してたので、多少の雨でものぼりました。久しぶりの300名山。しんどかったですが、良い山でした。まだ、紅葉前でしたが、人気の観光地でもありますので、雨でも観光客はたくさんいらっしゃいました。大山は登りがしんどかったし、下山中の雨足もかなり本振りになり、ケーブルカーの最終時間があったので、いつものように、ゆっくり下山と言うわけにいかず、私たちにとっては、かなり猛ダッシュの下山。疲れました。怪我なく、下山できたのがなによりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら