ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74391
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 (夜叉神峠-薬師岳まで)

2010年08月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.0km
登り
1,767m
下り
1,767m

コースタイム

4:55夜叉神峠駐車場-5:50夜叉神峠-7:25杖立峠-8:55苺平-9:25南御室小屋-11:00薬師岳11:50
-12:55南御室小屋13:10-13:40苺平-14:45杖立峠-15:40夜叉神峠15:50-16:30夜叉神峠駐車場
天候 晴れ時々曇り、猛暑日!!
午後ちょっとガス
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2:45自宅-国立府中IC-甲府昭和IC-夜叉神峠駐車場4:30
17:00夜叉神峠駐車場-甲府昭和IC-国立府中IC-自宅21:30
駐車場はかなり空いていました。帰りは見事にUターンラッシュに嵌りました。
コース状況/
危険箇所等
- 登山道ははっきりしており、危険なところも特にありません。敢えて上げれば、
 苺平から焼跡までの下りで、石がグラグラしているのでゆっくり下りた方がよ
 いでしょう。
- 薬師小屋には水場はありませんので、南御室小屋で水を補給しましょう。
- ところどころで、ブーンという低音とともに大き目の蜂に追いかけられました。
 頭を低くしてゆっくり逃げました。他にも虫が結構います。虫除けスプレーを
 持参した方がよいでしょう。私の場合、帰りは汗で全部流れてしまったようです。
- 標高2000m以上でも猛暑日だとかなり暑いです。水4L持参しましたが、登りで3L、
 下りでも2.5Lほど消費しました。南御室小屋の水が冷たくておいしい。
 塩分補給も忘れずに。
夜叉神駐車場。暗い...
2010年08月16日 04:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 4:47
夜叉神駐車場。暗い...
2010年08月16日 05:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 5:17
南アルプス見ながら朝食!!
2010年08月16日 05:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 5:49
南アルプス見ながら朝食!!
汗だくで辛い。
2010年08月16日 06:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 6:48
汗だくで辛い。
このベンチでしばらく横になる。
2010年08月16日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 7:05
このベンチでしばらく横になる。
やっと杖立峠。ここまででかなりバテる。
ここまでが勝負だったのだが...
2010年08月16日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 7:26
やっと杖立峠。ここまででかなりバテる。
ここまでが勝負だったのだが...
2010年08月16日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 7:52
2010年08月16日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 7:52
2010年08月16日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 8:11
焼跡から。
2010年08月16日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 8:13
焼跡から。
2010年08月16日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 8:13
山頂はガスってますね。
2010年08月16日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 8:13
山頂はガスってますね。
ちょっと道が悪くなる。帰りは要注意。
2010年08月16日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 8:42
ちょっと道が悪くなる。帰りは要注意。
2010年08月16日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 8:54
苺平が見えてくる。
2010年08月16日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 8:54
苺平が見えてくる。
2010年08月16日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 8:55
南御室小屋到着。静か...みなさん休憩中か...
地図を眺めながら予定を立て直す。ここで観音岳を断念。のんびり行きましょう!!
2010年08月16日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 9:26
南御室小屋到着。静か...みなさん休憩中か...
地図を眺めながら予定を立て直す。ここで観音岳を断念。のんびり行きましょう!!
この登りがちょっときつい。
2010年08月16日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/16 9:43
この登りがちょっときつい。
何か大岩。初老の女性の方が眺めておられました。
2010年08月16日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 9:59
何か大岩。初老の女性の方が眺めておられました。
見えたっ!!
2010年08月16日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:30
見えたっ!!
笑っている人の顔に見える。
2010年08月16日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:31
笑っている人の顔に見える。
この登りがずるずる滑って大変。
2010年08月16日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:33
この登りがずるずる滑って大変。
2010年08月16日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:34
2010年08月16日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:37
2010年08月16日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:41
2010年08月16日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:41
今日の目的地の薬師岳。
2010年08月16日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:43
今日の目的地の薬師岳。
2010年08月16日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:51
2010年08月16日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:54
山頂到着!!
2010年08月16日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:57
山頂到着!!
無人だ...
2010年08月16日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:58
無人だ...
2010年08月16日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 10:58
2010年08月16日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:01
2010年08月16日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:03
昼食。今回はお味噌汁+ご飯。
2010年08月16日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:18
昼食。今回はお味噌汁+ご飯。
観音岳の方にちょっとだけ行ってみる
2010年08月16日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:42
観音岳の方にちょっとだけ行ってみる
2010年08月16日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:43
2010年08月16日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:43
砂払岳
2010年08月16日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:47
砂払岳
薬師岳
2010年08月16日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:47
薬師岳
ん、雲が増えたような...
2010年08月16日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:49
ん、雲が増えたような...
2010年08月16日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:52
2010年08月16日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:54
2010年08月16日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:56
2010年08月16日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 11:57
薬師小屋
2010年08月16日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 12:00
薬師小屋
2010年08月16日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 12:01
2010年08月16日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 12:02
2010年08月16日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 12:04
観音岳山頂が雲に包まれ始める
2010年08月16日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 12:07
観音岳山頂が雲に包まれ始める
2010年08月16日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 12:08
2010年08月16日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 12:10
夜叉神方面にも雲が...
2010年08月16日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 12:12
夜叉神方面にも雲が...
何か蝶
2010年08月16日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 12:13
何か蝶
2010年08月16日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 12:14
2010年08月16日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 12:16
確かガマの岩
2010年08月16日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 12:21
確かガマの岩
2010年08月16日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 13:01
南御室小屋の水場。ここで2.5L水を補給。
2010年08月16日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 13:03
南御室小屋の水場。ここで2.5L水を補給。
最後の長い登り。疲れた足にはきつい。
2010年08月16日 13:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 13:11
最後の長い登り。疲れた足にはきつい。
見事に挟まっています。
2010年08月16日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 13:32
見事に挟まっています。
苺平到着
2010年08月16日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 13:42
苺平到着
2010年08月16日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 13:42
焼跡。曇ってきました...
2010年08月16日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 14:09
焼跡。曇ってきました...
2010年08月16日 14:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 14:10
2010年08月16日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 14:31
杖立峠。
2010年08月16日 14:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 14:44
杖立峠。
朝休んだベンチ。
遠い昔の出来事の気がします。
2010年08月16日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 14:58
朝休んだベンチ。
遠い昔の出来事の気がします。
晴れてきました...
2010年08月16日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/16 15:12
晴れてきました...
夜叉神小屋が見えてきました
2010年08月16日 15:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 15:37
夜叉神小屋が見えてきました
ここで食欲回復。残っていた食料を食べる。
2010年08月16日 15:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 15:42
ここで食欲回復。残っていた食料を食べる。
夜叉神小屋でまったり。
2010年08月16日 15:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 15:48
夜叉神小屋でまったり。
2010年08月16日 16:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/16 16:07
撮影機器:

感想

昨年末からあれこれルートを考えていた鳳凰三山にやっと行ってきました。初南アル
プス(初アルプス)です。なんとか天候にも恵まれ、写真でしか見たことのない山々を
自分の目で見れてうれしかったです。人も少なく静かだったのもよかったです。薬師
岳の山頂に着いたときは誰もいなくてびっくりしました。あとから青木鉱泉からいら
した方がおられましたが、それまでちょっとだけ独り占めしてきました。

計画では観音岳までと考えていましたが、薬師岳までで引き返してきました。暑さの
せいなのか体調がよくなかったのかわかりませんが、杖立峠までが非常に辛く、頭痛
はするは汗だくになるはで引き返そうか悩みました。南御室小屋に着く頃には回復し
てきたので、ここで観音岳は断念し薬師岳までと決めました。ここで気が楽になった
のかこの後は快調、のんびり登って初アルプスを十分楽しめました。

薬師岳から先は目に焼き付けてきました。いつか三山巡りしたいと思います。

しかし、猛暑日は南アルプスでも暑いですね。もっと涼しいかと思っていました...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2153人

コメント

Gekkoさん
はじめまして。
僕はちょうど向かい側にいました
北岳はやはり結構な人でしたが、僕の持ってる「ヤマケイアルペンガイド 南アルプス」に載っている鳳凰山の紹介に「人気の絶えない」とあるように鳳凰山も凄い人なのかと思ってました。
Gekkoさんの無理をしない判断、素晴らしいです。
「もったいないから・・・」と人は思いがちだと思うからです。僕なんかその傾向あり・・・。

鳳凰山は行きたい山の一つです。
年内に行けるか〜
参考になりました。ありがとうございました
2010/8/17 18:21
はじめまして
はじめましてjimsonさん、コメントありがとうございます。お互い体調はすぐれま
せんでしたが、天候に恵まれてよい山行になりましたね。薬師岳からあれが北岳か
と確認してました。北岳は賑わっていたそうですが、こちらは、えっと思うぐらい
少なかったです。その分楽しめましたが... どなたかのレコにありましたが、お盆の
時期は少ないそうです。他に比べて標高が低いからかも。

私は、以前写真でみた山頂の白砂、岩の組み合わせが印象的だったので、観てみたい
と思って登りましたが、とてもよかったです。機会があれば是非登ってみてください。
2010/8/17 21:36
祝!初アルプス!
以前、鳳凰山に行きたいみたいな事をコメされたのを思い出しましたが行ってこられましたね

体調も復調し(軽い熱中症だったのでは?)、薬師岳山頂ではゆっくりされたようで、たまにはノンビリーノもいいでしょ

それにしても水4L持参も不足で小屋で補給ですか どれだけ暑かったのでしょう。。。
2010/8/17 19:01
やっと行ってきました!!
やっと行ってきました。期待していたとおり白砂と岩の景色がよかったです。
しかも、久々に山頂で晴れて他の山々の眺めもよかったです。
薬師岳山頂の巨大砂場ではレジャーシートをしいてゴロゴロしたりゆっくり
してきました。ゆっくりのんびりもいいもんです。また行きたい...

ただ、遠いんですよ、山頂が。他の方のレコを拝見しながらいろいろ策を練り
ましたが、早立ちができて帰りが急でない夜叉神峠からの往復を選びました。
あとは折り返し時刻を決めて、最後は行けるところまで行く計画でした。

今回は先月登った山より暑かったです。でも、水4Lは多かったかなぁ。
重かったし、少し膝にきました。今週は夏休みなので養生します。
2010/8/17 22:08
ゲスト
良いお天気でしたね!
Gekkoさん、こんにちは。

鳳凰三山、良いお天気に恵まれて良かったですね 白い砂と岩、青空のコントラストがとっても美しいですね 人もそれほど多くなかったとのことでしたので、のんびりと静かな山歩きが楽しめたのではないでしょうか。

>レジャーシートをしいてゴロゴロしたりゆっくりして

いいですね〜 羨ましいです

bikihanakoは、以前、このコースを真夜中に歩いたので、まったく周囲の景色がわかりませんでした。でも、稜線では、満天の星空が本当に綺麗だったです

bikihanako
2010/8/18 7:08
お久しぶりです
bikihanakoさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
距離が長いので出だしは焦っていたのですが、途中からはゆっくりとできました。
誰もいない山頂ではなんでもありでした

bikihanakoさんは真夜中にここを歩かれたとのことですがすごいですね。
星空も星あかりに反射した白砂もさぞかし綺麗だったでしょう。
2010/8/18 10:15
美しい青空ですね
Gekkoさん、こんにちは。
 羨ましく読ませていただきました。
 私も来週に同じコースで、出来れば観音岳までピストンで行きたいと思っております。体力的に多少不安なのですが、夜叉神峠からのスタート時間を早めにすれば何とかなるかと。あとは天気ですかね。
2010/8/18 9:23
はじめまして
sssさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
来週同じコースを歩かれるとのことですね。私の場合、今回の移動距離が
これまでの山登りのうち一番長く体力的に不安でしたので、早立ち、暗く
なっても歩けそうなルートと思ってこのルートを選びました。

計画では、杖立峠まで普通に歩いて目標の時間で辿り着けるかが勝負と考
えていましたが、そこまでで体力使いすぎました。体調管理とペース配分
が難しかったです。私が観音岳に行くにはあと+2Hぐらい必要だったかも。

来週、晴れるとよいですね。お気をつけていらしてください。
レコを楽しみにしております。
2010/8/18 10:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら