ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7445067
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山、蓼科山登山口から竜源橋経由で周回

2024年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
BNR32GTR その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:31
距離
10.6km
登り
909m
下り
909m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
1:00
合計
9:30
距離 10.6km 登り 909m 下り 909m
6:20
6:21
10
6:31
6:33
30
7:03
107
10:36
10:41
0
10:41
11:00
43
11:43
11:44
21
12:05
12:10
2
12:12
12:17
2
12:19
12:26
4
12:30
12:42
86
14:08
15
14:23
14:25
73
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓼科山登山口駐車場…駐車可能台数は約50台、割と綺麗なバイオトイレが5つあり、登山届用のポストもトイレの所にあります。
https://tozanguchi-p.com/post-1176/

竜源橋駐車場…駐車可能台数は5台程度、トイレはありませんが、登山届用のポストはありました。
https://tozanguchi-p.com/post-1188/
コース状況/
危険箇所等
★蓼科山登山口~竜源橋★
ビーナスラインの一部で、アスファルト舗装された道路です。
車やバイクの通行が非常に多いので、道路の右端を歩いたほうがいいです。
途中に女の神展望台があり、八ヶ岳、南アルプスなどが見渡せます。

★竜源橋~天祥寺原★
登山口が二つありますが、歩き始めて5分くらいで合流するので、どちらからも行けます。比較的歩きやすい道が続くので、特に危険個所はありませんが、一部ぬかるんでいる所がありました。

★天祥寺原~蓼科山荘★
大きい岩がゴロゴロしている急斜面を登っていくので、足を踏み外したり、浮石に乗ったりしないように、足元には注意して歩く必要があります。
マーキングが多いですが、木の葉で隠れてわかりづらい所もあったので、周囲をよく見てルートロスしないように注意が必要です。

★蓼科山荘~蓼科山山頂★
引き続き大きい岩がゴロゴロしている急斜面を登っていくので、足を踏み外したり、浮石に乗ったりしないように、足元には注意して歩く必要があります。
山頂部はかなり広いので、ガスった時は道迷いしないように注意が必要です。
また下山するときは、下山する方向を間違わないように、一度山頂の標柱がある所に戻ってから下山する方向を確認して、下山する方がいいと思います。

★蓼科山山頂~幸徳平★
大きい岩があったり、足元がガラガラしている急斜面を歩きます。非常に歩きづらいので、足を踏み外したり、浮石に乗ったりしないように、足元には注意して歩く必要があります。

★幸徳平~蓼科山登山口★
引き続き、足元がガラガラしている急斜面を歩きます。非常に歩きづらいので、足を踏み外したり、浮石に乗ったりしないように、足元には注意して歩く必要があります。
途中から笹薮の中を歩きますが、ぬかるんでいたり、木の根や石が濡れていて非常に滑りやすい所もあるので、足元には十分注意して歩く必要があります。
その他周辺情報 蓼科温泉の小斉の湯に入浴。700円/人、内湯と露天風呂はかなり離れていて、一度服を着てから行く必要があります。
露天風呂はかなり高い所にあるので、自分は内湯のみでしたが、露天風呂にも洗い場があり、お湯も景色も最高の所らしいです。
綺麗なバイオトイレが5台ありました。一番左は女性専用で、真ん中二つは男性専用でした。
登山届用のポストもここにありました。
2024年11月04日 05:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 5:45
綺麗なバイオトイレが5台ありました。一番左は女性専用で、真ん中二つは男性専用でした。
登山届用のポストもここにありました。
駐車場からは赤岳から西岳にかけての山並みが見えます。
三連休の最終日でしたが、朝5時40分くらいで13台停まっていました。
多くの登山者は、7合目登山口の駐車場に停めるようです。
2024年11月04日 05:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 5:47
駐車場からは赤岳から西岳にかけての山並みが見えます。
三連休の最終日でしたが、朝5時40分くらいで13台停まっていました。
多くの登山者は、7合目登山口の駐車場に停めるようです。
駐車場から少し下るとバス停があって、ここが蓼科山の登山口になります。
2024年11月04日 06:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 6:09
駐車場から少し下るとバス停があって、ここが蓼科山の登山口になります。
ここが登山口。自分たちは竜源橋から登って周回して、ここに下りてくる予定です。
2024年11月04日 06:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 6:09
ここが登山口。自分たちは竜源橋から登って周回して、ここに下りてくる予定です。
南アルプスの峰々
2024年11月04日 06:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/4 6:19
南アルプスの峰々
南八ヶ岳の峰々
2024年11月04日 06:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/4 6:19
南八ヶ岳の峰々
こちらは北横岳
2024年11月04日 06:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 6:19
こちらは北横岳
竜源橋登山口にも、登山届用のポストがありました。
2024年11月04日 06:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 6:30
竜源橋登山口にも、登山届用のポストがありました。
こちらにも登山口があります。
2024年11月04日 06:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 6:33
こちらにも登山口があります。
この奥を行くと、上で合流します。
2024年11月04日 06:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 6:33
この奥を行くと、上で合流します。
登山口から5分ほど下に車道を歩くと、女の神氷水という水場があります。
軟水でまろやか。妻に言わせると、北アルプスの天然水ほどではないけど、南アルプスの天然水と同じくらいのまろやかさ。
ここでペットボトル1本分だけ補充していきます。
2024年11月04日 06:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 6:39
登山口から5分ほど下に車道を歩くと、女の神氷水という水場があります。
軟水でまろやか。妻に言わせると、北アルプスの天然水ほどではないけど、南アルプスの天然水と同じくらいのまろやかさ。
ここでペットボトル1本分だけ補充していきます。
ポストのすぐ右横から登ります。
2024年11月04日 07:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 7:03
ポストのすぐ右横から登ります。
こちらは行き止まり
2024年11月04日 07:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 7:09
こちらは行き止まり
こちらに進みます。
2024年11月04日 07:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 7:09
こちらに進みます。
超歩きやすい緩い登りが続きます。
2024年11月04日 07:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 7:22
超歩きやすい緩い登りが続きます。
おおぉー、まだ紅葉している木が残ってました。
2024年11月04日 07:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 7:47
おおぉー、まだ紅葉している木が残ってました。
ちょいちょいマーキングも出てきます。
2024年11月04日 08:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 8:01
ちょいちょいマーキングも出てきます。
枯れ沢の横を進んでいきます。
2024年11月04日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 8:10
枯れ沢の横を進んでいきます。
右横の沢の水がキレイ。結構な量の水量がありますが、下流で全部地下に浸み込んで、女の神氷水のところで地表に湧き出します。
2024年11月04日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 8:17
右横の沢の水がキレイ。結構な量の水量がありますが、下流で全部地下に浸み込んで、女の神氷水のところで地表に湧き出します。
蓼科山の山頂はガスっています。
2024年11月04日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 8:33
蓼科山の山頂はガスっています。
でも北横岳は、よく晴れています。
2024年11月04日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 8:33
でも北横岳は、よく晴れています。
晴れていて気持ちがいい
2024年11月04日 08:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 8:50
晴れていて気持ちがいい
奥にはこれから登る蓼科山
2024年11月04日 08:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 8:51
奥にはこれから登る蓼科山
山頂部のガスも晴れてきました。
2024年11月04日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 8:52
山頂部のガスも晴れてきました。
今度は北横岳とも繋げたい
2024年11月04日 08:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/4 8:53
今度は北横岳とも繋げたい
蓼科山への登り。足元が若干スリッピーです。
2024年11月04日 09:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 9:13
蓼科山への登り。足元が若干スリッピーです。
よく見ると、岩に薄く矢印が書いてありました。
2024年11月04日 09:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 9:26
よく見ると、岩に薄く矢印が書いてありました。
ゴーロ地帯が続きます。
2024年11月04日 09:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 9:28
ゴーロ地帯が続きます。
樹林帯の中は、苔むしています。
2024年11月04日 09:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 9:29
樹林帯の中は、苔むしています。
枯れ沢の横を歩く時もあります。
2024年11月04日 09:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 9:31
枯れ沢の横を歩く時もあります。
再びゴーロ地帯
2024年11月04日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 9:33
再びゴーロ地帯
小屋まで30分て、本当か❓
絶対1時間くらいかかるでしょ
2024年11月04日 09:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 9:36
小屋まで30分て、本当か❓
絶対1時間くらいかかるでしょ
マーキングを見落とさないように注意して歩きます。
2024年11月04日 09:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 9:36
マーキングを見落とさないように注意して歩きます。
だんだん細くなってきました。
2024年11月04日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 9:42
だんだん細くなってきました。
枯れ沢とはお別れ
2024年11月04日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 9:46
枯れ沢とはお別れ
蓼科山荘に到着。トイレの使用も含めて、本日の12時で今期の営業が終了すると、小屋番の方がアナウンスしていました。
2024年11月04日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 10:29
蓼科山荘に到着。トイレの使用も含めて、本日の12時で今期の営業が終了すると、小屋番の方がアナウンスしていました。
なので、寝袋を着込んだオコジョのTシャツを買いました😊
2024年11月04日 10:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 10:55
なので、寝袋を着込んだオコジョのTシャツを買いました😊
大休憩した後、山頂に向けて、ゴーロ地帯の急斜面を登っていきます。
鎖も出てきますが、特に使わなくても登れます。
2024年11月04日 11:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/4 11:16
大休憩した後、山頂に向けて、ゴーロ地帯の急斜面を登っていきます。
鎖も出てきますが、特に使わなくても登れます。
頂上まで15分らしいけど、信じていいのかなぁ❓
2024年11月04日 11:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 11:34
頂上まで15分らしいけど、信じていいのかなぁ❓
振り返ると、浅間山
2024年11月04日 11:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/4 11:34
振り返ると、浅間山
こちらは妙高山や火打山、焼山などの頚城山塊。なんか雪がなさそうなんだけど…
2024年11月04日 11:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/4 11:34
こちらは妙高山や火打山、焼山などの頚城山塊。なんか雪がなさそうなんだけど…
こちらは北アルプスの後立山連峰。
本当なら、今の時期は山の中腹まで雪で白いんだけどなぁー🗻
2024年11月04日 11:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/4 11:35
こちらは北アルプスの後立山連峰。
本当なら、今の時期は山の中腹まで雪で白いんだけどなぁー🗻
足元の小屋のすぐ向こうは、前掛山。
2024年11月04日 11:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/4 11:35
足元の小屋のすぐ向こうは、前掛山。
遠景は両神山
2024年11月04日 11:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/4 11:35
遠景は両神山
AR山ナビを起動。
山頂がテーブルみたいに平らな山は、荒船山。
2024年11月04日 11:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
3
11/4 11:35
AR山ナビを起動。
山頂がテーブルみたいに平らな山は、荒船山。
浅間山は、今日は穏やか🌋
2024年11月04日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
1
11/4 11:36
浅間山は、今日は穏やか🌋
AR山ナビを起動。ちょっと右にずれていますが、谷川連峰も見えています。
2024年11月04日 11:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
2
11/4 11:36
AR山ナビを起動。ちょっと右にずれていますが、谷川連峰も見えています。
山頂ヒュッテに到着。既に小屋仕舞いしています。
2024年11月04日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 11:43
山頂ヒュッテに到着。既に小屋仕舞いしています。
山頂に到着
2024年11月04日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
11/4 11:57
山頂に到着
妙高山などの頚城山塊
2024年11月04日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 11:58
妙高山などの頚城山塊
AR山ナビだと、だいぶ右で手前にずれています😱
2024年11月04日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/4 12:01
AR山ナビだと、だいぶ右で手前にずれています😱
左から剱岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳⛰️
2024年11月04日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/4 11:58
左から剱岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳⛰️
槍ヶ岳と穂高連峰⛰️
2024年11月04日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/4 11:58
槍ヶ岳と穂高連峰⛰️
AR山ナビだと、だいぶ右にずれていて、奥穂高岳と出ている辺りは南岳で、水晶岳と出ている辺りが三ツ岳だと思います😅
2024年11月04日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
1
11/4 12:01
AR山ナビだと、だいぶ右にずれていて、奥穂高岳と出ている辺りは南岳で、水晶岳と出ている辺りが三ツ岳だと思います😅
中央やや左は、乗鞍岳⛰️
2024年11月04日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 11:58
中央やや左は、乗鞍岳⛰️
こちらは中央アルプスで、右の一番高い所が木曽駒ケ岳⛰️
2024年11月04日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/4 11:58
こちらは中央アルプスで、右の一番高い所が木曽駒ケ岳⛰️
やっぱり右にずれています😨
2024年11月04日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/4 12:00
やっぱり右にずれています😨
こちらは南アルプスの峰々⛰️
2024年11月04日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/4 11:58
こちらは南アルプスの峰々⛰️
AR山ナビだとちょっと右手前にずれています。惜しいなぁー😅
2024年11月04日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
1
11/4 12:00
AR山ナビだとちょっと右手前にずれています。惜しいなぁー😅
右から、西岳、編笠山、権現岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳、横岳、硫黄岳⛰️
天狗岳は、硫黄岳の手前に見えているけど、同化しちゃってわかりづらい😨
2024年11月04日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/4 11:58
右から、西岳、編笠山、権現岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳、横岳、硫黄岳⛰️
天狗岳は、硫黄岳の手前に見えているけど、同化しちゃってわかりづらい😨
目の前には北横岳
2024年11月04日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 11:59
目の前には北横岳
その奥には奥秩父の山々
2024年11月04日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/4 11:59
その奥には奥秩父の山々
こちらは浅間山🌋
2024年11月04日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 12:00
こちらは浅間山🌋
お天気に恵まれてご機嫌の妻😊
2024年11月04日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/4 12:00
お天気に恵まれてご機嫌の妻😊
すぐ手前が北横岳で、奥の遠景は奥秩父の山々
2024年11月04日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/4 12:00
すぐ手前が北横岳で、奥の遠景は奥秩父の山々
AR山ナビだとちょっと手前にずれていて、惜しい😅
2024年11月04日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
1
11/4 12:00
AR山ナビだとちょっと手前にずれていて、惜しい😅
南アルプスと八ヶ岳。富士山は八ヶ岳の陰に隠れていて見えません。😭
2024年11月04日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/4 12:00
南アルプスと八ヶ岳。富士山は八ヶ岳の陰に隠れていて見えません。😭
お天気最高で、気持ちがいい😊
2024年11月04日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/4 12:00
お天気最高で、気持ちがいい😊
山頂部は、野球が出来そうなくらい広いので、ガスったらちょっと迷いそう。まぁ実際にはここで野球はできませんが…😅
2024年11月04日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
3
11/4 12:01
山頂部は、野球が出来そうなくらい広いので、ガスったらちょっと迷いそう。まぁ実際にはここで野球はできませんが…😅
なので頂上付近の案内図を見て、位置関係をよく確認して歩きましょう。
自分たちは、よく確認しなかったので、方位盤を見に行った後、下山する方向が分からず、こんなに晴れているのに、GPSで確認しながら歩く羽目になりました😭
2024年11月04日 12:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/4 12:03
なので頂上付近の案内図を見て、位置関係をよく確認して歩きましょう。
自分たちは、よく確認しなかったので、方位盤を見に行った後、下山する方向が分からず、こんなに晴れているのに、GPSで確認しながら歩く羽目になりました😭
全部縦走したいなぁー
2024年11月04日 12:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 12:05
全部縦走したいなぁー
美ヶ原の向こうには北アルプス。
しかし、雪が少な過ぎる😱
2024年11月04日 12:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 12:05
美ヶ原の向こうには北アルプス。
しかし、雪が少な過ぎる😱
なんで蓼科と立科と二つあるんだろう❓
山の名前は『蓼科』で麓の地名は『立科』で、どっちも『たてしな』
2024年11月04日 12:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/4 12:05
なんで蓼科と立科と二つあるんだろう❓
山の名前は『蓼科』で麓の地名は『立科』で、どっちも『たてしな』
山頂の標柱で、写真を撮ろうと妻が戻ってきました😊
2024年11月04日 12:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/4 12:06
山頂の標柱で、写真を撮ろうと妻が戻ってきました😊
山頂で出会った方に撮っていただきました😊
2024年11月04日 12:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
11/4 12:07
山頂で出会った方に撮っていただきました😊
後ろには八ヶ岳と南アルプス
2024年11月04日 12:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
11/4 12:09
後ろには八ヶ岳と南アルプス
方位盤がありました。
2024年11月04日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 12:19
方位盤がありました。
足下には蓼科湖
2024年11月04日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 12:20
足下には蓼科湖
一番手前が霧ヶ峰、そのすぐ奥が美ヶ原、更に奥が北アルプス
2024年11月04日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 12:20
一番手前が霧ヶ峰、そのすぐ奥が美ヶ原、更に奥が北アルプス
左に中央アルプス。やや右にちらっと見えるのが御嶽山🌋
2024年11月04日 12:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 12:21
左に中央アルプス。やや右にちらっと見えるのが御嶽山🌋
方位盤を見に行った後、下山方向が分からず、適当に大岩地帯をショートカットしましたが、無事に登山道に戻りました😅
2024年11月04日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
11/4 12:43
方位盤を見に行った後、下山方向が分からず、適当に大岩地帯をショートカットしましたが、無事に登山道に戻りました😅
このポールに沿って下ります。
2024年11月04日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 12:44
このポールに沿って下ります。
まあまあの急斜面なので、転ばないように足元には注意して歩きます❗️
2024年11月04日 12:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 12:51
まあまあの急斜面なので、転ばないように足元には注意して歩きます❗️
鎖もあるけど、なくても平気。遠景は乗鞍岳と槍穂連峰⛰️
2024年11月04日 12:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 12:51
鎖もあるけど、なくても平気。遠景は乗鞍岳と槍穂連峰⛰️
すぐ足元の山に登山道が見えます。
2024年11月04日 12:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 12:51
すぐ足元の山に登山道が見えます。
この辺りから樹林帯に突入です。
2024年11月04日 12:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 12:58
この辺りから樹林帯に突入です。
結構ガラガラしているので、歩きづらい😭
2024年11月04日 13:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 13:42
結構ガラガラしているので、歩きづらい😭
急斜面も一旦終わって平らなところに出ました😅
2024年11月04日 14:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 14:06
急斜面も一旦終わって平らなところに出ました😅
この辺に三角点があるはずなんだけど…😨
2024年11月04日 14:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 14:22
この辺に三角点があるはずなんだけど…😨
隙間から南八ヶ岳の峰々が見えます⛰️
2024年11月04日 14:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 14:24
隙間から南八ヶ岳の峰々が見えます⛰️
こちらは南アルプス⛰️
2024年11月04日 14:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 14:24
こちらは南アルプス⛰️
三角点見っけ。登山道から山側に少し外れた所にありました😊
2024年11月04日 14:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 14:25
三角点見っけ。登山道から山側に少し外れた所にありました😊
笹っ原地帯に突入
2024年11月04日 14:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 14:56
笹っ原地帯に突入
方向は合っているけど、上下逆さま🙃
2024年11月04日 15:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 15:11
方向は合っているけど、上下逆さま🙃
笹っ原の急斜面を下ります。
2024年11月04日 15:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 15:18
笹っ原の急斜面を下ります。
一見歩きやすそうに見えるけど、落ち葉の下には、小石が隠れています‼️
2024年11月04日 15:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 15:27
一見歩きやすそうに見えるけど、落ち葉の下には、小石が隠れています‼️
かなり古い標柱が立てかけられていました
2024年11月04日 15:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 15:27
かなり古い標柱が立てかけられていました
だいぶ斜度も緩くなりました😊
2024年11月04日 15:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 15:27
だいぶ斜度も緩くなりました😊
最後の最後、車道に出るには、本来はこちらを歩きますが…。
2024年11月04日 15:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 15:35
最後の最後、車道に出るには、本来はこちらを歩きますが…。
駐車場に向かってまっすぐ伸びる踏み痕があったので、こちらに行ってみます🚶🏾
2024年11月04日 15:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 15:35
駐車場に向かってまっすぐ伸びる踏み痕があったので、こちらに行ってみます🚶🏾
水溜りに朽ちかけた木の板が渡してありました。
危険なので、緑のロープが張ってありました。
2024年11月04日 15:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 15:38
水溜りに朽ちかけた木の板が渡してありました。
危険なので、緑のロープが張ってありました。
取り敢えず無事に駐車場に到着🅿️
2024年11月04日 15:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/4 15:38
取り敢えず無事に駐車場に到着🅿️
周回したので、意外とボリュームがありました。
2024年11月04日 15:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 15:38
周回したので、意外とボリュームがありました。
帰りに、家の水道水を捨てて、女の神氷水を汲んで帰りました。
後輩は、この水で酎ハイを飲むそうです😊🍾
2024年11月04日 16:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 16:10
帰りに、家の水道水を捨てて、女の神氷水を汲んで帰りました。
後輩は、この水で酎ハイを飲むそうです😊🍾
帰りに寄った蓼科温泉の小斉の湯の敷地内の紅葉が綺麗でした🍁
2024年11月04日 16:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/4 16:42
帰りに寄った蓼科温泉の小斉の湯の敷地内の紅葉が綺麗でした🍁
小斉の湯。内湯と露天風呂が凄く離れているので、一度服を着ないと移動できませんが、露天風呂にも洗い場があるそうです。
入浴料は700円/人
2024年11月04日 16:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 16:43
小斉の湯。内湯と露天風呂が凄く離れているので、一度服を着ないと移動できませんが、露天風呂にも洗い場があるそうです。
入浴料は700円/人
噴水みたいに湧き出していました。
真冬は氷瀑のようになるそうです。
2024年11月04日 16:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/4 16:43
噴水みたいに湧き出していました。
真冬は氷瀑のようになるそうです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 予備手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー ザック ザックカバー 6本爪アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト

感想

今まで未踏だった蓼科山。
広い意味では八ヶ岳連峰の一部だけど、自分としては、八ヶ岳とは別枠で、単独で蓼科山でいいと思うけど…。

今まで行けていなかったのは、高速下りてからがちょっと遠いのと、登りごたえがイマイチな印象があって足が向かなかったけど、今年山登りを始めたばかりの後輩を連れていくのには、丁度いいかもと思ったのと、ヤマレコ上の地図で八ヶ岳連峰を赤線で繋ぎたくなったので、行くことにしました。

本当は下見を兼ねて、1週間前に北横岳とセットで登る予定でいましたが、雨が本降りの予報だったのと、仕事が忙しくてかなり疲労困憊状態だったので、結局は行かれず、特段注意しないといけない危険個所もなさそうだったので、ぶっつけ本番で臨みました。

三連休の最終日で晴れ予報という事で、相当な混雑を予想していましたが、多くの登山者は7合目登山口から登るようで、女神茶屋のある側の登山口から登る登山者は、割と少なめで、自分たちのように周回する人は、他には誰もいなくて、天祥寺平から蓼科山荘までの間でも、出会った登山者は3人だけでした。

但し、7合目登山口から登ってくる登山者と合流する蓼科山荘では、それなりに混雑していました。

山頂では好天にも恵まれて、360°の大パノラマ。前回の剱、立山縦走に続いて大絶景を堪能できました。

季節は秋から冬へと向かっていくこの時期にしては、どこの山も雪がほとんどなくて、少し心配な面もありますが、穏やかな山も、厳ついドヤ顔に変わる冬の訪れが今から楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら