丹波天平〜サオラ峠。紅葉のピークはもうすぐ。
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 859m
- 下り
- 857m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
丹波村役場OUT |
コース状況/ 危険箇所等 |
サオウラ峠から丹波への下りは急な所や、一部不分明な箇所があります。 慎重に歩いて下さい。 |
写真
将監峠から来たという女性が「さっき小熊と会いましたが向こうの方が逃げていきました」と。将監小屋はガラガラだったと。小屋泊まりかな。ここから熊鈴の音を大きく鳴らす。もう一組は前日は三条の小屋泊。満員だったと。
感想
久し振りに丹波天平に行ってきました。
実に7年ぶりです。
50肩を発祥発症するまで毎年紅葉の時期に行っていました。
最初に行った時は山の上なのにサッカーコートのように広くて驚きました。
親川のバス停から廃屋を経て保之瀬天平を通り丹波天平に至る道は廃屋を過ぎるとひとの気配がほとんどなく猿の集団に出会ったりしていました。
ここから丹波天平までの林の感じも良かった。
今回は時間通りに歩けるか自信がなかったので丹波小学校から天平まで直登で登ります。
今回もほぼ人には会わないだろうと思っていたが早々と下ってくるソロの男性とスライド。
紅葉の状況を聞くと丁度良いと。
期待が膨らみます。
その後三条の湯から下ってきたペアとスライド。三条の湯は満員だったと。
天平近くで将監峠から下ってきた女性からは「さっき小熊に出会った。向こうの方が気づいて下っていった。」と。
ここから熊鈴の音を大きく鳴らします。
丹波天平には計画より5分遅れで到着。心配していたようにへばることはなかった。ひと安心。
一本だけ紅葉している木があったが、他はまだほとんど紅葉していない。
紅葉のピークはまだ少し先のようだ。
ここで昼食の予定だったがサオラ峠へと急ぎ出発。猿が何やら叫んでいた。熊でなくて良かった。
暫く歩いたところに広く開けた場所がある。ここがホントの丹波天平かなと思っている。ここも紅葉はまだでした。
この先1400M付近に結構紅葉している木が現れてきます。北側に雲取山が見えています。
雲取山から下ってきたソロの男性とスライド。テントを背負って日原から長瀬背稜経由で歩いてきてキツかったと。良い所を歩いていて羨ましい。
サオラ峠の少し手前で空腹のため昼食休憩。ここで引き返して丹波小学校に下ろうかと思ったが折角ここまで来たのでと思いサオラ峠を目指す。
程なくサオラ峠に到着。勿論ここも7年ぶりです。熊倉山から禿げ岩にも行きたい。三条の湯にも行きたい。
サオラ峠では休まずに丹波へ向けて下ります。記憶に残っているのは落ち葉で足下が見えない中、急坂を下ったことですが落ち葉はそれほどでもない。但し急坂は結構歩きにくい。
途中道が不分明な所があり踏み跡が判るところまで引き返し元の道に戻りました。少し時間をロス。
急な所以外はほぼ問題なくさすがはメインルートです。
終点のバス停は新しくなった村役場があり休日でもトイレが使えるようになっていました。丹波村役場頑張っています。今度七つ石小屋のたみちゃんに言っておこう。バス停には水道の蛇口があり汚れた靴が洗えるようになっています。
出来たらもう一度親川から保之瀬天平経由で歩いてみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
でんでいろ は広々していて、いつも誰もいないのがいい。
サオラ峠へは落葉がすごくなかったですか?
まだ落葉前でしたかね?
親川のあの廃屋の感じも懐かしい。
この辺りはやはり秋がいいですね。
でんでいろいつも人が少ないですが、今回はそこそこの人と会いいました。
落ち葉は以前サオラ峠から丹波へ下る登山道が凄かったのですが、今回はそれほどではなかったです。
また親川から歩いてみたいいです。
ワタシも歩いていますが、静かでよい道でした。
あれ?意外とザレたトラバース無かったですか?
道、整備されたのかな?
この時期は紅葉アリ、展望良しで奥多摩歩きが楽しいですよね。
でもブカブカの落ち葉はあrきにくいですよね(笑)
でんでいろ、不思議なネーミングですよね。
私の大好きな場所です。
サレたトラバースとはサオラ峠から丹波に下りる道のことでしょうか?
歩きにくかったですが以前ほどではなかったです。
整備されたかどうかは判りません。
年内に機会があればもう一度行ってみたいです。
ちゃんとした紅葉も見たい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する