ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7448695
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

丹波天平〜サオラ峠。紅葉のピークはもうすぐ。

2024年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
859m
下り
857m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:19
合計
4:59
9:21
115
スタート地点
11:16
11:21
29
11:50
12:00
25
サオラ峠の手前
12:25
12:29
97
14:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
丹波小学校IN
丹波村役場OUT
コース状況/
危険箇所等
サオウラ峠から丹波への下りは急な所や、一部不分明な箇所があります。
慎重に歩いて下さい。
奥多摩駅。
2024年11月04日 08:21撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 8:21
奥多摩駅。
8:21
大勢の乗客が並んでいて臨時便が出て時刻表より4分早く出発。この後25分に次の電車が到着し乗客がバスに向かって走ってくる所を臨時便は満員で出発。
2024年11月04日 08:21撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 8:21
8:21
大勢の乗客が並んでいて臨時便が出て時刻表より4分早く出発。この後25分に次の電車が到着し乗客がバスに向かって走ってくる所を臨時便は満員で出発。
9:21
丹波小学校で下車。下りたのは私以外には一人だけ。歩き始めてすぐに眺望が開けました。このピークの先に高尾天平。大菩薩峠からの縦走道今年も行けそうにない。
2024年11月04日 09:23撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 9:23
9:21
丹波小学校で下車。下りたのは私以外には一人だけ。歩き始めてすぐに眺望が開けました。このピークの先に高尾天平。大菩薩峠からの縦走道今年も行けそうにない。
登りの前半は杉林。道は歩きやすい。下りも全く問題ない登山道です。
2024年11月04日 09:26撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 9:26
登りの前半は杉林。道は歩きやすい。下りも全く問題ない登山道です。
だいぶ登ってきました。快晴です。
2024年11月04日 10:44撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 10:44
だいぶ登ってきました。快晴です。
2024年11月04日 10:44撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 10:44
ここまで二組の方とスライド。
将監峠から来たという女性が「さっき小熊と会いましたが向こうの方が逃げていきました」と。将監小屋はガラガラだったと。小屋泊まりかな。ここから熊鈴の音を大きく鳴らす。もう一組は前日は三条の小屋泊。満員だったと。
2024年11月04日 10:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
11/4 10:58
ここまで二組の方とスライド。
将監峠から来たという女性が「さっき小熊と会いましたが向こうの方が逃げていきました」と。将監小屋はガラガラだったと。小屋泊まりかな。ここから熊鈴の音を大きく鳴らす。もう一組は前日は三条の小屋泊。満員だったと。
キレイな林。美しい♪
2024年11月04日 11:12撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
11/4 11:12
キレイな林。美しい♪
11:16
丹波天平到着。7年ぶりです。
2024年11月04日 11:16撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
11/4 11:16
11:16
丹波天平到着。7年ぶりです。
紅葉している木がありました。
2024年11月04日 11:18撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 11:18
紅葉している木がありました。
広くて不思議な場所。丹波天平。サッカー場のようです。
2024年11月04日 11:26撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
11/4 11:26
広くて不思議な場所。丹波天平。サッカー場のようです。
最初にここへ来たときは驚きました。以来この時期には毎年来ていました。
2024年11月04日 11:27撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
11/4 11:27
最初にここへ来たときは驚きました。以来この時期には毎年来ていました。
ではサオラ峠に向かいます。
2024年11月04日 11:35撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 11:35
ではサオラ峠に向かいます。
サオラ峠までの林が好きです。
2024年11月04日 11:42撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
11/4 11:42
サオラ峠までの林が好きです。
2024年11月04日 11:46撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
11/4 11:46
雲取?
2024年11月04日 11:50撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 11:50
雲取?
雲取山でした。
2024年11月04日 11:51撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 11:51
青空に紅葉♪
2024年11月04日 11:51撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
11/4 11:51
青空に紅葉♪
2024年11月04日 11:51撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 11:51
2024年11月04日 11:52撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 11:52
2024年11月04日 11:59撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
11/4 11:59
2024年11月04日 12:00撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
11/4 12:00
サオラ峠の手前で昼食。
2024年11月04日 12:00撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
11/4 12:00
サオラ峠の手前で昼食。
12:23
サオラ峠に着きました。右を進むと三条の湯から雲取山。左は飛龍山から将監峠など。休まず丹波に向かって下ります。
2024年11月04日 12:23撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 12:23
12:23
サオラ峠に着きました。右を進むと三条の湯から雲取山。左は飛龍山から将監峠など。休まず丹波に向かって下ります。
登山道にフデリンドウ。
2024年11月04日 12:37撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 12:37
登山道にフデリンドウ。
こんな道をずんずん下っていきます。一部急な所はありますが基本歩きやすい道です。
2024年11月04日 12:48撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 12:48
こんな道をずんずん下っていきます。一部急な所はありますが基本歩きやすい道です。
ここを間違って真っ直ぐ進んでしまいました。
間違ったときは判るところまで戻る。
2024年11月04日 13:17撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 13:17
ここを間違って真っ直ぐ進んでしまいました。
間違ったときは判るところまで戻る。
左にちゃんとした道がありました。
2024年11月04日 13:16撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 13:16
左にちゃんとした道がありました。
山道との分岐。左に下ります。
2024年11月04日 13:37撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 13:37
山道との分岐。左に下ります。
下りてきた道。
2024年11月04日 13:38撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 13:38
下りてきた道。
真っ直ぐ進むと何処へ出るのだろう?
2024年11月04日 13:41撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11/4 13:41
真っ直ぐ進むと何処へ出るのだろう?
登山口。ここからは舗道を歩きます。バス停は丹波村役場の隣にあり、休日でも役場のトイレが使えます。靴を洗う場所もあります。丹波では7,8人が乗りましたが鴨沢から満員になりました。久し振りの丹波天平でしたが満足しました。
2024年11月04日 14:06撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
1
11/4 14:06
登山口。ここからは舗道を歩きます。バス停は丹波村役場の隣にあり、休日でも役場のトイレが使えます。靴を洗う場所もあります。丹波では7,8人が乗りましたが鴨沢から満員になりました。久し振りの丹波天平でしたが満足しました。
撮影機器:

感想

久し振りに丹波天平に行ってきました。
実に7年ぶりです。
50肩を発祥発症するまで毎年紅葉の時期に行っていました。
最初に行った時は山の上なのにサッカーコートのように広くて驚きました。
親川のバス停から廃屋を経て保之瀬天平を通り丹波天平に至る道は廃屋を過ぎるとひとの気配がほとんどなく猿の集団に出会ったりしていました。
ここから丹波天平までの林の感じも良かった。

今回は時間通りに歩けるか自信がなかったので丹波小学校から天平まで直登で登ります。
今回もほぼ人には会わないだろうと思っていたが早々と下ってくるソロの男性とスライド。
紅葉の状況を聞くと丁度良いと。
期待が膨らみます。
その後三条の湯から下ってきたペアとスライド。三条の湯は満員だったと。

天平近くで将監峠から下ってきた女性からは「さっき小熊に出会った。向こうの方が気づいて下っていった。」と。
ここから熊鈴の音を大きく鳴らします。

丹波天平には計画より5分遅れで到着。心配していたようにへばることはなかった。ひと安心。
一本だけ紅葉している木があったが、他はまだほとんど紅葉していない。
紅葉のピークはまだ少し先のようだ。

ここで昼食の予定だったがサオラ峠へと急ぎ出発。猿が何やら叫んでいた。熊でなくて良かった。

暫く歩いたところに広く開けた場所がある。ここがホントの丹波天平かなと思っている。ここも紅葉はまだでした。

この先1400M付近に結構紅葉している木が現れてきます。北側に雲取山が見えています。
雲取山から下ってきたソロの男性とスライド。テントを背負って日原から長瀬背稜経由で歩いてきてキツかったと。良い所を歩いていて羨ましい。

サオラ峠の少し手前で空腹のため昼食休憩。ここで引き返して丹波小学校に下ろうかと思ったが折角ここまで来たのでと思いサオラ峠を目指す。
程なくサオラ峠に到着。勿論ここも7年ぶりです。熊倉山から禿げ岩にも行きたい。三条の湯にも行きたい。

サオラ峠では休まずに丹波へ向けて下ります。記憶に残っているのは落ち葉で足下が見えない中、急坂を下ったことですが落ち葉はそれほどでもない。但し急坂は結構歩きにくい。
途中道が不分明な所があり踏み跡が判るところまで引き返し元の道に戻りました。少し時間をロス。

急な所以外はほぼ問題なくさすがはメインルートです。

終点のバス停は新しくなった村役場があり休日でもトイレが使えるようになっていました。丹波村役場頑張っています。今度七つ石小屋のたみちゃんに言っておこう。バス停には水道の蛇口があり汚れた靴が洗えるようになっています。

出来たらもう一度親川から保之瀬天平経由で歩いてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

この時期は紅葉が綺麗でいいですね。
でんでいろ は広々していて、いつも誰もいないのがいい。
サオラ峠へは落葉がすごくなかったですか?
まだ落葉前でしたかね?

親川のあの廃屋の感じも懐かしい。
この辺りはやはり秋がいいですね。
2024/11/6 21:33
Pengin22さんコメントありがとうございます。
でんでいろいつも人が少ないですが、今回はそこそこの人と会いいました。

落ち葉は以前サオラ峠から丹波へ下る登山道が凄かったのですが、今回はそれほどではなかったです。
また親川から歩いてみたいいです。
2024/11/6 21:46
「でんでいろ」ってなんか心惹かれる名前ですよね。
ワタシも歩いていますが、静かでよい道でした。
あれ?意外とザレたトラバース無かったですか?
道、整備されたのかな?
この時期は紅葉アリ、展望良しで奥多摩歩きが楽しいですよね。
でもブカブカの落ち葉はあrきにくいですよね(笑)
2024/11/7 19:00
テク姐さんコメントありがとうございます。
でんでいろ、不思議なネーミングですよね。
私の大好きな場所です。

サレたトラバースとはサオラ峠から丹波に下りる道のことでしょうか?
歩きにくかったですが以前ほどではなかったです。
整備されたかどうかは判りません。

年内に機会があればもう一度行ってみたいです。
ちゃんとした紅葉も見たい。
2024/11/7 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら