記録ID: 7455477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
紀泉高原
旧土仏峠から上朽仏山、葛城経塚5番と倉谷山
2024年11月07日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 574m
- 下り
- 569m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 6:05
距離 8.5km
登り 574m
下り 569m
10:26
96分
スタート地点
12:02
0:00
10分
旧土仏峠
13:31
0:00
29分
陰地ケ原
14:00
0:00
60分
倉谷山
15:00
0:00
20分
馬別れ
16:31
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今日のコースは略バリエーションです 快適な道は有りません 笹をかき分け、道を目視しテープを追って踏み跡を探す トラバース道は険路です 倉谷山は測量点485ⅿ地点を山頂としていますが30ⅿ程度先に尾根が三方に走るピークが山頂でしょう 最短で林道に出ようと尾根を下るが最後の下りは激下りでした 林道も痛み石車で滑らないように注意する 最後に歩いた根来元気の森のコースも公園としてはやや傷んでいた 兎に角はぼブッシュの中を歩いた |
写真
感想
旧道取りつきは見逃しやすいだろう
動物の登ったような跡がある
コース的には道跡とテープを追うコースです
冬場にはややコースは分かりよくなるようです
又、稚児の墓の位置は倉谷山ではない
私も長らく間違いを犯していた
倉谷山の山頂は485ⅿ測量点の先の尾根が三方に分かれるところでしょう
今回最短距離でと尾根を下り込んだが、これは失敗で尾根先は急傾斜で
少し怖かった
立ち木を掴んで下るのが私の力の限界でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
げんきの森のコース入り口より土仏峠の方へ行く途中、ずいぶん手前にもとりつきがありますが、ブッシュでした。
旧道からは初めてでしたが道は知っていました
春日城山からの道のほうが分かりよく良かったです
後山とかがある様で道も載ってますね
マァあの付近の最後の道でした
下山はメチャ怖かった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する