ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳 唐沢鉱泉ー西天狗岳−東天狗岳ー黒百合ヒュッテ

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
8.1km
登り
878m
下り
871m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:42
合計
7:41
6:11
6:13
61
7:14
7:15
64
8:19
8:20
29
8:49
8:57
46
9:43
10:13
18
10:31
11:19
1
11:20
11:22
45
12:07
12:07
4
12:11
12:21
35
12:56
12:56
44
13:40
13:40
2
13:42
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
西尾根からの西天狗岳登りは岩場ですので慣れていない方は気をつけて。


その他周辺情報 唐沢鉱泉は日帰り湯700円
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
中央高速を降りて唐沢鉱泉に向かいます。雲は散りつつあるようです。
2015年10月18日 05:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/18 5:30
中央高速を降りて唐沢鉱泉に向かいます。雲は散りつつあるようです。
唐沢鉱泉に到着。
駐車場は2台だけ空いていました。トイレの隣を避けて下の方に駐車。
2015年10月18日 06:03撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 6:03
唐沢鉱泉に到着。
駐車場は2台だけ空いていました。トイレの隣を避けて下の方に駐車。
スタートです。
2015年10月18日 06:15撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 6:15
スタートです。
八ヶ岳ですねぇ〜
2015年10月18日 06:44撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 6:44
八ヶ岳ですねぇ〜
分岐に到着。ここから尾根歩きが始まります(眺望は展望台までありません)。
2015年10月18日 07:15撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:15
分岐に到着。ここから尾根歩きが始まります(眺望は展望台までありません)。
2015年10月18日 07:15撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:15
第一展望台手前の眺望ポイント。
ここが第一展望台と間違えゆっくり景色を楽しみました。
2015年10月18日 07:56撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 7:56
第一展望台手前の眺望ポイント。
ここが第一展望台と間違えゆっくり景色を楽しみました。
地元中央アルプスの美しい姿の向こうに御嶽山
2015年10月18日 07:59撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 7:59
地元中央アルプスの美しい姿の向こうに御嶽山
2015年10月18日 08:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/18 8:01
北アルプスもはっきりと
2015年10月18日 08:14撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:14
北アルプスもはっきりと
こっちが第一展望台です。
2015年10月18日 08:14撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 8:14
こっちが第一展望台です。
先々週登った赤岳
うわーあんなに登ったんだなぁ
としみじみ...
2015年10月18日 08:41撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 8:41
先々週登った赤岳
うわーあんなに登ったんだなぁ
としみじみ...
第二展望台
ここでストックをしまい、西天狗の岩場に備えます。
2015年10月18日 08:42撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 8:42
第二展望台
ここでストックをしまい、西天狗の岩場に備えます。
登るぜベイベー
2015年10月18日 09:14撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 9:14
登るぜベイベー
2015年10月18日 09:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/18 9:17
西天狗登りからの眺望
2015年10月18日 09:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/18 9:18
西天狗登りからの眺望
2015年10月18日 09:18撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:18
第二展望台が見えます。
2015年10月18日 09:18撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:18
第二展望台が見えます。
やったぜ西天狗!
後ろは赤岳
2015年10月18日 09:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/18 9:38
やったぜ西天狗!
後ろは赤岳
西天狗山頂からの東天狗
2015年10月18日 09:41撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:41
西天狗山頂からの東天狗
遠方から、赤岳と阿弥陀岳,硫黄岳,根石岳山荘も見えます。
2015年10月18日 09:42撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:42
遠方から、赤岳と阿弥陀岳,硫黄岳,根石岳山荘も見えます。
2015年10月18日 09:42撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:42
2015年10月18日 09:42撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:42
西東中間のコルから東天狗岳。
次行くぜー
2015年10月18日 10:19撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:19
西東中間のコルから東天狗岳。
次行くぜー
やったぜ東天狗岳。
7月はガスガスだったけど、今日は最高!
2015年10月18日 10:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
10/18 10:34
やったぜ東天狗岳。
7月はガスガスだったけど、今日は最高!
2015年10月18日 10:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
10/18 10:37
東天狗岳山頂からの赤岳方面
2015年10月18日 10:37撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 10:37
東天狗岳山頂からの赤岳方面
2015年10月18日 10:38撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:38
東天狗山頂からの西天狗
2015年10月18日 10:38撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 10:38
東天狗山頂からの西天狗
見下ろすとこれから通る黒百合ヒュッテが見える。
2015年10月18日 11:32撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:32
見下ろすとこれから通る黒百合ヒュッテが見える。
大分下ってから振り返る東天狗と西天狗岳
2015年10月18日 12:01撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:01
大分下ってから振り返る東天狗と西天狗岳
中山峠まで下ってきました
2015年10月18日 12:08撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:08
中山峠まで下ってきました
IT-Band cripを締めなおして、黒百合ヒュッテからは一気に下ります。
最初は石ゴロゴロの登山道で、唯一のちっちゃなベンチのところのハートの苔?
2015年10月18日 13:08撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:08
IT-Band cripを締めなおして、黒百合ヒュッテからは一気に下ります。
最初は石ゴロゴロの登山道で、唯一のちっちゃなベンチのところのハートの苔?
分岐を過ぎると歩きやすい登山道が続きます。
2015年10月18日 13:19撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:19
分岐を過ぎると歩きやすい登山道が続きます。
戻ってきました。
2015年10月18日 13:36撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:36
戻ってきました。
唐沢鉱泉まであと5分
2015年10月18日 13:36撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:36
唐沢鉱泉まであと5分
あー天気いいなー
2015年10月18日 13:37撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:37
あー天気いいなー
紅葉はちょっと過ぎつつあるのかな?
2015年10月18日 13:38撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:38
紅葉はちょっと過ぎつつあるのかな?
源泉
2015年10月18日 13:39撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:39
源泉
楓は真っ赤でちょうど見頃
2015年10月18日 13:41撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:41
楓は真っ赤でちょうど見頃
無事唐沢鉱泉に戻ってきました。
2015年10月18日 13:42撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:42
無事唐沢鉱泉に戻ってきました。
2015年10月18日 13:42撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:42
2015年10月18日 13:42撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:42
2015年10月18日 13:43撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 13:43
駐車場も大分空き始めています。
2015年10月18日 13:43撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 13:43
駐車場も大分空き始めています。
15時は伊那に戻ってきました。
南アルプスも今日は晴天だったようですね〜
2015年10月18日 15:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/18 15:01
15時は伊那に戻ってきました。
南アルプスも今日は晴天だったようですね〜
風呂に入って日が高いうちからビ〜ル!
先日の誕生日に娘が買ってくれた山用のお財布も今日デビューさせました。
2015年10月18日 15:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/18 15:58
風呂に入って日が高いうちからビ〜ル!
先日の誕生日に娘が買ってくれた山用のお財布も今日デビューさせました。
McDavidのM4193は固定力が低く、サポートタイツの上からだとズリ下りてきてしまいます。
そこで、テーピングテープでズリ落ち防止です。
2015年10月04日 11:35撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:35
McDavidのM4193は固定力が低く、サポートタイツの上からだとズリ下りてきてしまいます。
そこで、テーピングテープでズリ落ち防止です。

感想

17日に登る予定でしたが天気を見て18日に変更。結果、最高の天気!
唐沢鉱泉の駐車場は宿泊者のみ利用可ですが、手前の道路が広くなっており、トイレの手前にかなりの台数が駐車できます。

西天狗岳に向かう西尾根は、八ヶ岳にしては登山道に岩が少なく歩きやすいと思いました。
普通の登山道,眺望のある複数の休憩ポイント,比較的簡単な岩場登り、と短いコースにバラエティーが飛んだ状況が出現してきます。
山頂からも眺望も最高でした。

最近山に登る前に読む本(能勢博著)”を読んだりして勉強し、さらには試してみてわかってきたんですが、息が切れないようにゆっくり登っていけば、できるだけ休みは取らないようにした方が実感として楽です。
休むのは写真を撮ったり水分補給の数十秒から1分程度にして歩き続けます。
息が切れ始めたら、深呼吸をしながらペースを落とし、楽かなと思ったら少し早める。という感じですが、最初はかなり遅く歩かなければこれが成立しないので、後ろから来た方々にどんどん抜かれますが、今日も最初の眺望ポイントまで2時間弱歩き続け、結果的にトータルではそれほど遅い方にはならなかったと思います。

腸脛靭帯炎の件
下りではIT−Band cripの効果が再度確認できました。
但し、僕が買ったMcDavidのM4193というのは、幅が広くて抵抗が少ないためかズリ落ちがひどく、おそらく素肌に装着すれば問題ないのでしょうが、サポートタイツの上から装着した場合は使い物になりません。
私はズリ落ち防止としてテーピングテープを貼っています。ま、これで問題ナシなので良いんですけどね。
クドイですが、それにしてもこの効果はすごいです。
今日は、黒百合ヒュッテからの下でコースタイム95分のところ、なんと約80分!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら