記録ID: 746000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
豪雨の爪痕が残る 七ヶ岳 [福島100]
2015年10月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:20
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 1,397m
- 下り
- 1,431m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:54
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 11:20
距離 23.6km
登り 1,398m
下り 1,433m
10月18日(日)
出発5:50…七森橋(阿賀川)6:05…程窪1号橋(程窪沢)6:45…「通行止」看板7:10…7:30羽塩登山口(章吾橋)7:55…平滑沢取付8:45…左斜面取付地点9:45…<藪漕ぎ>…登山道10:10…10:55七ヶ岳1635m[福島100]11:20…四番岳1558m12:30…下岳1509m13:05…下岳登山口の分岐13:50…古内登山口14:15…長沢出合14:40…林道長沢線15:15…「通行止」看板15:50…会津山村道場16:10…16:25会津山村道場駅
============================
出発時刻/高度: 05:51 / 656m
到着時刻/高度: 17:11 / 617m
合計時間: 11時間20分
合計距離: 23.64km
最高点の標高: 1610m
最低点の標高: 613m
累積標高(上り): 1491m
累積標高(下り): 1528m
============================
出発5:50…七森橋(阿賀川)6:05…程窪1号橋(程窪沢)6:45…「通行止」看板7:10…7:30羽塩登山口(章吾橋)7:55…平滑沢取付8:45…左斜面取付地点9:45…<藪漕ぎ>…登山道10:10…10:55七ヶ岳1635m[福島100]11:20…四番岳1558m12:30…下岳1509m13:05…下岳登山口の分岐13:50…古内登山口14:15…長沢出合14:40…林道長沢線15:15…「通行止」看板15:50…会津山村道場16:10…16:25会津山村道場駅
============================
出発時刻/高度: 05:51 / 656m
到着時刻/高度: 17:11 / 617m
合計時間: 11時間20分
合計距離: 23.64km
最高点の標高: 1610m
最低点の標高: 613m
累積標高(上り): 1491m
累積標高(下り): 1528m
============================
天候 | 10月18日(日) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
10月13日(火) 自宅12:30⇒<マイカー>⇒道の駅にのみや・道の駅やいた・道の駅たじま⇒夢の湯に入浴⇒18:30道の駅たじま 10月14日(水) 5:00⇒<マイカー>⇒道の駅にしあいづ⇒8:00高陽山登山口(携帯電話アンテナ基地)P <高陽山 ピストン> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-745926.html 12:45⇒<マイカー>⇒ロータスインで入浴と食事⇒奥川・弥平四郎登山口⇒17:30祓川駐車場 10月15日(木) <三国岳〜巻岩山〜上ノ越> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-745967.html 15:10⇒<マイカー>⇒ロータスインで入浴と食事⇒18:10道の駅にしあいづ 10月16日(金) 5:25⇒<マイカー>⇒道の駅きらら289⇒8:35三岩岳登山口P <三ツ岩岳 ピストン> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-745989.html 17:15⇒<マイカー>⇒湯ノ花温泉・弘法の湯で入浴⇒19:30しらかば公園P 10月17日(土) 5:40⇒<マイカー>⇒5:45大嵐山登山入口P <大嵐山〜湯ノ倉山> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-745998.html 13:30⇒<マイカー>⇒湯ノ花温泉・弘法の湯で入浴⇒七ツ岳登山口駅・会津山村道場駅の下見⇒17:15道の駅たじま 10月18日(日) 5:25⇒<マイカー>⇒5:30七ヶ岳登山口駅P <七ヶ岳〜下岳> 会津山村道場駅⇒17:15<会津鉄道200円>17:20⇒七ヶ岳登山口駅17:35⇒<マイカー>⇒道の駅たじま⇒華の湯で入浴⇒19:35道の駅しおばら 10月19日(月) 5:05⇒<マイカー>⇒道の駅やいた・道の駅にのみや⇒8:35自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
羽塩登山口までの林道 通行止となっているため 登山口までは 車で行けません。 羽塩登山口からの登山道 ここは 豪雨の爪痕が 多く残って 一般の登山道としては 不適格でお勧めできません。 他のルートが 無難です。 |
その他周辺情報 | 広域基幹林道 http://www.rindo21.com/hukusima/hukusima_tajima/aidu_nanatugatake/ 林道長沢線 http://www.rindo21.com/hukusima/hukusima_tajima/aidu_nagasawa/ 華の湯 http://www.alsok-shiobara.jp/hananoyu/guide.html とにかく 65才以上は 半額以下の300円です。 お得です。 |
写真
林道にある古内登山口に出ました。
ここから さらに下る下山道があるはずですが 見た目で分かりませんでした。
そこで 一寸遠回りなりますが 林道を辿って 会津山村道場駅へ向かうことにしました。
ここから さらに下る下山道があるはずですが 見た目で分かりませんでした。
そこで 一寸遠回りなりますが 林道を辿って 会津山村道場駅へ向かうことにしました。
ですが ホッとしたのは 束の間でした。
砂利道に出ると 表層の砂利は 流出され、道路の床面が現れていました。
さらに 先に行くと
また アスファルト舗装道路に出ましたが、 アスファルト下部の砂利が 流出して このように 凸凹となっていました。
砂利道に出ると 表層の砂利は 流出され、道路の床面が現れていました。
さらに 先に行くと
また アスファルト舗装道路に出ましたが、 アスファルト下部の砂利が 流出して このように 凸凹となっていました。
ここは 駅名にある
「会津山村道場」です。
ここは まるでタイムスリップしたようでした。
不思議な感覚に襲われました。
建物は 比較的新しいのですが その様式は 昭和初期です。
初め見たときは 映画のセットかなと思いました。
「会津山村道場」です。
ここは まるでタイムスリップしたようでした。
不思議な感覚に襲われました。
建物は 比較的新しいのですが その様式は 昭和初期です。
初め見たときは 映画のセットかなと思いました。
撮影機器:
感想
今回の福島県山旅シリーズで 最終日の「七ヶ岳〜下岳縦走」は ハプニングが多いため 歩程時間は 読めなかったものでした。
その最大の理由は 局所的豪雨(関東東北豪雨?)による爪痕が 今回の登山コースのアチコチニあったからです。
ちなみに 9月9日(水)のアメダス(田島)記録は次の通りでした。
http://www.tenki.jp/past/2015/09/09/amedas/2/10/36641.html
(http://www.tenki.jp/forecaster/diary/y_fukamizu/2015/09/10/31621.html)
それ故 忘れられない山行となりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1531人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Yoshi3さん
はじめまして
6月くらいに同じコースを歩いていますが、写真拝見させて頂いて、集中豪雨の被害は思った以上に酷いですね。前回歩いた時に非常に愉しい山行だっただけにかなりショックです。何事も無ければ平滑沢の紅葉は相当美しかったでしょうに・・・
この荒れた状況の中を登られたYoshi3さんには感服いたしました。
maruquez さん
はじめまして
ありがとうございます。
やはり 9月の豪雨でしたか!
この周辺の気象情報(田島)を 調べましたが
茨城県の雨量ほど 多くないので 疑心暗鬼でした。
恐らく 七ヶ岳〜下岳の長い山稜が 雨の受け皿になって
予想以上 程窪沢と長沢に 水量が増加した結果の被害なのでしょう。
今回の山行では 紅葉が素晴らしかったので
せめてもの 救いでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する