記録ID: 7469905
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
のんびり秋の鷹ノ巣山
2024年11月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,424m
- 下り
- 1,425m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:30
6:30
190分
水根駐車場
10:30
10:40
80分
鷹ノ巣山
15:00
水根駐車場
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:30時点ではガラガラ |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 水根沢林道は滑落、落石に注意。 クマらしき出現あり、音を鳴らして歩いたほうが良いと思います。 |
写真
水根駐車場から出発しようとしたら、青梅街道の向こう側斜面で激しく木が揺れて何かが暴れている様子。薄暗いので姿はよく見えませんがサルとは気配が違う。フエー…!といううなり声。以前聞いた、奥飛騨クマ牧場でクマ同士がじゃれ合うときに発していたまさしくあの声ではないですか!
初っ端から普段はあまり使わない熊チン(鈴)を鳴らし出発です。
初っ端から普段はあまり使わない熊チン(鈴)を鳴らし出発です。
これは金属製。当然ながら無傷。
設置された当初はこの標板の先端は鋭く尖っていたんです。それが危ないことをこのヤマレコで指摘しましたら、すべての標板の先端を丸めていただけました。ありがとうございます!
登山道整備の関係者方には頭が下がります。
設置された当初はこの標板の先端は鋭く尖っていたんです。それが危ないことをこのヤマレコで指摘しましたら、すべての標板の先端を丸めていただけました。ありがとうございます!
登山道整備の関係者方には頭が下がります。
撮影機器:
感想
久しぶりに鷹ノ巣山へ行きました。
標高差1,200mあり、いつも夏山シーズンに向けてのトレーニングで梅雨の時期に登ることが多いのですが、紅葉の時期は一味も二味も違い良かったです。
絶好の秋日和にもかかわらず、思いのほか歩いている人は少なくて静かな山歩きを楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人
いいねした人