記録ID: 7474073
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大阪最北端付近府境つなぎ
2024年11月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:41
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,021m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:42
距離 17.8km
登り 1,021m
下り 1,021m
6:21
522分
スタート地点
15:02
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
注意箇所のみ記載します。 ⚪︎羽束(はつか)川渡渉 他にも渡れそうな箇所はありますが、失敗すると足が水に浸かりそうです。結局、堰堤を渡りました。堰堤は1mくらいのスリットが2箇所あるので注意です。 ⚪︎天王トンネル〜福住大橋〜天王峠旧道 車道の端っこを歩きます。近くに車が来たら止まって注意です ⚪︎水無川〜大阪最北端〜福住展望台 右岸を進みます。石垣で高くなっていますが、府境尾根手前あたりが低くなっていて渡渉しやすいです。 府境尾根は急登注意です。 ⚪︎福住展望台道路向い側〜府境尾根 尾根に乗るまで、四つん這いが必要なくらいの急登があります。天王第二トンネルからの急登もきつい急登なので注意です。 |
写真
ひっそり佇む福住展望台😌
下の谷から急登の尾根を上ってくる予定😆
途中にあるyoutubeで紹介されていた大阪最北端プレートを見つけるゾ😆
https://www.youtube.com/watch?v=7ew6-T78QXc
下の谷から急登の尾根を上ってくる予定😆
途中にあるyoutubeで紹介されていた大阪最北端プレートを見つけるゾ😆
https://www.youtube.com/watch?v=7ew6-T78QXc
感想
今回は探検コースです😆
篭坊温泉付近〜福住展望台付近の大阪最北の府境尾根を巡り、大阪のてっぺんとります🤣
大阪最北端にはyoutubeで紹介されていた、最北端の証を見つけることができました😆
youtubeでは展望台から急登を下りで攻めていますが、府境を回収したいので上りで攻めました。
「行くべからず」に行っちゃった😅
あれ?休憩がなぜか0:00🤣
《参考》
⚪︎ 大阪府最北端「秘境の衝撃」に潜入!誰も知らない絶景と感動の瞬間を大公開!『 座標 135°21’06"E 35°03’05"N 』大阪府のてっぺん撮影♪行くべからず
https://www.youtube.com/watch?v=7ew6-T78QXc
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして
えーって感じです。
兵庫県−大阪府(−京都府)の境をこれまで意識したことがありませんでした。
とても勉強になりました。
はじめまして
コメントありがとうございます!
私も境は意識していたのですが、最北端というのをyoutubeで知って面白い発見するなーと思って
行っちゃいました
私も昨日、同じように府県境を辿ってみましたが、なかなか冒険味あふれる素敵な尾根筋でしたね。私は府県道601号が川を渡ってから山の斜面に取り付いてみました。そして快晴の福住展望台は、思いがけずモミジが真っ盛りでとても素晴らしかったです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7556289&pid=f35e74e2e078dfa336f889253ed20790
まさか、天王第二トンネルの激下りを行かれて、さらにロングコース…脱帽しました🙏
無事に帰って来られてよかったです👏
福住展望台のモミジが癒しになっていますね😃
・「大阪府の北の最西端(実際の最西端は岬町)」であるP572から尾根辿りを始める計画でしたが、取り付きが東寄りになってしまったので断念して尾根辿りが短くなったこと
・「ニョロニョロ、ヤマカガシ」の小ピークで昼食の後、P561を経由して福住展望台に向かう計画でしたが、尻もちつきながらの激下り後の鞍部で国道が目に入ったところで計画変更して国道まで降りた(そこでも尻もち)こと
の2つが幸いしました。
今回、後半でリカバリできたのはたまたまだったので、次回以降、慎重に計画せねば、の良い教訓となりました。
「みんなの足跡」のオレンジ色の点々に、いつ頃反映されるのか楽しみに待ちましょう。
目下、机上の山行計画で、北摂のコースをいくつかつぎはぎして、アクセスのバス便を確認したりなんかして、来年の帰省のついでのどこかで行けないかな〜なんて妄想しているところです。
それでは良いお年を!
お返事が遅くなってすみません。
オレンジ色の点々がおもったより早く反映されていましたね。
未開拓の場所に点々が反映されるのはなかなか嬉しいものですね。
私も最近山に行けていませんが、府境の続きを夢見ています。
良いお年を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する