ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7476249
全員に公開
ハイキング
甲信越

槍ヶ岳:上高地バスターミナル往復(2泊3日)

2024年10月11日(金) ~ 2024年10月13日(日)
情報量の目安: B
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
40.8km
登り
1,780m
下り
1,777m

コースタイム

1日目
山行
4:29
休憩
0:00
合計
4:29
13:17
46
14:03
15
14:18
42
15:00
65
16:05
44
2日目
山行
10:45
休憩
0:50
合計
11:35
4:47
67
5:54
55
8:04
44
8:48
8:04
97
殺生ヒュッテ分岐
9:41
10:03
31
10:34
10:38
25
11:03
11:27
23
11:50
11:27
53
殺生ヒュッテ分岐
12:20
57
14:06
69
3日目
山行
5:22
休憩
0:00
合計
5:22
4:48
41
5:29
61
6:30
74
7:44
16
8:00
50
8:50
80
10:10
上高地バスターミナル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス JR松本駅よりアルピコ線で新島々まで、そこから上高地までバス
コース状況/
危険箇所等
特に無しですが山頂直下の登りで鎖がないところがあるので注意。
その他周辺情報 前後泊:槍沢ロッジに2泊。連泊するとドリンク券がもらえます。自分はビールをいただきました。
上高地バスターミナルをスタート。横尾までは奥穂高岳の時と一緒です。
2024年10月11日 12:20撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/11 12:20
上高地バスターミナルをスタート。横尾までは奥穂高岳の時と一緒です。
the 上高地の風景。
2024年10月11日 12:23撮影 by  Pixel 7, Google
6
10/11 12:23
the 上高地の風景。
2024年10月11日 12:25撮影 by  Pixel 7, Google
5
10/11 12:25
2024年10月11日 12:32撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/11 12:32
明神橋
2024年10月11日 13:12撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/11 13:12
明神橋
明神館到着。
2024年10月11日 13:17撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/11 13:17
明神館到着。
明神岳
2024年10月11日 13:21撮影 by  Pixel 7, Google
5
10/11 13:21
明神岳
2024年10月11日 13:30撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/11 13:30
2024年10月11日 13:32撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/11 13:32
2024年10月11日 13:53撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/11 13:53
2024年10月11日 13:54撮影 by  Pixel 7, Google
4
10/11 13:54
徳澤園到着。ここに泊まりたかったのですが予約を取るのが難しかったです。
2024年10月11日 14:03撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/11 14:03
徳澤園到着。ここに泊まりたかったのですが予約を取るのが難しかったです。
新村橋
2024年10月11日 14:18撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/11 14:18
新村橋
また猿に囲まれました
2024年10月11日 14:25撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/11 14:25
また猿に囲まれました
2024年10月11日 14:25撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/11 14:25
2024年10月11日 14:26撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/11 14:26
2024年10月11日 14:36撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/11 14:36
横を到着。ここで奥穂高方面と槍ヶ岳方面へ分かれます。
2024年10月11日 15:00撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/11 15:00
横を到着。ここで奥穂高方面と槍ヶ岳方面へ分かれます。
横尾をまっすぐに進むと分かれ道がありますので左に行きます。
2024年10月11日 15:08撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/11 15:08
横尾をまっすぐに進むと分かれ道がありますので左に行きます。
一ノ俣まではほぼ平らです。
2024年10月11日 15:11撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/11 15:11
一ノ俣まではほぼ平らです。
2024年10月11日 15:14撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/11 15:14
2024年10月11日 15:16撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/11 15:16
2024年10月11日 15:17撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/11 15:17
途中土砂で登山道が埋まっているところがありましたが土砂の上を歩きます。
2024年10月11日 15:48撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/11 15:48
途中土砂で登山道が埋まっているところがありましたが土砂の上を歩きます。
2024年10月11日 15:50撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/11 15:50
2024年10月11日 15:52撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/11 15:52
2024年10月11日 16:04撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/11 16:04
一ノ俣
2024年10月11日 16:05撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/11 16:05
一ノ俣
2024年10月11日 16:30撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/11 16:30
2024年10月11日 16:35撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/11 16:35
槍沢ロッジ到着。
2024年10月11日 16:49撮影 by  Pixel 7, Google
4
10/11 16:49
槍沢ロッジ到着。
晩御飯
2024年10月11日 17:02撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/11 17:02
晩御飯
奥穂高岳の時に山頂到着が14時でガスっていたので午前中に山頂に付くために早朝出発。
2024年10月12日 04:47撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 4:47
奥穂高岳の時に山頂到着が14時でガスっていたので午前中に山頂に付くために早朝出発。
テント場。ちょっと離れております。水場もあります
2024年10月12日 05:24撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 5:24
テント場。ちょっと離れております。水場もあります
2024年10月12日 05:26撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/12 5:26
2024年10月12日 05:28撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/12 5:28
2024年10月12日 05:30撮影 by  Pixel 7, Google
4
10/12 5:30
2024年10月12日 05:33撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 5:33
2024年10月12日 05:50撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 5:50
2024年10月12日 05:51撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 5:51
大曲到着
2024年10月12日 05:54撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/12 5:54
大曲到着
奥穂高への道とあまり変わらないような気がします。
2024年10月12日 06:01撮影 by  Pixel 7, Google
6
10/12 6:01
奥穂高への道とあまり変わらないような気がします。
2024年10月12日 06:02撮影 by  Pixel 7, Google
5
10/12 6:02
2024年10月12日 06:21撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/12 6:21
天狗原到着
2024年10月12日 06:49撮影 by  Pixel 7, Google
4
10/12 6:49
天狗原到着
グリーンバンドを過ぎると槍ヶ岳山頂部が見えます
2024年10月12日 07:48撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 7:48
グリーンバンドを過ぎると槍ヶ岳山頂部が見えます
やっと槍ヶ岳山頂部が見えました。ここからが長いのです。
2024年10月12日 07:48撮影 by  Pixel 7, Google
7
10/12 7:48
やっと槍ヶ岳山頂部が見えました。ここからが長いのです。
2024年10月12日 07:52撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/12 7:52
坊主岩屋下
2024年10月12日 08:04撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 8:04
坊主岩屋下
2024年10月12日 08:11撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/12 8:11
ここから槍めがけて急登を登ります
2024年10月12日 08:29撮影 by  Pixel 7, Google
5
10/12 8:29
ここから槍めがけて急登を登ります
2024年10月12日 08:38撮影 by  Pixel 7, Google
5
10/12 8:38
殺生ヒュッテ分岐
2024年10月12日 08:48撮影 by  Pixel 7, Google
5
10/12 8:48
殺生ヒュッテ分岐
遠いなぁ。なかなかつかない。
2024年10月12日 08:54撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/12 8:54
遠いなぁ。なかなかつかない。
かなり近くなってきました。よく見るとそれほど尖ってい無し
2024年10月12日 09:22撮影 by  Pixel 7, Google
5
10/12 9:22
かなり近くなってきました。よく見るとそれほど尖ってい無し
殺生ヒュッテ方面
2024年10月12日 09:23撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/12 9:23
殺生ヒュッテ方面
思ったより尖ってない。楽勝?ここまでは晴れていましたが。
2024年10月12日 09:35撮影 by  Pixel 7, Google
5
10/12 9:35
思ったより尖ってない。楽勝?ここまでは晴れていましたが。
槍ヶ岳山荘到着。
2024年10月12日 09:41撮影 by  Pixel 7, Google
4
10/12 9:41
槍ヶ岳山荘到着。
2024年10月12日 10:02撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/12 10:02
2024年10月12日 10:03撮影 by  Pixel 7, Google
4
10/12 10:03
右奥が立山
2024年10月12日 10:03撮影 by  Pixel 7, Google
4
10/12 10:03
右奥が立山
薬師岳、鷲羽岳、水晶岳。来年は絶対鷲羽岳へ行くぞ。
2024年10月12日 10:03撮影 by  Pixel 7, Google
6
10/12 10:03
薬師岳、鷲羽岳、水晶岳。来年は絶対鷲羽岳へ行くぞ。
2024年10月12日 10:04撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/12 10:04
2024年10月12日 10:05撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 10:05
奥穂高方面。今回も山頂からの眺めはガスっています。
2024年10月12日 10:05撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/12 10:05
奥穂高方面。今回も山頂からの眺めはガスっています。
ここから登るのですがなぜか登りは鎖がほとんどない。
2024年10月12日 10:11撮影 by  Pixel 7, Google
5
10/12 10:11
ここから登るのですがなぜか登りは鎖がほとんどない。
鎖がない。
2024年10月12日 10:13撮影 by  Pixel 7, Google
5
10/12 10:13
鎖がない。
上を見ていれば怖くないです
2024年10月12日 10:31撮影 by  Pixel 7, Google
7
10/12 10:31
上を見ていれば怖くないです
やっと山頂到着
2024年10月12日 10:36撮影 by  Pixel 7, Google
11
10/12 10:36
やっと山頂到着
数少ない山頂からの風景
2024年10月12日 10:37撮影 by  Pixel 7, Google
6
10/12 10:37
数少ない山頂からの風景
ガスり始めた
2024年10月12日 10:37撮影 by  Pixel 7, Google
5
10/12 10:37
ガスり始めた
ガスっていたため眺望があまりよくなくとっとと下ります。
2024年10月12日 10:38撮影 by  Pixel 7, Google
4
10/12 10:38
ガスっていたため眺望があまりよくなくとっとと下ります。
2024年10月12日 10:38撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/12 10:38
2024年10月12日 10:39撮影 by  Pixel 7, Google
5
10/12 10:39
山荘装着
2024年10月12日 11:03撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/12 11:03
山荘装着
槍渋滞もなく無事下りてきました
2024年10月12日 11:03撮影 by  Pixel 7, Google
4
10/12 11:03
槍渋滞もなく無事下りてきました
名物のカレーライス。
2024年10月12日 11:10撮影 by  Pixel 7, Google
4
10/12 11:10
名物のカレーライス。
殺生ヒュッテ方面
2024年10月12日 11:27撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/12 11:27
殺生ヒュッテ方面
見納めです。
2024年10月12日 11:27撮影 by  Pixel 7, Google
4
10/12 11:27
見納めです。
殺生ヒュッテ分岐
2024年10月12日 11:50撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 11:50
殺生ヒュッテ分岐
2024年10月12日 12:14撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/12 12:14
坊主岩屋下
2024年10月12日 12:20撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/12 12:20
坊主岩屋下
2024年10月12日 12:25撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/12 12:25
2024年10月12日 12:28撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 12:28
2024年10月12日 12:29撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/12 12:29
2024年10月12日 12:35撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 12:35
水場。冷たくておいしかったのですが後ほどの腹痛はここの水が当たったと思いました。
2024年10月12日 12:47撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 12:47
水場。冷たくておいしかったのですが後ほどの腹痛はここの水が当たったと思いました。
2024年10月12日 13:02撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 13:02
2024年10月12日 13:12撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/12 13:12
天狗原
2024年10月12日 13:17撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 13:17
天狗原
2024年10月12日 13:57撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/12 13:57
2024年10月12日 14:00撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 14:00
大曲
2024年10月12日 14:06撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 14:06
大曲
テント場
2024年10月12日 14:35撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 14:35
テント場
2024年10月12日 14:43撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 14:43
2024年10月12日 14:49撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/12 14:49
2024年10月12日 15:02撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/12 15:02
槍沢ロッジ到着
2024年10月12日 15:15撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/12 15:15
槍沢ロッジ到着
晩御飯
2024年10月12日 17:58撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/12 17:58
晩御飯
翌日早朝出発
2024年10月13日 04:48撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/13 4:48
翌日早朝出発
2024年10月13日 05:20撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 5:20
2024年10月13日 05:26撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 5:26
一ノ俣
2024年10月13日 05:29撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 5:29
一ノ俣
2024年10月13日 05:33撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 5:33
2024年10月13日 05:43撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 5:43
2024年10月13日 05:46撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 5:46
2024年10月13日 05:47撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 5:47
2024年10月13日 06:16撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 6:16
2024年10月13日 06:23撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 6:23
2024年10月13日 06:28撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 6:28
横尾
2024年10月13日 06:30撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 6:30
横尾
2024年10月13日 06:46撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/13 6:46
奥穂高方面の橋
2024年10月13日 06:51撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 6:51
奥穂高方面の橋
2024年10月13日 06:53撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 6:53
2024年10月13日 07:08撮影 by  Pixel 7, Google
2
10/13 7:08
2024年10月13日 07:14撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 7:14
2024年10月13日 07:44撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 7:44
徳澤園
2024年10月13日 08:00撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 8:00
徳澤園
横尾方面
2024年10月13日 08:09撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 8:09
横尾方面
明神岳
2024年10月13日 08:09撮影 by  Pixel 7, Google
4
10/13 8:09
明神岳
明神館
2024年10月13日 08:50撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/13 8:50
明神館
2024年10月13日 08:57撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/13 8:57
2024年10月13日 09:06撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/13 9:06
2024年10月13日 09:59撮影 by  Pixel 7, Google
5
10/13 9:59
焼岳
2024年10月13日 10:02撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/13 10:02
焼岳
2024年10月13日 10:03撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/13 10:03
2024年10月13日 10:07撮影 by  Pixel 7, Google
3
10/13 10:07
バスターミナル到着
2024年10月13日 10:10撮影 by  Pixel 7, Google
1
10/13 10:10
バスターミナル到着
撮影機器:

感想

これまでビビりまくっていて後回しになっていた槍ヶ岳にようやく上ることができました。山頂部直下は思っていたほどで急ではなくフォローさせていただいている方々からのご助言かなり役立ち感謝です。
道中、8月に登った奥穂高岳と景色がよく似ており新鮮味があまりなかったのですが
上高地の景色はやはり素晴らしくおそらくこれが見納めになると思うと少し寂しい気持ちになった山行でした。
なお、この2日後、腸閉塞により1か月ほどの緊急入院、正式な病名は上腸部静脈血栓症、小腸の胃に近いところに血管が集中するところがありそこから広範囲に血栓ができたために起こった腸閉塞らしく50cmの腸を切り取った手術のため術後1か月は油もの(とんかつなど)、ラーメン等は禁止、かゆ+アルファの食事制限、3か月(1月下旬まで)は山登り禁止となってしまいました。
来年5月に予定している聖岳を登れるのか心配です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

Ginmaru1さん
こんばんは。

槍ヶ岳登頂エピソードが霞むほどの衝撃ニュースです。緊急入院にオペ、さぞ痛く大変だったかと思います💦
そして安静に食事制限…私の疲労骨折とは重症度全然違うので比べ物にはなりませんが体力低下への不安は痛いほどよくわかります…
まずはゆっくり休んで回復ですね😣お大事にしてください!
2024/11/14 20:21
domikichi様
お世話になっております。
コメントありがとうございました。
最初は槍ヶ岳の後にこの時期毎年恒例の田沢湖高原の日本300名山の乳頭山へ上るために秋田に向かい途中のはやぶさで食べた弁当が当たったと思いましたが結局予約した宿に泊まっただけで東京に戻って町のクリニックに行ったところ思っていたよりも病状が重く、その場で着の身着のまま三鷹の杏林大学へ救急搬送されました。血栓症は普段から水をがぶがぶ飲み納豆を食べていたので自分にとっては一番縁遠い病気と思っていましたがどうもそれだけではだめでやはり食事がとんかつやラーメンなどの揚げ物、こってりしたものが多く今後は血栓ができにくい青魚やトマトジュースなども頻繁に取らなければならないと反省しております。せっかく、聖岳に関していろいろ情報をいただいたのですが登れず申し訳ございません。何とか来年の5月に登れるようリハビリに励みます。
2024/11/15 22:07
いいねいいね
3
Ginmaru1様
こんばんは。

今ほど、レポート読ませていただいて、びっくりしました。

「あれっ、最近G inmaru1さんのレコ見かけないなぁ」と思っていたんですが、大変だったのですね。お見舞い申し上げます。

週明けからは寒波が来そうですし、お身体お大事になさってください。
2024/11/17 0:35
penzo様
いつもお世話になっております。
Ginmaru1です。
コメントありがとうございます。
自分もびっくりしており巷で言われている血栓ができる条件の水分の摂取不足や運動不足などは自分には当てはまらず、普段は毎日朝晩犬の散歩で1時間ずつ、日中も水をがぶ飲み、毎日納豆を食べるなど縁遠いと思っておりました。医者も原因がわからないそうで、病院のwebを見ると心臓血管外科というマニアックな外科があるようなのでそちらに行ってみようと思います。当面は自分にできることは今までの食生活の見直しと今まで3か月に1度だった採決によるチェックを毎月1回にかえてみることぐらいですね。とりあえずは立って言えても腹が痛むのでリハビリに励みます。
2024/11/17 23:56
Ginmaru1 様
いつも拝見させていただいております。
槍ヶ岳登頂おめでとうございます。
そこまでは良かったのですが、病気のコメントを見てビックリしました。
安静になさって回復に努めてください。そしてリハビリですね。
復活、待っています。
2024/11/17 17:26
momonga058様

いつもお世話になっております。
Ginmaru1です。コメントありがとうございます。
槍ヶ岳登頂後、一旦東京に戻り新幹線こまちで毎年恒例の乳頭山周回コースを紅葉の一番いい時期に歩こうと思い田沢湖高原へ行きましたが結局激しい腹痛が止まず宿に素泊まりで泊まっただけ
で帰ってきました。ただ、10月中旬の常宿の休暇村前のブナ林は見事で残念でなりません。
来年は10月は毎週末momonga058様が今年歩かれた大白森を含めこの領域を歩きまくりたいと思います。
2024/11/18 0:04
いいねいいね
1
Ginmaru1さん、こんばんは(*'▽')
遅コメ失礼します!

手術入院の件ビックリしましたが、その後お加減はいかがですか?
日頃から適度に運動と水分補給をされていても血栓ができるんですね…
ビックリです(;´Д`)
それでいくと私最近運動不足&水分補給怠ってることが多いので気をつけなきゃいかんなぁ…と思いました。
山も大事ですがまずは健康第一ですね。

そして遅ればせながら槍ヶ岳登頂おめでとうございます♪
無事行ってこられて良かったです(*^^*)
私てっきり新穂高から行かれるものと思ってましたが、上高地からだったんですね。
槍ヶ岳はどちらから登っても、見えてからたどり着くまでが時間かかりますよねw
懸念されていた直下も無事通過できたみたいで良かったです。

5月の聖、無理はなさらず。
まずはゆっくりリハビリ頑張ってください♪
2024/11/20 20:24
いいねいいね
1
あっきー@くま

いつもお世話になっております。
血栓に関しては十分な水分補給(当日も1時間に500mlのペットボトル1本消費として10本持参)と毎日の納豆摂取、さらに、7月中旬の3か月ごとに行っている血液検査ではLDHコレステロールと尿酸値は規制値のど真ん中と本当に何が原因なのかわかりませんが、先日、別の大学病院(こちらがかかりつけの病院)で10月に受けるはずであった定期健診を11月中旬に受けて先生に相談したところこちらの方で今後さらに詳しく検査をする予定で結果がわかり次第報告いたします。

話は変わりまして、槍ヶ岳に関して。当初、自分がフォローさせていただいている方々が新穂高から登られていたので新穂高からも考えていたのですが上高地から帰ってきたその日に秋田翌日秋田の日本300名山の乳頭山に登るべく田沢湖の常宿に向かう予定であったので上高地からのコースにしました。結局登れませんでしたが。

今後は今まで山歩きで培ってきた筋肉が落ちたようなのでとりあえず退院後1か月で日常生活復帰、その後1か月は1−3時間程度の里山、3か月までは標高1000mまでのコースタイム3-4時間の山行まで復帰したいと考えております。体重に関しては後程コメントをさせていただきます。
2024/11/28 15:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら