記録ID: 7476249
全員に公開
ハイキング
甲信越
槍ヶ岳:上高地バスターミナル往復(2泊3日)
2024年10月11日(金) ~
2024年10月13日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 40.8km
- 登り
- 1,780m
- 下り
- 1,777m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:29
2日目
- 山行
- 10:45
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 11:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス | JR松本駅よりアルピコ線で新島々まで、そこから上高地までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に無しですが山頂直下の登りで鎖がないところがあるので注意。 |
その他周辺情報 | 前後泊:槍沢ロッジに2泊。連泊するとドリンク券がもらえます。自分はビールをいただきました。 |
写真
感想
これまでビビりまくっていて後回しになっていた槍ヶ岳にようやく上ることができました。山頂部直下は思っていたほどで急ではなくフォローさせていただいている方々からのご助言かなり役立ち感謝です。
道中、8月に登った奥穂高岳と景色がよく似ており新鮮味があまりなかったのですが
上高地の景色はやはり素晴らしくおそらくこれが見納めになると思うと少し寂しい気持ちになった山行でした。
なお、この2日後、腸閉塞により1か月ほどの緊急入院、正式な病名は上腸部静脈血栓症、小腸の胃に近いところに血管が集中するところがありそこから広範囲に血栓ができたために起こった腸閉塞らしく50cmの腸を切り取った手術のため術後1か月は油もの(とんかつなど)、ラーメン等は禁止、かゆ+アルファの食事制限、3か月(1月下旬まで)は山登り禁止となってしまいました。
来年5月に予定している聖岳を登れるのか心配です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
こんばんは。
槍ヶ岳登頂エピソードが霞むほどの衝撃ニュースです。緊急入院にオペ、さぞ痛く大変だったかと思います💦
そして安静に食事制限…私の疲労骨折とは重症度全然違うので比べ物にはなりませんが体力低下への不安は痛いほどよくわかります…
まずはゆっくり休んで回復ですね😣お大事にしてください!
お世話になっております。
コメントありがとうございました。
最初は槍ヶ岳の後にこの時期毎年恒例の田沢湖高原の日本300名山の乳頭山へ上るために秋田に向かい途中のはやぶさで食べた弁当が当たったと思いましたが結局予約した宿に泊まっただけで東京に戻って町のクリニックに行ったところ思っていたよりも病状が重く、その場で着の身着のまま三鷹の杏林大学へ救急搬送されました。血栓症は普段から水をがぶがぶ飲み納豆を食べていたので自分にとっては一番縁遠い病気と思っていましたがどうもそれだけではだめでやはり食事がとんかつやラーメンなどの揚げ物、こってりしたものが多く今後は血栓ができにくい青魚やトマトジュースなども頻繁に取らなければならないと反省しております。せっかく、聖岳に関していろいろ情報をいただいたのですが登れず申し訳ございません。何とか来年の5月に登れるようリハビリに励みます。
こんばんは。
今ほど、レポート読ませていただいて、びっくりしました。
「あれっ、最近G inmaru1さんのレコ見かけないなぁ」と思っていたんですが、大変だったのですね。お見舞い申し上げます。
週明けからは寒波が来そうですし、お身体お大事になさってください。
いつもお世話になっております。
Ginmaru1です。
コメントありがとうございます。
自分もびっくりしており巷で言われている血栓ができる条件の水分の摂取不足や運動不足などは自分には当てはまらず、普段は毎日朝晩犬の散歩で1時間ずつ、日中も水をがぶ飲み、毎日納豆を食べるなど縁遠いと思っておりました。医者も原因がわからないそうで、病院のwebを見ると心臓血管外科というマニアックな外科があるようなのでそちらに行ってみようと思います。当面は自分にできることは今までの食生活の見直しと今まで3か月に1度だった採決によるチェックを毎月1回にかえてみることぐらいですね。とりあえずは立って言えても腹が痛むのでリハビリに励みます。
いつも拝見させていただいております。
槍ヶ岳登頂おめでとうございます。
そこまでは良かったのですが、病気のコメントを見てビックリしました。
安静になさって回復に努めてください。そしてリハビリですね。
復活、待っています。
いつもお世話になっております。
Ginmaru1です。コメントありがとうございます。
槍ヶ岳登頂後、一旦東京に戻り新幹線こまちで毎年恒例の乳頭山周回コースを紅葉の一番いい時期に歩こうと思い田沢湖高原へ行きましたが結局激しい腹痛が止まず宿に素泊まりで泊まっただけ
で帰ってきました。ただ、10月中旬の常宿の休暇村前のブナ林は見事で残念でなりません。
来年は10月は毎週末momonga058様が今年歩かれた大白森を含めこの領域を歩きまくりたいと思います。
遅コメ失礼します!
手術入院の件ビックリしましたが、その後お加減はいかがですか?
日頃から適度に運動と水分補給をされていても血栓ができるんですね…
ビックリです(;´Д`)
それでいくと私最近運動不足&水分補給怠ってることが多いので気をつけなきゃいかんなぁ…と思いました。
山も大事ですがまずは健康第一ですね。
そして遅ればせながら槍ヶ岳登頂おめでとうございます♪
無事行ってこられて良かったです(*^^*)
私てっきり新穂高から行かれるものと思ってましたが、上高地からだったんですね。
槍ヶ岳はどちらから登っても、見えてからたどり着くまでが時間かかりますよねw
懸念されていた直下も無事通過できたみたいで良かったです。
5月の聖、無理はなさらず。
まずはゆっくりリハビリ頑張ってください♪
いつもお世話になっております。
血栓に関しては十分な水分補給(当日も1時間に500mlのペットボトル1本消費として10本持参)と毎日の納豆摂取、さらに、7月中旬の3か月ごとに行っている血液検査ではLDHコレステロールと尿酸値は規制値のど真ん中と本当に何が原因なのかわかりませんが、先日、別の大学病院(こちらがかかりつけの病院)で10月に受けるはずであった定期健診を11月中旬に受けて先生に相談したところこちらの方で今後さらに詳しく検査をする予定で結果がわかり次第報告いたします。
話は変わりまして、槍ヶ岳に関して。当初、自分がフォローさせていただいている方々が新穂高から登られていたので新穂高からも考えていたのですが上高地から帰ってきたその日に秋田翌日秋田の日本300名山の乳頭山に登るべく田沢湖の常宿に向かう予定であったので上高地からのコースにしました。結局登れませんでしたが。
今後は今まで山歩きで培ってきた筋肉が落ちたようなのでとりあえず退院後1か月で日常生活復帰、その後1か月は1−3時間程度の里山、3か月までは標高1000mまでのコースタイム3-4時間の山行まで復帰したいと考えております。体重に関しては後程コメントをさせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する