ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 747770
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

須磨浦公園〜妙法寺

2015年10月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:15
距離
6.8km
登り
509m
下り
464m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:02
合計
2:15
9:29
16
須磨浦公園駅
9:45
9:46
4
9:50
9:50
20
10:10
10:10
25
10:35
10:35
14
10:49
10:49
17
11:06
11:07
6
11:13
11:13
31
11:44
妙法寺駅
最初5分くらいが記録できてなかったみたいでGPSログが残ってないです。
東山下山後に住宅地に出たところで、左に行くべきところを右に進んでしまって僅かにタイムロス。
休憩は立ち止まる程度で座っての休憩は取ってません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
山陽電鉄 須磨浦公園駅
神戸市営地下鉄 妙法寺駅
コース状況/
危険箇所等
◆コース状況、危険箇所
整備されたコースです。
ルートそのものには特に危険な箇所はありません。
(強いていうなら須磨アルプス・馬の背くらい?)
高倉台から栂尾山登山口に渡る歩道橋のたもと(高倉台側)の木の周辺にでかいスズメバチが2匹いて、ちょっとびっくりしました。

◆迷ったところ。
前回は旗振山から左に進んでしまいましたが右が全山縦走路。
鉄拐山 山頂へ向かう道と左に抜けて山頂を回避する道がありますがどっちでも最終的には同じ道にたどり着きます。
東山から住宅地に出たところで遊歩道っぽい右に進んでしまいましたが左が正解。

いずれも大会であれば人の流れがあるので迷うことはなさそうです。

初めてだと、高倉台の中て迷うかも!?
その他周辺情報 高倉台のピーコックは7時オープン。
ここから先、妙法寺小学校あたりまでルート上には自販機、水道なし。
須磨浦公園駅。
トイレは駅構内か、駅に向かって右側。スタート直後にもあります。
5分くらいストレッチしてからスタートしました。
2015年10月21日 09:17撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/21 9:17
須磨浦公園駅。
トイレは駅構内か、駅に向かって右側。スタート直後にもあります。
5分くらいストレッチしてからスタートしました。
ずーっと舗装路が続いて、そのあとずーっと階段が続きます。
正直、今日一番しんどかったのは鉢伏山の登りでした。
2015年10月21日 09:29撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 9:29
ずーっと舗装路が続いて、そのあとずーっと階段が続きます。
正直、今日一番しんどかったのは鉢伏山の登りでした。
ロープウェイ乗り場到着。
既にヘロヘロで、もう帰りたくなってきました。
2015年10月21日 09:42撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 9:42
ロープウェイ乗り場到着。
既にヘロヘロで、もう帰りたくなってきました。
ここから山道に入ります。
ゆっくり歩きながら呼吸を整えて、太もも・ふくらはぎの回復を待ちます。
2015年10月21日 09:44撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 9:44
ここから山道に入ります。
ゆっくり歩きながら呼吸を整えて、太もも・ふくらはぎの回復を待ちます。
旗振山到着。
茶屋は閉まってました。
2015年10月21日 09:49撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/21 9:49
旗振山到着。
茶屋は閉まってました。
こんな道が続くなら完走できるとおもうんですが。
2015年10月21日 09:55撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 9:55
こんな道が続くなら完走できるとおもうんですが。
おらが茶屋が見えてきました。
だいぶ回復してきましたが、ここからが大変な区間です。
2015年10月21日 10:09撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 10:09
おらが茶屋が見えてきました。
だいぶ回復してきましたが、ここからが大変な区間です。
明石大橋が見えます。
すごくいい天気です。大会本番もこんだけ晴れてればいいなぁ。
2015年10月21日 10:10撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/21 10:10
明石大橋が見えます。
すごくいい天気です。大会本番もこんだけ晴れてればいいなぁ。
まずは高倉台への長い下り階段。
最初は「余裕」と思ってましたが・・・
2015年10月21日 10:11撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 10:11
まずは高倉台への長い下り階段。
最初は「余裕」と思ってましたが・・・
下り階段が連続するとしんどいです。
足首に負荷がかかりすぎないように、何度か休憩しつつ下りました。
大会当日は渋滞してるから、休憩しながら下りれるんじゃないかな?と期待。
2015年10月21日 10:13撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 10:13
下り階段が連続するとしんどいです。
足首に負荷がかかりすぎないように、何度か休憩しつつ下りました。
大会当日は渋滞してるから、休憩しながら下りれるんじゃないかな?と期待。
階段を下りきって高倉台へ。
ここまでで500mlのペットボトルが半分以下になってしまってたので、ピーコック前の自販機でペットボトル1本補充しました。
2015年10月21日 10:14撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 10:14
階段を下りきって高倉台へ。
ここまでで500mlのペットボトルが半分以下になってしまってたので、ピーコック前の自販機でペットボトル1本補充しました。
栂尾山と恐怖の階段が見えてきました。
2015年10月21日 10:20撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 10:20
栂尾山と恐怖の階段が見えてきました。
約400段の階段。
平地と階段含めて40歩毎に10秒くらい休憩するペースで一気に登り切りました。
2015年10月21日 10:26撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 10:26
約400段の階段。
平地と階段含めて40歩毎に10秒くらい休憩するペースで一気に登り切りました。
最後のほうはペースは落ちましたが、意外とあっさり登りきりました。
ちょっと自信がつきました。
2015年10月21日 10:31撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 10:31
最後のほうはペースは落ちましたが、意外とあっさり登りきりました。
ちょっと自信がつきました。
栂尾山 山頂。
ここも休憩無しで通過しましたが、振り返ってみるとここで身体を休めておいたほうが良かったです。
2015年10月21日 10:35撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/21 10:35
栂尾山 山頂。
ここも休憩無しで通過しましたが、振り返ってみるとここで身体を休めておいたほうが良かったです。
横尾山 山頂。
ときどき立ち止まるだけで、大きな休憩は無しで先に進みます。
2015年10月21日 10:48撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 10:48
横尾山 山頂。
ときどき立ち止まるだけで、大きな休憩は無しで先に進みます。
だんだん険しくなってきました。
2015年10月21日 10:51撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 10:51
だんだん険しくなってきました。
高取山、菊水山、鍋蓋山が見えてます。
すごく遠いです・・・
2015年10月21日 10:53撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/21 10:53
高取山、菊水山、鍋蓋山が見えてます。
すごく遠いです・・・
足元が不安定なので慎重におります。
2015年10月21日 10:55撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 10:55
足元が不安定なので慎重におります。
いよいよ須磨アルプス・馬の背。
滑らないように手も使いながら進みます。
2015年10月21日 10:56撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/21 10:56
いよいよ須磨アルプス・馬の背。
滑らないように手も使いながら進みます。
標識を頼りに。
神戸市内とは思えない異質な景色です。
2015年10月21日 11:00撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/21 11:00
標識を頼りに。
神戸市内とは思えない異質な景色です。
区間は短いですが馬の背は楽しいです。
2015年10月21日 11:01撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/21 11:01
区間は短いですが馬の背は楽しいです。
ここから少し登ったところが東山。
今日の登りはあそこで最後。
2015年10月21日 11:01撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:01
ここから少し登ったところが東山。
今日の登りはあそこで最後。
疲労が溜まってきてるんで、踏み外さないように注意しながら進みました。
2015年10月21日 11:05撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/21 11:05
疲労が溜まってきてるんで、踏み外さないように注意しながら進みました。
この辺りまで来ると、こういうちょっとした登りがキツイです。
2015年10月21日 11:10撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:10
この辺りまで来ると、こういうちょっとした登りがキツイです。
ようやく下り。
2015年10月21日 11:13撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 11:13
ようやく下り。
今日のところは高取山には行かず、妙法寺で終わりにします。
近いうちに高取山、そして菊水山にも行く予定。
2015年10月21日 11:13撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/21 11:13
今日のところは高取山には行かず、妙法寺で終わりにします。
近いうちに高取山、そして菊水山にも行く予定。
左足首に違和感がでてきたのでペースダウンしてゆっくり下ります。
2015年10月21日 11:24撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 11:24
左足首に違和感がでてきたのでペースダウンしてゆっくり下ります。
住宅地にでてきました。
ここで本来左に進むべきなのに、何も考えず右に進んでしまいました。
2015年10月21日 11:28撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 11:28
住宅地にでてきました。
ここで本来左に進むべきなのに、何も考えず右に進んでしまいました。
数分後に道を間違えてることに気づいたので、住宅地の中を歩いて全山縦走路に合流しました。
2015年10月21日 11:35撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 11:35
数分後に道を間違えてることに気づいたので、住宅地の中を歩いて全山縦走路に合流しました。
ここで全山縦走路に別れを告げて妙法寺駅へ。
2015年10月21日 11:40撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 11:40
ここで全山縦走路に別れを告げて妙法寺駅へ。
妙法寺駅到着。
すごく疲れました。。。
2015年10月21日 11:45撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/21 11:45
妙法寺駅到着。
すごく疲れました。。。

装備

備考 須磨浦公園から妙法寺まで500mlのペットボトル1本では足りませんでした。
暑さにもよりますが1L位あったほうが良さそう。

感想

◆今週のトレーニング
毎度高取山っていうのも芸がないので、今回は六甲全山縦走で1つ前の区間である須磨浦公園〜妙法寺を歩くことにしました。

調子が良ければそのまま高取山にも登ってみようかと思ってたんですが、やっぱりしんどいですね。。。
今日のところは妙法寺までで終わりにしました。

私のスキルであれば2:30でゴール出来れば上出来と考えてたので、2:15というタイムには満足しています。

となると、あとは持久力が課題ですね。

◆区間
難所としてよく聞くのは高倉台の下り階段と栂尾山の登り階段ですが、私にとっては
鉢伏山の登り、高倉台への下り、馬の背から東山の3つがきつかったです。
馬の背から東山への登りは大したことないんですが、ここに至るまでに体力を使いすぎてしまい、肉体的にも精神的にもしんどかったです。

おそらく、全山縦走大会では渋滞によりもっとペース遅いのでもっと元気が残ってるとはおもうのですが・・・。

◆足首
だいぶ良くなってきてます。
強い痛みを感じることは無いのですが、東山からの下山中に「なんかヤバそうな感触」はありました。
無理のないペースでトレーニングを続けます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
山電須磨浦公園駅〜神鉄鵯越駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲全縦路西部分4分の1(須磨浦公園〜神鉄鵯越駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら