ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7481170
全員に公開
ハイキング
近畿

建部山↑↓登山口駐車場(喜多)

2024年11月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:03
距離
6.1km
登り
352m
下り
362m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:13
休憩
0:54
合計
2:07
距離 6.1km 登り 352m 下り 362m
11:22
37
スタート地点
11:59
12:54
36
13:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 舞鶴港とれとれセンターから車で5分。
コース状況/
危険箇所等
終始、非常になだらかな登山道が続く。
粘性土に苔が生えた所は滑りやすいので注意。
山頂広場や三角点へのアプローチは雑木で粗くはあるが荒れていて、歩きにくい。
その他周辺情報 道の駅 舞鶴港とれとれセンターが近くにある。
登山口近辺にトイレはなし。
駐車場は4台ほど駐車可能。
2024年11月13日 11:23撮影 by  moto g53y 5G, motorola
11/13 11:23
駐車場は4台ほど駐車可能。
案内板はとても親切。
ゲートを開いていってきます。
2024年11月13日 11:23撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
11/13 11:23
案内板はとても親切。
ゲートを開いていってきます。
見た感じ荒れている感じはないが、荒れているというログがあったので気を引き締める。
2024年11月13日 11:24撮影 by  moto g53y 5G, motorola
11/13 11:24
見た感じ荒れている感じはないが、荒れているというログがあったので気を引き締める。
少し歩いたが、こんな所が大半。
息も切れないなだらかで歩きやすい道です。
2024年11月13日 11:35撮影 by  moto g53y 5G, motorola
11/13 11:35
少し歩いたが、こんな所が大半。
息も切れないなだらかで歩きやすい道です。
めっちゃ広くなだらかだけど、馬の背みたいになってるから注意喚起かな?
2024年11月13日 11:41撮影 by  moto g53y 5G, motorola
11/13 11:41
めっちゃ広くなだらかだけど、馬の背みたいになってるから注意喚起かな?
別の登山コースとの分岐です。
ベンチ2基あり。
2024年11月13日 11:43撮影 by  moto g53y 5G, motorola
11/13 11:43
別の登山コースとの分岐です。
ベンチ2基あり。
シダが覆っている登山道が出てきました。
2024年11月13日 11:46撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
11/13 11:46
シダが覆っている登山道が出てきました。
少し開けて眺望が。
山頂の景色が楽しみ。
2024年11月13日 11:49撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
11/13 11:49
少し開けて眺望が。
山頂の景色が楽しみ。
シダが生えていますが、歩きにくくはありません。
2024年11月13日 11:49撮影 by  moto g53y 5G, motorola
11/13 11:49
シダが生えていますが、歩きにくくはありません。
もうすぐ山頂だけど、ここで「舞鶴港が見えます」って書いていると言うことは、山頂の景色は良くないフラグか。
とにかく見に行こう。
2024年11月13日 12:03撮影 by  moto g53y 5G, motorola
11/13 12:03
もうすぐ山頂だけど、ここで「舞鶴港が見えます」って書いていると言うことは、山頂の景色は良くないフラグか。
とにかく見に行こう。
これは見えるって言わんと思う。
2024年11月13日 12:04撮影 by  moto g53y 5G, motorola
11/13 12:04
これは見えるって言わんと思う。
山頂直下。
煉瓦の構造物が出てきました。
2024年11月13日 12:07撮影 by  moto g53y 5G, motorola
11/13 12:07
山頂直下。
煉瓦の構造物が出てきました。
山頂広場到着!
雰囲気のある建築物が出てきました!
2024年11月13日 12:07撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
11/13 12:07
山頂広場到着!
雰囲気のある建築物が出てきました!
説明の看板を熟読する。
なるほどさっきのは地下弾薬庫か。
2024年11月13日 12:08撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
11/13 12:08
説明の看板を熟読する。
なるほどさっきのは地下弾薬庫か。
登りで見た煉瓦の裏側。
この細かい間取りはきっとトイレだろう。
2024年11月13日 12:09撮影 by  moto g53y 5G, motorola
11/13 12:09
登りで見た煉瓦の裏側。
この細かい間取りはきっとトイレだろう。
さて階段を登って奥へ行ってみる。
風情があるね。
2024年11月13日 12:10撮影 by  moto g53y 5G, motorola
11/13 12:10
さて階段を登って奥へ行ってみる。
風情があるね。
何やら入り口が見える。
ヘッデン点けて行ってみよう。
2024年11月13日 12:14撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
11/13 12:14
何やら入り口が見える。
ヘッデン点けて行ってみよう。
キレイな何もないスペースで思ったより深くない。
先ほどの看板より、砲側庫だとわかった。
ということは横には・・・
2024年11月13日 12:13撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
11/13 12:13
キレイな何もないスペースで思ったより深くない。
先ほどの看板より、砲側庫だとわかった。
ということは横には・・・
ここが12cmカノン砲の砲台跡か。
雑木が生えて向こうが見えない。
刈ったらきっと絶景なんだろうな。
2024年11月13日 12:14撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
11/13 12:14
ここが12cmカノン砲の砲台跡か。
雑木が生えて向こうが見えない。
刈ったらきっと絶景なんだろうな。
さて三角点を探しに行こう。
先ほどの階段を登り、すぐ左に曲がると弾薬庫上になる。
ここをまっすぐ弾薬庫正面と平行に進む感じ。
2024年11月13日 12:24撮影 by  moto g53y 5G, motorola
11/13 12:24
さて三角点を探しに行こう。
先ほどの階段を登り、すぐ左に曲がると弾薬庫上になる。
ここをまっすぐ弾薬庫正面と平行に進む感じ。
弾薬庫の一番左のちょうど上あたりが三角点。
ピンテがありました。
2024年11月13日 12:22撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
11/13 12:22
弾薬庫の一番左のちょうど上あたりが三角点。
ピンテがありました。
お魚は、歴史の流れをウロコで感じた。
2024年11月13日 12:21撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
11/13 12:21
お魚は、歴史の流れをウロコで感じた。
弾薬庫の中に潜入!
弾薬は当然ないのですが、思ったより湿気もなく快適でした。
夏は涼しそう。
2024年11月13日 12:25撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
11/13 12:25
弾薬庫の中に潜入!
弾薬は当然ないのですが、思ったより湿気もなく快適でした。
夏は涼しそう。
弾薬庫は奥で横に繋がっていました。
合計5部屋。
2024年11月13日 12:25撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
11/13 12:25
弾薬庫は奥で横に繋がっていました。
合計5部屋。
中から外を見る。
構造上問題のありそうなクラックもないし、まだまだ使えそう。
2024年11月13日 12:26撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
11/13 12:26
中から外を見る。
構造上問題のありそうなクラックもないし、まだまだ使えそう。
山名版を見逃してました。
2024年11月13日 12:26撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
11/13 12:26
山名版を見逃してました。
山頂にあるからか落書きもなく綺麗な状態。
もうちょっと見学しやすいように刈払いしたらいいのに。
2024年11月13日 12:28撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
11/13 12:28
山頂にあるからか落書きもなく綺麗な状態。
もうちょっと見学しやすいように刈払いしたらいいのに。
周囲に眺望はないので弾薬庫前のベンチで食事にする。
ラーメンだけのつもりが、お箸を忘れたのでコンビニでおにぎりを購入していただきました。
2024年11月13日 12:32撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
11/13 12:32
周囲に眺望はないので弾薬庫前のベンチで食事にする。
ラーメンだけのつもりが、お箸を忘れたのでコンビニでおにぎりを購入していただきました。
使用2回目のアルトラ。
ハイカットだけど、登山靴のハイカットと違い腰がないので、きつく締めても痛いだけだと気付いた。
とにかく軽い。
2024年11月13日 12:32撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
11/13 12:32
使用2回目のアルトラ。
ハイカットだけど、登山靴のハイカットと違い腰がないので、きつく締めても痛いだけだと気付いた。
とにかく軽い。
弾薬庫の左奥に行ってみた。
この上あたりに三角点があるが、右側のように階段はない。
それでは下山開始。
2024年11月13日 12:46撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
11/13 12:46
弾薬庫の左奥に行ってみた。
この上あたりに三角点があるが、右側のように階段はない。
それでは下山開始。
丁度対岸に五老ヶ岳が見えます。
車で登れるしこのあと行ってみよう、と急遽決定する。
2024年11月13日 13:04撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
11/13 13:04
丁度対岸に五老ヶ岳が見えます。
車で登れるしこのあと行ってみよう、と急遽決定する。
これがちょっと滑りやすいので注意。
ショートカットにしかないので、通常ルートならもんだいなし。
2024年11月13日 13:23撮影 by  moto g53y 5G, motorola
11/13 13:23
これがちょっと滑りやすいので注意。
ショートカットにしかないので、通常ルートならもんだいなし。
登山口近くにひっそりとお社が。
2024年11月13日 13:25撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
11/13 13:25
登山口近くにひっそりとお社が。
登山口説明。
道路の乗入れ部を入っていくと
2024年11月13日 13:28撮影 by  moto g53y 5G, motorola
11/13 13:28
登山口説明。
道路の乗入れ部を入っていくと
舗装路がなくなりますが、50mほど進むと駐車場です。
2024年11月13日 13:29撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
11/13 13:29
舗装路がなくなりますが、50mほど進むと駐車場です。
五老ヶ岳から見た、建部山。
端正な山容に惚れて、今回登りました。
道の駅付近からも見えますよ。
2024年11月13日 14:03撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
11/13 14:03
五老ヶ岳から見た、建部山。
端正な山容に惚れて、今回登りました。
道の駅付近からも見えますよ。
撮影機器:

感想

ここ数年、舞鶴〜宮津あたりの仕事に縁がある。
となると、当然とれとれ市場あたりに食事に行くわけだが、そこから観えるのが、◯◯富士って呼ばれそうな端正な低山、建部山。
調べると、やっぱり丹後富士と呼ばれていた。
しかも戦時の遺跡が残っているらしく、かなり興味が湧いてきた。

今回も打合せ後に昼食がてら登ってきました。

登山口はちょっとわかりにくかったが、車の通行も少ないので付近を車でウロウロ走りなんとか駐車場に到着。(行く方は写真最後参照)
スーツから登山ウェアに着替えてスタート。

登山道は、運搬車両が通ったのか広くてなだらか。
シダの覆った箇所もあるが、さほど歩きにくくはない。
時折舞鶴西港付近が見えるが、眺望に優れているとは言えず、黙々と山頂に向かう。

登山道沿いに煉瓦の構造物が出てきたら山頂。
山頂に出ると、正面に弾薬庫が見え、その前に広場が広がる。
雑木が多いのが残念だが、数年前までは刈られていたからか、細い雑木ばかり。

とりあえず弾薬庫横を登り、三角点に向かう。
三角点は階段を登って左だと思うが、奥にはカノン砲砲台跡と砲横庫という小さい弾薬庫が見えたので、そちらから見学。
状態はとても良いので、周囲を伐採してレプリカでも置いて観光の集客でもすりゃいいのにと思った。

三角点探しは少し難航。
結局は弾薬庫の上を右から左にずーーっと行けばあるわけだけど、広場の雑木よりもっと密度が高まったので大変でした。

無事三角点到達後は、弾薬庫前の広場で昼食。
この山の難点は、樹木の管理がされておらず、景観がないことですね。
広場と砲台跡、周囲の一部を伐採すれば、すごく人気の山になるでしょうに。

それを差し引いても、良いお山でした。

下山後は、向かいの五老ヶ岳に登り、そちらから建部山の山容にうっとりしていました。
またいつか登りたい山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら