記録ID: 7484557
全員に公開
ハイキング
近畿
【和歌山県橋本市】長藪城跡と三角点巡り(三等:細川上、四等:城山小学校)
2024年11月14日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:11
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 388m
- 下り
- 390m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:12
距離 7.6km
登り 388m
下り 390m
9:15
33分
杉村公園駐車場
9:48
14分
四等三角点:城山小学校
10:02
18分
長藪城跡入口
10:20
11分
東の城
10:31
11分
西の城
10:42
10:47
10分
出城、三等:細川上
10:57
30分
長藪城跡入口
11:27
杉村公園駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日なので半分空いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
長藪城跡はほぼ山道。標識もありますがテープ類が頼り。特に危険な所はありません。 |
その他周辺情報 | 杉村公園に水洗トイレ、自販機あり。 |
写真
参考までに長藪城跡の鳥瞰イメージ図。長藪城は、標高350m、比高170mの尾根上にあり、東西約600mに及ぶ。牲川(にえかわ)義春が文明年中(1469–1487年)に紀伊国伊都郡に入り築いた。(Wikipediaより)
撮影機器:
感想
家人をテニスコートへ車送迎する空き時間に奈良周辺散策。制限時間は3時間。(車移動を含めて)
前回(2024年10月14日)利用した杉村公園駐車場からスタートして北東側の三角点2ヶ所を探索。後半の三角点は城山台にある長藪城跡にあり。
最初の四等:城山小学校はその途中にあるが、設置が校舎屋上のため立入りは不可。一番近くの公道まで寄って到達とした。
本日のメイン長藪城跡へ。三等三角点:細川上は城跡の「出城」にあるが最短路の「入口機廚判りに難いので、グーグルマップに表記の有る「入口掘廚ら入って、東の城、西の城、出城と3つの城跡を全て辿る事にした。三角点も好きだが山城探索も楽しみの一つ。
長藪城は15世紀築城で標高350m、比高170mの尾根上にあり、東西約600mに及ぶ紀北最大級の山城だったもよう。今は城郭といっても広場だけ、随所に堀切、堅堀はあるが人工物はほとんど残っていない。つい最近になって保存会が標識や登山道の整備を始めたようで、ようやく訪れる人が増えたようだ。この日は誰にも会わない静かな山城歩きだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する