ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7491589
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

地下足袋冷山⛰️高見石、丸山、渋の場から周回

2024年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:20
距離
12.0km
登り
732m
下り
741m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:17
合計
7:19
距離 12.0km 登り 732m 下り 741m
8:05
27
スタート地点
8:32
8:33
110
10:23
10:24
32
10:56
10:57
3
11:00
11:05
6
11:12
11:13
23
11:36
11:37
32
12:09
12:09
18
12:27
12:27
5
12:32
12:32
17
12:49
12:49
15
13:05
13:08
48
13:56
13:58
10
14:08
14:11
9
14:19
14:20
45
15:05
15:05
22
15:27
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渋の湯手前の駐車可能スペース
※下調べではわからなかったが、
雪の時の臨時駐車スペースのようなので、
積雪時は停めない方が良いと思う
季節がいつであれ、
私ももう利用するつもりはない
コース状況/
危険箇所等
狭霧苑↔︎冷山のコル↔︎冷山↔︎渋の湯
踏み跡はあるがわかりづらいところがある
先日、茶臼山からの下りで眺めた冷山
登ってみたかったので渋の湯からの周回で行くことにした

渋の湯手前の駐車可能スペース
※下調べではわからなかったが、
雪の時の臨時駐車スペースのようなので、
積雪時は停めない方が良いと思う
季節がいつであれ、
私ももう利用するつもりはない
先日、茶臼山からの下りで眺めた冷山
登ってみたかったので渋の湯からの周回で行くことにした

渋の湯手前の駐車可能スペース
※下調べではわからなかったが、
雪の時の臨時駐車スペースのようなので、
積雪時は停めない方が良いと思う
季節がいつであれ、
私ももう利用するつもりはない
渋御殿場の登山者用駐車場
ホントは最初、
ココを利用することを考えていたのだが、
受付時の対応がすごく感じ悪いと言う話をいくつも聞いて…
どうにもココを使う気にならなくなってしまったので、
なんとか違うところに駐車できないかと思って探したのだった
渋御殿場の登山者用駐車場
ホントは最初、
ココを利用することを考えていたのだが、
受付時の対応がすごく感じ悪いと言う話をいくつも聞いて…
どうにもココを使う気にならなくなってしまったので、
なんとか違うところに駐車できないかと思って探したのだった
公衆トイレ
冷えてきた朝にありがたい!!!
感謝の気持ちを込めて協力金100円を箱の中へ
公衆トイレ
冷えてきた朝にありがたい!!!
感謝の気持ちを込めて協力金100円を箱の中へ
渋御殿場と中山
おーコレは山友さんが見てみたいと言っていた石像
渋御殿場の前にいらっさったのか
写真を撮って山友さんに送った
おーコレは山友さんが見てみたいと言っていた石像
渋御殿場の前にいらっさったのか
写真を撮って山友さんに送った
まずは高見石を目指す
分岐に八ヶ岳の地図
冷山のコルへの道、
北側は実線で南側は破線だなぁ
まずは高見石を目指す
分岐に八ヶ岳の地図
冷山のコルへの道、
北側は実線で南側は破線だなぁ
古い案内図
橋を渡る
分岐
左の高見石方面へ
分岐
左の高見石方面へ
うわー水がきれい
1
うわー水がきれい
下りてきたら向こう側から見れそうだな
1
下りてきたら向こう側から見れそうだな
苔むしている
逆に下りてくると間違えそうなところ、
木で❌にしてある
逆に下りてくると間違えそうなところ、
木で❌にしてある
歩くところにまで苔
苔が多いなぁ
1
歩くところにまで苔
苔が多いなぁ
古そうな注意書き
古そうな注意書き
開けた!
高くなってきたーと言う感じ
1
開けた!
高くなってきたーと言う感じ
ペンキのマーキングが続く
お地蔵さんが見える
ペンキのマーキングが続く
お地蔵さんが見える
賽ノ河原
中山方面
寒いかと思ったけど、
意外とこんなもんでイケる
たまにウインドブレーカーをはおったりしながら
寒いかと思ったけど、
意外とこんなもんでイケる
たまにウインドブレーカーをはおったりしながら
苔だらけの道、
気持ちいい
苔だらけの道、
気持ちいい
かっこいい道標
丸山に行くんだけどその前に高見石へ
かっこいい道標
丸山に行くんだけどその前に高見石へ
高見石小屋
やってないかなーと少し期待したけど、
やっぱり休業だった
高見石小屋
やってないかなーと少し期待したけど、
やっぱり休業だった
ココ登る
ああー白いな🤤
眺めなし🤤
パンを食べてすぐ下りる
眺めなし🤤
パンを食べてすぐ下りる
丸山、
山名標はあるけれどココじゃないよねぇ
丸山、
山名標はあるけれどココじゃないよねぇ
あったあった
こっちだよね
登山道の途中って感じだけど
杭みたいな山名標、
オレンジの人のヤツっぽいなぁ
あったあった
こっちだよね
登山道の途中って感じだけど
杭みたいな山名標、
オレンジの人のヤツっぽいなぁ
あーオレンジの人だ
道の途中のあちこちに打ち付けてあるねぇ🤤
きっとまだあるぞ
あーオレンジの人だ
道の途中のあちこちに打ち付けてあるねぇ🤤
きっとまだあるぞ
麦草峠
麦草ヒュッテ、煙が出てる
営業中!?😳
メルヘン街道は冬季閉鎖しちゃったんだけどねぇ
1
麦草峠
麦草ヒュッテ、煙が出てる
営業中!?😳
メルヘン街道は冬季閉鎖しちゃったんだけどねぇ
冷山目指して右へ
冷山目指して右へ
メルヘン街道のすぐ近くを歩く
14日に冬季閉鎖になり、
車が通ることのない静かなメルヘン街道
メルヘン街道のすぐ近くを歩く
14日に冬季閉鎖になり、
車が通ることのない静かなメルヘン街道
人が少なそうな苔の道、
こんなに立派な木道が

しかし苔の道、すごい苔っぷり
八ヶ岳の中でも特にすごいかも
人が少なそうな苔の道、
こんなに立派な木道が

しかし苔の道、すごい苔っぷり
八ヶ岳の中でも特にすごいかも
ココで左へ行くと冷山だけれど、
右にメルヘン街道から入るところがあるので、
ちょっと見てくる
ココで左へ行くと冷山だけれど、
右にメルヘン街道から入るところがあるので、
ちょっと見てくる
橋を渡ってメルヘン街道
橋を渡ってメルヘン街道
メルヘン街道から見たところ
ココから冷山へ行くこともできる
メルヘン街道から見たところ
ココから冷山へ行くこともできる
冷山への道
ほらあったー
冷山の方が木々の間から見える
古い道標が立っていた
冷山の方が木々の間から見える
古い道標が立っていた
急登になる
ちょっとだけ岩場があり、
その後こんな苔の道に
急登になる
ちょっとだけ岩場があり、
その後こんな苔の道に
今回歩いたところは苔がすごいな
地面がモコモコしてる
すっかり苔に覆われて、
石なのか岩なのか木の根っこなのか何なのか、
よくわからん
今回歩いたところは苔がすごいな
地面がモコモコしてる
すっかり苔に覆われて、
石なのか岩なのか木の根っこなのか何なのか、
よくわからん
またあった
またまた
古い道標もまた
マーキングのつもりなのかな
マーキングのつもりなのかな
何かのフタまで打ち付けてある
ちょっとありすぎ🤤
何かのフタまで打ち付けてある
ちょっとありすぎ🤤
冷山のコル
こっから冷山までピストン
冷山のコル
こっから冷山までピストン
びっくりしたのは、
冷山とは逆の方にも道があったこと
丸山から冷山まで尾根道があるんじゃないかな~
びっくりしたのは、
冷山とは逆の方にも道があったこと
丸山から冷山まで尾根道があるんじゃないかな~
今度は火の用心か
古そうだなぁ

コルから山頂までは、
わかりづらいところはあるもののずっと踏み跡がある
今度は火の用心か
古そうだなぁ

コルから山頂までは、
わかりづらいところはあるもののずっと踏み跡がある
登頂
稲子岳と同じようなオレンジ色の筒の山名標があるな
登頂
稲子岳と同じようなオレンジ色の筒の山名標があるな
さらに古そうな山名標も
オレンジの人は少なくとも3回は冷山に来てるってことか?
そんであんなにあちこち打ち付けてんのかな
さらに古そうな山名標も
オレンジの人は少なくとも3回は冷山に来てるってことか?
そんであんなにあちこち打ち付けてんのかな
何とか読める山名標もあった
マイナーピークなのに人気がある!?😳
何とか読める山名標もあった
マイナーピークなのに人気がある!?😳
この『し』の形をした木ってたまに見かけるんだよね
倒木の影響なのかなぁ
この辺りは倒木多そうだし
この『し』の形をした木ってたまに見かけるんだよね
倒木の影響なのかなぁ
この辺りは倒木多そうだし
さて戻るか、と思ったらまた山名標を見つけた
冷山はホントに人気あるんか??😳
さて戻るか、と思ったらまた山名標を見つけた
冷山はホントに人気あるんか??😳
また『し』の木
振り返って
苔だらけの地面に細い道
振り返って
苔だらけの地面に細い道
コルまで戻ってきた
下りてきた道は交差してさらに丸山の方へと続いている
いつか歩いてみたいなぁ…
コルまで戻ってきた
下りてきた道は交差してさらに丸山の方へと続いている
いつか歩いてみたいなぁ…
渋の湯の方へと下りる
道はしばらくまっすぐで緩やかに下り、
曲がると傾斜がキツい斜面になってつづら折りになる
大体わかるけれどわかりづらいところもある
倒木で歩きづらいところもある
渋の湯の方へと下りる
道はしばらくまっすぐで緩やかに下り、
曲がると傾斜がキツい斜面になってつづら折りになる
大体わかるけれどわかりづらいところもある
倒木で歩きづらいところもある
つづら折りが終わってまっすぐ下る
コルからこちらにはオレンジの印はない
オレンジの人はこの道を歩いてないってことかな
つづら折りが終わってまっすぐ下る
コルからこちらにはオレンジの印はない
オレンジの人はこの道を歩いてないってことかな
最後はまた急傾斜の下りになって沢沿いに出る
最後はまた急傾斜の下りになって沢沿いに出る
登り始めで見たところが向こう岸
登り始めで見たところが向こう岸
渋の湯
裏はこんなにも崩れていたのか😳
渋の湯
裏はこんなにも崩れていたのか😳

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら