ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 749244
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

コウヤボウキ咲く藪の尾根道(初狩駅〜高川山〜むすび山〜大月駅)

2015年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
620m
下り
721m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:20
合計
3:55
9:10
65
10:15
10:30
75
11:45
11:45
55
12:40
12:45
20
13:05
13:05
0
13:05
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:
高尾08:01(JR中央本線)
初狩08:52

復路:
大月13:13(JR中央本線)
高尾13:49
出発。
2015年10月24日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 9:07
出発。
大きく滝子山とその奥に笹子雁ヶ腹摺山。
2015年10月24日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 9:11
大きく滝子山とその奥に笹子雁ヶ腹摺山。
うーん。長すぎる…。
2015年10月24日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 9:15
うーん。長すぎる…。
サラシナショウマ
2015年10月24日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 9:23
サラシナショウマ
「玉子石ルート」が気になる。
2015年10月24日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 9:29
「玉子石ルート」が気になる。
植林地帯。すぐ横の採石場の音がうるさい。
2015年10月24日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 9:31
植林地帯。すぐ横の採石場の音がうるさい。
今回は「男坂」にする。
2015年10月24日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 9:45
今回は「男坂」にする。
「男坂」と「女坂」が合流する先まで来たらやっと採石場の音が遠のいた。
2015年10月24日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 9:46
「男坂」と「女坂」が合流する先まで来たらやっと採石場の音が遠のいた。
思っていたよりも霞んでいた。
2015年10月24日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/24 10:15
思っていたよりも霞んでいた。
隣に大きく三ッ峠。
2015年10月24日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 10:15
隣に大きく三ッ峠。
滝子山からハマイバ辺り。
2015年10月24日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 10:18
滝子山からハマイバ辺り。
九鬼山にリニアが突き刺さる。
2015年10月24日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 10:19
九鬼山にリニアが突き刺さる。
今日は秋晴れではなかったのか…。南風が吹き込んで気温が上がったので霞んでしまったようだ。
2015年10月24日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 10:26
今日は秋晴れではなかったのか…。南風が吹き込んで気温が上がったので霞んでしまったようだ。
大月駅方面へ出発。
2015年10月24日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 10:30
大月駅方面へ出発。
コウヤボウキが沢山ある。面白い花だ。
2015年10月24日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 10:37
コウヤボウキが沢山ある。面白い花だ。
けっこう岩場が多い。
2015年10月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 10:40
けっこう岩場が多い。
2015年10月24日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 10:41
かなり傾斜がきつい。
2015年10月24日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 10:42
かなり傾斜がきつい。
しかもドングリが沢山落ちているので滑りやすい。
2015年10月24日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 10:45
しかもドングリが沢山落ちているので滑りやすい。
たまに気持ちのいい緩やかな尾根になる。
2015年10月24日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 10:46
たまに気持ちのいい緩やかな尾根になる。
ちょうどいい色づき具合。
2015年10月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 10:49
ちょうどいい色づき具合。
紅葉とはいってもこのくらいのオレンジ色がいい。
2015年10月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 10:50
紅葉とはいってもこのくらいのオレンジ色がいい。
2015年10月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 10:50
2015年10月24日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 10:52
リンドウも沢山。
2015年10月24日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 10:52
リンドウも沢山。
2015年10月24日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 10:56
前に来た時はここで田野倉駅方面に下りたのだ。
2015年10月24日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 11:14
前に来た時はここで田野倉駅方面に下りたのだ。
リュウノウギク
2015年10月24日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 11:31
リュウノウギク
狂い咲き?と思ったのだが、後から調べたらツツジは秋にも咲くことが多いようだ。
2015年10月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 11:37
狂い咲き?と思ったのだが、後から調べたらツツジは秋にも咲くことが多いようだ。
この尾根は藪も多い。
2015年10月24日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 11:39
この尾根は藪も多い。
植林地。育ったらこの辺りは暗くなるのだろう。
2015年10月24日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 11:40
植林地。育ったらこの辺りは暗くなるのだろう。
天神峠から大月の花咲地区に下りることもできるようだが、車道歩きが長くなるのでむすび山経由で大月駅へ向かう。
2015年10月24日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 11:48
天神峠から大月の花咲地区に下りることもできるようだが、車道歩きが長くなるのでむすび山経由で大月駅へ向かう。
百蔵山、扇山と菊花山が見えてきた。
2015年10月24日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 12:11
百蔵山、扇山と菊花山が見えてきた。
振り返ると九鬼山。
2015年10月24日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 12:13
振り返ると九鬼山。
岩殿山と菊花山に挟まれる大月市街地。百蔵山と扇山の向こうには春に歩いた権現山の稜線。
2015年10月24日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 12:14
岩殿山と菊花山に挟まれる大月市街地。百蔵山と扇山の向こうには春に歩いた権現山の稜線。
「むすび山」に到着。
2015年10月24日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 12:45
「むすび山」に到着。
むすび山は「大月防空監視哨」」だっただけのことはあり、大月市街地が良く見える。
2015年10月24日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 12:45
むすび山は「大月防空監視哨」」だっただけのことはあり、大月市街地が良く見える。
人家の庭先に出た。
2015年10月24日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 12:49
人家の庭先に出た。
富士急行1000系電車。富士急行の塗装と京王電鉄5000系時代の塗装で並んでいる。
2015年10月24日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 13:04
富士急行1000系電車。富士急行の塗装と京王電鉄5000系時代の塗装で並んでいる。
観光地風の大月駅付近。
2015年10月24日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/24 13:05
観光地風の大月駅付近。
撮影機器:

感想

秋晴れの今週末はどこかに登ろうと思っていたが、夕方から予定が入っていたため近場で、歩く距離の短い山にしようと思った。
そこで思いついたのが高川山である。
初狩駅からすぐ登れるし、富士山も見える。
前に登ってから14年も経っているので、どんな感じだったか思い出しつつ登ってみたい気分になった。
その時は初狩駅から登り高川山を経て富士急行の田野倉駅まで歩いたのだが、高川山からむすび山へ至る尾根を歩くと大月駅まで歩けるようなので、今回はそのコースで歩いてみることにした。

高尾駅から最近おなじみになった211系の電車に乗る。
高尾駅のホームは登山客で溢れそうなほど混雑していたが、最近投入された211系はロングシートが多く、今回やってきた電車もロングシートだったので、ほとんどの人が座ることができた。
ボックスシートの場合詰めないで乗っている人も多かったので(確かに大人4人詰めて座ると膝がぶつかったりして狭いのだが。)ロングシートが増えると着席率が上がるので大歓迎だ。
大月駅で富士急行方面の人がそこそこ下りたが電車内はまだかなり人も多く、この時期は標高的に大菩薩辺りが人気なのだろう。

初狩駅から舗装路を上がっていき、未舗装になった辺りからすぐ横のあたりで作業車の音がかなりうるさくなってきた。
最初は木の伐採でもしているのかなと思っていたのだが、林間から少し見えた感じだとどうやら採石場のようだ。
後で調べてみたら高川山の北面は採石場になっていることが分かり、ここは中央道や甲州街道を通っている時に見かけるあの大規模な採石場ではないかと気がついた。
あの採石場が高川山の所だったとは知らなかった。
武甲山みたいに山頂まで削られてしまわないかちょっと心配だ。

山頂へ至ると、今日は南風が吹き込んでいるせいか全体的に霞んでいる。
富士山も2週間ほど前の初冠雪以降降雪していないのか、白い部分が減ってきているようにも感じる。
すぐ近くに三ッ峠山、本社ヶ丸、滝子山、ハマイバ、九鬼山、御正体山などなじみの山が見えているのだが、14年前に登った時は山に登り始めて数年だったためこれらの山はほとんど知らなかった。

山頂には山頂にすんでいたビッキーという名前の犬の祠(?)があり、扉が開けられるようになっていたので開けてみるとレジ袋に包まれている何かがあり、もしかしてお墓だったのかもしれないと慌てて閉じたのだが、後から調べたところここにはアルバムが収蔵されているとのことで、お墓はきちんと麓のお寺にあるらしい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-374744.html
このビッキーは2001年の9月頃から2010年10月まですんでいたとのことだから、前に高川山に登った2001年の5月には会えなかったわけだ。
一度は会ってみたかったものだ。

ここからいよいよむすび山を経て大月駅へ至る尾根歩きが始まる。
初っ端から急斜面が続き、この時期はドングリも沢山落ちているのでかなり滑りやすい。
もうちょっと歩きやすい尾根を想像していて、靴も底がすり減ったものを履いてきてしまっていたため滑りやすく意外と疲れた。
しかも所々藪をかき分けていくような所もある。
今日はむすび山方面へ歩く人や歩いてくる人もそこそこいたが、夏場はほとんど人が歩かないのだろう。

天神峠で「花咲経由大月駅」と「むすび山経由大月駅」に分かれ、もうこの尾根道から下りてしまおうかなとちょっと思ったが、花咲地区経由だと車道歩きが長くなりそうなので計画どおりむすび山経由で行くことにした。
この先の尾根道では、岩殿山と菊花山に挟まれた大月市街地や、その向こうに仲良く並ぶ百蔵山と扇山、そしてその向こうに今年の春に歩いた東西に長い尾根を連ねる権現山などが見える場所があって、やはりこの尾根道を歩いてきてよかったなと思った。
今日は短い時間少し山歩きができればいいなと思って来たため意外と歩き辛い尾根道だった。
が、黄緑色に少し橙色が混じり始めた一番好きな色合いの紅葉が見られたのもよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:436人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら