ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7502149
全員に公開
ハイキング
近畿

黒沢山 花を尋ねて一里半

2024年11月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
4.9km
登り
317m
下り
318m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
1:30
合計
3:58
距離 4.9km 登り 317m 下り 318m
10:17
36
馬酔木谷林道登山口
10:53
10:55
17
11:12
11:24
9
東黒沢山南斜面
11:33
11:36
10
11:46
0
奥佐々南分岐
11:36
41
奥佐々北分岐
12:17
12:51
0
12:18
12:56
16
黒沢山/昼食
13:12
13:13
14
いば山荘
13:27
5
林道出合
13:32
馬酔木谷林道登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口手前のやや膨らんだ路側に駐車。
少し奥にギリギリ2台停められそうな空地がありいったん停めましたが、
林業用の私有地の可能性も考えて遠慮しました。オレいいヤツ😁
コース状況/
危険箇所等
登山口から茂った灌木をくぐって進むとすぐに、東側の林道からの道に合流。
そこから先はほぼ直登。そこそこ急登ですが距離は短く汗をかく間もなく山頂。
山頂の南面から沼池まではやや荒れ気味で一部藪っぽい所もあります。
沼池から先はさらに荒れ気味ですが踏み跡ははっきりしています。
全体にピンテの目印も過剰なくらいついていて、特段の危険はありません。
山頂南肩のゴルフ場との境界からルートのない”みんなの足跡”を林道に下りましたが、
森の中も道なき道の想像とは違って歩きやすくて拍子抜けでした。
ただし、登ったルートに比べてだいぶ遠回りだったみたいです。
その他周辺情報 山麓の紀の川市桃山町は関西では「あら川の桃」で知られるフルーツの里。
季節外れなので街道沿いの直売所はみんなシャッターが下りていますが、
いつかは行列してみたい界隈です。
代わりに、帰路の道の駅で日本一の産地和歌山県の柿を買って帰りました。
(柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺の奈良県は残念ながら第二位)
林道馬酔木谷黒沢線を登り、
路側の登山口から入山。
2024年11月18日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/18 10:18
林道馬酔木谷黒沢線を登り、
路側の登山口から入山。
邪魔する小枝を掻き祓い、
2024年11月18日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 10:20
邪魔する小枝を掻き祓い、
東からの道に合流すると、
見事な直登。
2024年11月18日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 10:24
東からの道に合流すると、
見事な直登。
庭か?なヒイラギに、
2024年11月18日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 10:27
庭か?なヒイラギに、
ツゲ。大小繁茂。
奈良ではあまり見ない。
2024年11月18日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 10:28
ツゲ。大小繁茂。
奈良ではあまり見ない。
左に樹間から山麓を展望。
左奥が紀ノ川沿いかも?
2024年11月18日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 10:33
左に樹間から山麓を展望。
左奥が紀ノ川沿いかも?
見上げると、
黒沢山が黒々と間近に。
2024年11月18日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 10:41
見上げると、
黒沢山が黒々と間近に。
ツゲが微妙に美しい。
2024年11月18日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 10:42
ツゲが微妙に美しい。
今度は右が開け海の展望。
雑賀崎や章魚頭姿山に、
遠く霞んで淡路島の島影。
2024年11月18日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/18 10:43
今度は右が開け海の展望。
雑賀崎や章魚頭姿山に、
遠く霞んで淡路島の島影。
もう一頑張りして、
2024年11月18日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 10:43
もう一頑張りして、
黒沢山599.3m。
2024年11月18日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/18 10:55
黒沢山599.3m。
三等三角点黒沢山509.33m
2024年11月18日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 10:54
三等三角点黒沢山509.33m
山頂を抜け南斜面から、
生石高原を遠望。
2024年11月18日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 10:58
山頂を抜け南斜面から、
生石高原を遠望。
すぐ横に屋根。
2024年11月18日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 10:59
すぐ横に屋根。
ゴルフ場だった。
2024年11月18日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 11:04
ゴルフ場だった。
倒木とちょい薮の先に、
2024年11月18日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 11:10
倒木とちょい薮の先に、
ムラサキセンブリ。
やっと発見。
2024年11月18日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/18 11:13
ムラサキセンブリ。
やっと発見。
もっとないかな?
思ったよりも見当たらない。
2024年11月18日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 11:14
もっとないかな?
思ったよりも見当たらない。
下に牧場。
牛の鳴き声が谷に響く。
2024年11月18日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 11:15
下に牧場。
牛の鳴き声が谷に響く。
メギの実。
目木=目薬の木。
2024年11月18日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 11:17
メギの実。
目木=目薬の木。
こちらはサルトリイバラ。
西日本のかしわ餅はこの葉
で包む。
2024年11月18日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 11:17
こちらはサルトリイバラ。
西日本のかしわ餅はこの葉
で包む。
イナカギク。かな
2024年11月18日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 11:18
イナカギク。かな
もう一株見っけ。
2024年11月18日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 11:20
もう一株見っけ。
さらに。
2024年11月18日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/18 11:20
さらに。
沼池(ぬのいけ)。
2024年11月18日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 11:33
沼池(ぬのいけ)。
カキツバタの群生地。
2024年11月18日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 11:33
カキツバタの群生地。
この先はさらに荒れ気味。
2024年11月18日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 11:37
この先はさらに荒れ気味。
曇天に気分乗らず、
四等三角点西の川は断念。
東大沢山の東を越え北面へ。
2024年11月18日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 11:47
曇天に気分乗らず、
四等三角点西の川は断念。
東大沢山の東を越え北面へ。
ホコリタケ。
2024年11月18日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 11:49
ホコリタケ。
この上あたりが東大沢山。
2024年11月18日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 11:54
この上あたりが東大沢山。
樹間から紅葉の先に大沢山。
2024年11月18日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 11:59
樹間から紅葉の先に大沢山。
ゴルフ場横の鞍部に戻る。
2024年11月18日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 12:07
ゴルフ場横の鞍部に戻る。
ゴルフ場のフェンス外は、
空缶などゴミだらけ。
2024年11月18日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 12:14
ゴルフ場のフェンス外は、
空缶などゴミだらけ。
再び山頂に立つが、
花が足りんとUターン。
2024年11月18日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 12:20
再び山頂に立つが、
花が足りんとUターン。
南斜面に戻り昼食。
2024年11月18日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 12:29
南斜面に戻り昼食。
ヤマ麺は捻ってスープDERI
2024年11月18日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 12:31
ヤマ麺は捻ってスープDERI
スパのつもりだったけど、
フジッリだった…😅
2024年11月18日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 12:31
スパのつもりだったけど、
フジッリだった…😅
なんて思ってたら、
手が滑りこの始末…😱
むなしく拾ってお持ち帰り。
2024年11月18日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 12:33
なんて思ってたら、
手が滑りこの始末…😱
むなしく拾ってお持ち帰り。
雲の下に生石ヶ峰。
あっちは風吹いて寒そう。
2024年11月18日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 12:41
雲の下に生石ヶ峰。
あっちは風吹いて寒そう。
あらためて花を探して、
小さなセンブリを発見。
2024年11月18日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 12:45
あらためて花を探して、
小さなセンブリを発見。
ムラサキセンブリも。
2024年11月18日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/18 12:46
ムラサキセンブリも。
白いの、
2024年11月18日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 12:47
白いの、
紫の。
2024年11月18日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/18 12:50
紫の。
5弁と4弁入り混じり。
2024年11月18日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 12:53
5弁と4弁入り混じり。
リンドウも一輪。
ピンボケなのが残念。
2024年11月18日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 12:53
リンドウも一輪。
ピンボケなのが残念。
リュウノウギク。
2024年11月18日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 12:55
リュウノウギク。
禿地の脇にヌタ場。
2024年11月18日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 12:54
禿地の脇にヌタ場。
シカのフンもあちこちに。
2024年11月18日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 12:56
シカのフンもあちこちに。
尾根を西に下ると再び開け、
明るくなった生石高原を展望
2024年11月18日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 12:56
尾根を西に下ると再び開け、
明るくなった生石高原を展望
ここでもムラサキセンブリ。
2024年11月18日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/18 12:57
ここでもムラサキセンブリ。
森の尾根を下るとどんぐり。
碧がきれいで銀杏みたい。
2024年11月18日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 12:58
森の尾根を下るとどんぐり。
碧がきれいで銀杏みたい。
パンツか帽子か?
熟すと脱ぐからオムツじゃね
2024年11月18日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 12:59
パンツか帽子か?
熟すと脱ぐからオムツじゃね
森の中をルーファイしながら
2024年11月18日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 13:00
森の中をルーファイしながら
ゴルフ場近くでは
ロストボールだらけ。
2024年11月18日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 13:08
ゴルフ場近くでは
ロストボールだらけ。
植林の中に突如小屋。
しっかりした丸太づくり。
残念ながら非開放。のよう
2024年11月18日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 13:12
植林の中に突如小屋。
しっかりした丸太づくり。
残念ながら非開放。のよう
林道に飛び出し、
ここからは舗道歩き。
2024年11月18日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 13:26
林道に飛び出し、
ここからは舗道歩き。
ここを曲がると
登山口と駐車地。
2024年11月18日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 13:32
ここを曲がると
登山口と駐車地。
車にどっさりお土産が…😁
2024年11月18日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 13:41
車にどっさりお土産が…😁
山麓はあら川の桃の産地。
残念ながら季節外れ。
2024年11月18日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 14:39
山麓はあら川の桃の産地。
残念ながら季節外れ。
代わりに、
これも日本一の柿を購入。
2024年11月18日 15:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/18 15:17
代わりに、
これも日本一の柿を購入。
今日もいろいろお疲れ🍺
5
今日もいろいろお疲れ🍺
下りはかなり遠回り(^^;
3
下りはかなり遠回り(^^;
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ココヘリ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

ちょうど5年前に生石高原ヶ峰に登った
 👉https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2110062.html
とき、登山道から北西に堂々と聳えていた(ように見えた)黒沢山が、
センブリの咲く山と諸先達のレコで知り、朝の京奈和道を駆けてやってきました。
山はアプローチも短く思ったよりずっと小振りで、汗をかく間もなく山頂に立ちました。
山頂は森の下で展望も花もありませんが、南の斜面が開け生石ヶ峰の展望が楽しめます。
ところが、肝心のセンブリの花を探してうろうろしてもまったく見当たらず…。
途中出会った地元のお姉さま5人のグループから、
沼池へ行く途中にも咲いていると教えていただいたので気を落とさず先へ。
下った鞍部がゴルフ場に接していて、目の前のティーグラウンドを横目に進むと、
東黒沢山の南斜面に流紋岩の露岩。
ここしかないと目を皿のようにしてやっと一輪のムラサキセンブリ。さらにもう一株。
だんだん目が慣れてきて、黒沢山南斜面に戻ると次々とベッピンさんに出逢えました。
※先日まで続いた猛暑の名残りがようやく去って、久しぶりに気持ちのいい山歩。
 残り少ない秋山とその先の冬山をエンジョイしたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

こんにちは
黒沢山の事は知りませんでした。
大分苦労されたようですが、目的のムラサキセンブリが見られて良かったですね。
私も六甲山などで探していますが、未だに見たことがありません。
それにしても、精力的に登っておられますね。感心しています。
2024/11/20 14:51
yoritonさん。こんばんわ。
コメントありがとうございます。

花だけが目当てなら、
素直にその先の生石ヶ峰や近場で葛城山あたりに登ったほうがよかったのでしょうが、
前述のとおり5年前の黒沢山の姿を思い出して決めてしまいました。
私もセンブリやムラサキセンブリを始めてみたのは1年前の百里ヶ岳から下山する林道脇。
それまでにも目にしたことはあるのでしょうが、
地味で小さな花ですし、おそらく文字どおり目に入ってなかったのかなと思います。
花を見落とさないよう注意して歩くよう意識しているつもりですし、
仲間内では花や昆虫などによく気づくほうですが、
花レコをアップされている方々には比べるべくもなく、羨ましいと思うばかりです。
例えば、山から戻って「今日はあまり花を見なかったね」なんて思っていると、
同じ日に同じ山に登られた方のレコがあがり、拝見すると花だらけのレコで目がテン( ゚Д゚)
なんてよくあることで…、ホントにどこ見てるんでしょうね😁

それでも、一度見つけると割と目に留まりやすくなるので、
yoritonさんもご対面の日は近いのかなと思います。
2024/11/20 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら