記録ID: 7502149
全員に公開
ハイキング
近畿
黒沢山 花を尋ねて一里半
2024年11月18日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:15
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 317m
- 下り
- 318m
コースタイム
天候 | 雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し奥にギリギリ2台停められそうな空地がありいったん停めましたが、 林業用の私有地の可能性も考えて遠慮しました。オレいいヤツ😁 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から茂った灌木をくぐって進むとすぐに、東側の林道からの道に合流。 そこから先はほぼ直登。そこそこ急登ですが距離は短く汗をかく間もなく山頂。 山頂の南面から沼池まではやや荒れ気味で一部藪っぽい所もあります。 沼池から先はさらに荒れ気味ですが踏み跡ははっきりしています。 全体にピンテの目印も過剰なくらいついていて、特段の危険はありません。 山頂南肩のゴルフ場との境界からルートのない”みんなの足跡”を林道に下りましたが、 森の中も道なき道の想像とは違って歩きやすくて拍子抜けでした。 ただし、登ったルートに比べてだいぶ遠回りだったみたいです。 |
その他周辺情報 | 山麓の紀の川市桃山町は関西では「あら川の桃」で知られるフルーツの里。 季節外れなので街道沿いの直売所はみんなシャッターが下りていますが、 いつかは行列してみたい界隈です。 代わりに、帰路の道の駅で日本一の産地和歌山県の柿を買って帰りました。 (柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺の奈良県は残念ながら第二位) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ココヘリ
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
ちょうど5年前に生石高原ヶ峰に登った
👉https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2110062.html
とき、登山道から北西に堂々と聳えていた(ように見えた)黒沢山が、
センブリの咲く山と諸先達のレコで知り、朝の京奈和道を駆けてやってきました。
山はアプローチも短く思ったよりずっと小振りで、汗をかく間もなく山頂に立ちました。
山頂は森の下で展望も花もありませんが、南の斜面が開け生石ヶ峰の展望が楽しめます。
ところが、肝心のセンブリの花を探してうろうろしてもまったく見当たらず…。
途中出会った地元のお姉さま5人のグループから、
沼池へ行く途中にも咲いていると教えていただいたので気を落とさず先へ。
下った鞍部がゴルフ場に接していて、目の前のティーグラウンドを横目に進むと、
東黒沢山の南斜面に流紋岩の露岩。
ここしかないと目を皿のようにしてやっと一輪のムラサキセンブリ。さらにもう一株。
だんだん目が慣れてきて、黒沢山南斜面に戻ると次々とベッピンさんに出逢えました。
※先日まで続いた猛暑の名残りがようやく去って、久しぶりに気持ちのいい山歩。
残り少ない秋山とその先の冬山をエンジョイしたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
黒沢山の事は知りませんでした。
大分苦労されたようですが、目的のムラサキセンブリが見られて良かったですね。
私も六甲山などで探していますが、未だに見たことがありません。
それにしても、精力的に登っておられますね。感心しています。
コメントありがとうございます。
花だけが目当てなら、
素直にその先の生石ヶ峰や近場で葛城山あたりに登ったほうがよかったのでしょうが、
前述のとおり5年前の黒沢山の姿を思い出して決めてしまいました。
私もセンブリやムラサキセンブリを始めてみたのは1年前の百里ヶ岳から下山する林道脇。
それまでにも目にしたことはあるのでしょうが、
地味で小さな花ですし、おそらく文字どおり目に入ってなかったのかなと思います。
花を見落とさないよう注意して歩くよう意識しているつもりですし、
仲間内では花や昆虫などによく気づくほうですが、
花レコをアップされている方々には比べるべくもなく、羨ましいと思うばかりです。
例えば、山から戻って「今日はあまり花を見なかったね」なんて思っていると、
同じ日に同じ山に登られた方のレコがあがり、拝見すると花だらけのレコで目がテン( ゚Д゚)
なんてよくあることで…、ホントにどこ見てるんでしょうね😁
それでも、一度見つけると割と目に留まりやすくなるので、
yoritonさんもご対面の日は近いのかなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する