ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 750321
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳 唐沢鉱泉から東天狗までピストン

2015年10月24日(土) [日帰り]
14拍手
akiyy その他4人
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
899m
下り
879m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
3 km

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:15
合計
6:22
8:15
43
8:58
53
9:51
9:52
35
10:27
10:30
32
11:02
11:17
8
11:25
11
11:36
11:46
16
12:02
12:33
26
12:59
13:05
21
13:26
13:35
27
14:02
35
14:37
天候 晴れ 頂上では強風
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 諏訪南ICから一般道30分程で唐沢鉱泉の駐車場に着きます。
桜平との分岐からは未舗装の悪路です。(約3km)
唐沢鉱泉の登山者用駐車場はおよそ20台程の駐車スペースで、今回は8:00に到着しましたが既に路肩に駐車している状態で半分諦めていた所、1台駐車場に空きがあり駐車する事が出来ました。
トイレ有りです。
コース状況/
危険箇所等
登山者ポストは唐沢鉱泉の表玄関に設置されてました。
■唐沢鉱泉~展望台
苔生した樹林帯の登りです。岩と土の登山道で歩きやすいですが、標高差500m程 を一気に登る感じです。
途中、濡れた岩と水分の含んだ登山道のエリアがあり、滑りやすいので注意が必要です。
■展望台~西天狗岳
斜度のゆるい樹林帯の尾根道でした。途中、アップダウンがあり、西天狗岳への最後の登りで大岩の登りとなります。ペンキで〇・×が書かれており三点支持でゆっくり登れば問題なさそうです。景色は最高です。
今回、ピストンだったので下山時も通りましたが、下山時の方が注意が必要です。
■西天狗岳~東天狗
40m程一気に下ってまた40m程一気に登り返します。
ザレ場なので滑りやすく注意が必要です。
その他周辺情報 唐沢鉱泉の日帰り入浴を利用しました。(700円/人)
唐沢鉱泉の駐車場の横に周辺案内図の看板があります。
2015年10月24日 08:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 8:10
唐沢鉱泉の駐車場の横に周辺案内図の看板があります。
唐沢鉱泉です。
日帰り入浴も可能です。
2015年10月24日 08:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 8:11
唐沢鉱泉です。
日帰り入浴も可能です。
唐沢鉱泉からは西天狗岳から周るコースと黒百合ヒュッテから周るコースという周回コースもあり、今回は西天狗岳へ向かうコースで行きました。
スタートの橋です。(こちら下山時に撮影した写真です)
2015年10月24日 14:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/24 14:37
唐沢鉱泉からは西天狗岳から周るコースと黒百合ヒュッテから周るコースという周回コースもあり、今回は西天狗岳へ向かうコースで行きました。
スタートの橋です。(こちら下山時に撮影した写真です)
全体に苔が生えておりきれいです。
2015年10月24日 08:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 8:31
全体に苔が生えておりきれいです。
苔生した樹林帯の登山道です。
2015年10月24日 08:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 8:32
苔生した樹林帯の登山道です。
きれいな色味できれいです。
2015年10月24日 08:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 8:34
きれいな色味できれいです。
唐沢鉱泉と枯尾の峰への分岐です。
2015年10月24日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 8:58
唐沢鉱泉と枯尾の峰への分岐です。
斜度がありひたすら登る登山道です。
ピンクリボンも随所にあり、道迷いはありません。
2015年10月24日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 9:32
斜度がありひたすら登る登山道です。
ピンクリボンも随所にあり、道迷いはありません。
名前はわかりませんが、日が当たり輝いててきれいでした。
2015年10月24日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 9:40
名前はわかりませんが、日が当たり輝いててきれいでした。
第一展望台の手前の開けた場所から赤岳登場です!
2015年10月24日 09:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 9:42
第一展望台の手前の開けた場所から赤岳登場です!
編笠山、西岳の右奥には南アルプスもはっきり見えます。
2015年10月24日 09:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 9:42
編笠山、西岳の右奥には南アルプスもはっきり見えます。
ちょっと右を向くと中央アルプスもきれいに見えます。
2015年10月24日 09:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 9:42
ちょっと右を向くと中央アルプスもきれいに見えます。
麓の方はきれいに紅葉してました。
2015年10月24日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 9:43
麓の方はきれいに紅葉してました。
第一展望台に到着です。
大きな岩場で開けて展望が良い場所です。
2015年10月24日 09:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 9:51
第一展望台に到着です。
大きな岩場で開けて展望が良い場所です。
第二展望台から見上げた西天狗岳です。
中央右側の岩場を登って行きます。
2015年10月24日 10:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 10:25
第二展望台から見上げた西天狗岳です。
中央右側の岩場を登って行きます。
第二展望台から見える赤岳・中岳・阿弥陀岳の展望。
2015年10月24日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 10:26
第二展望台から見える赤岳・中岳・阿弥陀岳の展望。
切れ落ちた場所もあるので注意しましょう。
2015年10月24日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 10:26
切れ落ちた場所もあるので注意しましょう。
第二展望台の看板と一緒に。
2015年10月24日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 10:27
第二展望台の看板と一緒に。
白樺って青空に映えますよね。
2015年10月24日 10:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 10:29
白樺って青空に映えますよね。
西天狗岳への最後の登りです。
ここから岩場の登りとなります。
2015年10月24日 10:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 10:42
西天狗岳への最後の登りです。
ここから岩場の登りとなります。
岩場はペンキで〇・×と進路と書かれています。
三点支持でゆっくり行きましょう。
ここは大展望で景色を楽しみながら登れます。
2015年10月24日 10:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 10:42
岩場はペンキで〇・×と進路と書かれています。
三点支持でゆっくり行きましょう。
ここは大展望で景色を楽しみながら登れます。
途中来た道を振り返って。
ピークやや下の開けた場所が第二展望台です。
2015年10月24日 10:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 10:43
途中来た道を振り返って。
ピークやや下の開けた場所が第二展望台です。
こちらは蓼科山方面。北横岳など北八ヶ岳の山々もきれいに見えます。
2015年10月24日 10:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 10:43
こちらは蓼科山方面。北横岳など北八ヶ岳の山々もきれいに見えます。
右手側には南アルプスも。
2015年10月24日 10:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 10:43
右手側には南アルプスも。
ちょっと霞んでいて分かり辛いですが、美ヶ原もしっかり確認出来ます。
2015年10月24日 10:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 10:53
ちょっと霞んでいて分かり辛いですが、美ヶ原もしっかり確認出来ます。
正面には南八ヶ岳オールスターが。
硫黄岳の広さが際立ちます。
2015年10月24日 10:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 10:56
正面には南八ヶ岳オールスターが。
硫黄岳の広さが際立ちます。
北岳、仙丈ケ岳と南アルプスもはっきりと。
2015年10月24日 10:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 10:57
北岳、仙丈ケ岳と南アルプスもはっきりと。
紅葉に染まる麓と奥には中央アルプスも見えます。
2015年10月24日 10:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 10:57
紅葉に染まる麓と奥には中央アルプスも見えます。
西天狗岳山頂に到着です。
山頂は広く平らな場所で360°の大展望です。
こちらは東天狗岳。
2015年10月24日 11:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 11:02
西天狗岳山頂に到着です。
山頂は広く平らな場所で360°の大展望です。
こちらは東天狗岳。
南八ヶ岳の大展望。横岳がちょこっとだけ見えます。
手前の小屋は根石岳山荘と箕冠山。
2015年10月24日 11:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 11:02
南八ヶ岳の大展望。横岳がちょこっとだけ見えます。
手前の小屋は根石岳山荘と箕冠山。
東天狗岳。一旦下って、登り返します。
頂上から左方向へ向かうと黒百合ヒュッテです。
2015年10月24日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 11:03
東天狗岳。一旦下って、登り返します。
頂上から左方向へ向かうと黒百合ヒュッテです。
山容が素晴らしい赤岳・中岳・阿弥陀岳。
2015年10月24日 11:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 11:04
山容が素晴らしい赤岳・中岳・阿弥陀岳。
順番が来たので西天狗岳山頂標柱。
奥に赤岳も。
2015年10月24日 11:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 11:06
順番が来たので西天狗岳山頂標柱。
奥に赤岳も。
早速、東天狗岳へ向かいます。
鞍部から見上げた西天狗岳です。
2015年10月24日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 11:25
早速、東天狗岳へ向かいます。
鞍部から見上げた西天狗岳です。
鞍部から見上げた東天狗岳。
ザレ場で滑るので注意しましょう。
2015年10月24日 11:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 11:26
鞍部から見上げた東天狗岳。
ザレ場で滑るので注意しましょう。
東天狗岳への登りの途中からは黒百合ヒュッテも見えました。
中央左に登山者も。ここが天狗の奥庭でしょうか。
2015年10月24日 11:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 11:28
東天狗岳への登りの途中からは黒百合ヒュッテも見えました。
中央左に登山者も。ここが天狗の奥庭でしょうか。
東天狗岳到着です。
硫黄岳がでかい!!
手間の尾根が根石岳への稜線です。
2015年10月24日 11:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 11:35
東天狗岳到着です。
硫黄岳がでかい!!
手間の尾根が根石岳への稜線です。
ここから見る西天狗岳もかっこいいですね。
2015年10月24日 11:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 11:36
ここから見る西天狗岳もかっこいいですね。
東天狗岳の山頂標柱。
道標とセットでしたね。
2015年10月24日 11:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 11:36
東天狗岳の山頂標柱。
道標とセットでしたね。
蓼科山方面もきれいに見えます。
2015年10月24日 11:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 11:37
蓼科山方面もきれいに見えます。
西天狗岳へ戻る途中のザレ場です。
結構斜度があり、滑ります。
2015年10月24日 11:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 11:55
西天狗岳へ戻る途中のザレ場です。
結構斜度があり、滑ります。
西天狗岳へ戻って来ました。
2015年10月24日 12:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 12:13
西天狗岳へ戻って来ました。
今日は強風でしたが、天気は良く青空と雲がとてもきれいでした。
昼食を済ませ、ピストンで戻ります。
2015年10月24日 12:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 12:14
今日は強風でしたが、天気は良く青空と雲がとてもきれいでした。
昼食を済ませ、ピストンで戻ります。
開けた登山道まで戻って来ました。
ここまで戻ってきたら唐沢鉱泉までもうすぐです。
2015年10月24日 14:32撮影 by  iPhone 6, Apple
10/24 14:32
開けた登山道まで戻って来ました。
ここまで戻ってきたら唐沢鉱泉までもうすぐです。
唐沢鉱泉が見えて来ました。
2015年10月24日 14:36撮影 by  iPhone 6, Apple
10/24 14:36
唐沢鉱泉が見えて来ました。
ゴールです。
この辺りは紅葉が素晴らしいです。
2015年10月24日 14:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/24 14:37
ゴールです。
この辺りは紅葉が素晴らしいです。
天気も最高。
2015年10月24日 14:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/24 14:37
天気も最高。
光ってます!!
2015年10月24日 14:38撮影 by  iPhone 6, Apple
10/24 14:38
光ってます!!
唐沢鉱泉で入浴して来ました。
2015年10月24日 14:48撮影 by  iPhone 6, Apple
10/24 14:48
唐沢鉱泉で入浴して来ました。
日本秘湯を守る会の提灯です。
とても良い温泉でした。
2015年10月24日 14:49撮影 by  iPhone 6, Apple
10/24 14:49
日本秘湯を守る会の提灯です。
とても良い温泉でした。
唐沢鉱泉の表玄関に登山者ポストが設置されてます。
かわいい招き猫が手を振ってました。
2015年10月24日 14:50撮影 by  iPhone 6, Apple
10/24 14:50
唐沢鉱泉の表玄関に登山者ポストが設置されてます。
かわいい招き猫が手を振ってました。
唐沢鉱泉表玄関です。
2015年10月24日 14:50撮影 by  iPhone 6, Apple
10/24 14:50
唐沢鉱泉表玄関です。
帰りの道中、八ヶ岳が全景出来る場所がありました。
素晴らしすぎて駐車し写真撮影しちゃいました。
一番右の編笠山から左が縞枯山あたりまででしょうか。
2015年10月24日 16:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/24 16:11
帰りの道中、八ヶ岳が全景出来る場所がありました。
素晴らしすぎて駐車し写真撮影しちゃいました。
一番右の編笠山から左が縞枯山あたりまででしょうか。
なんじゃこの雲は!!
はっきりと赤岳が一番でかいのが確認出来ますね。
しかし、硫黄岳は広い。
2015年10月24日 16:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 16:11
なんじゃこの雲は!!
はっきりと赤岳が一番でかいのが確認出来ますね。
しかし、硫黄岳は広い。
こちら一番左の蓼科山とホント全てが見えるエリアでした。
2015年10月24日 16:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 16:11
こちら一番左の蓼科山とホント全てが見えるエリアでした。
撮影機器:

感想

今回一年振りに天狗岳へ行きました。前回は黒百合ヒュッテへの周回コースでしたが今回は諸事情でピストンでの山行となりました。

昼から風が強くなるという予報の通り、山頂に着く頃には強風となりました。幸い天気は良かったので風が防げる場所では寒さは余り感じず、樹林帯では暑いなと感じる位でした。しかし、場所によっては風をもろに受ける箇所もあったので防風、防寒スタイルで行動しました。
もうじき雪も降り始めるでしょう。この良い時期に素晴らしい展望と共に登れた事を喜びます。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
14拍手
訪問者数:565人
ainaka rengakukohgandalaShin-Ri12tarobatsmashimada一八いいゆusofuyutaichi_n26Ekkorinabukata

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!