大山・こんな日は近くへ、豆腐へ(ヤビツ峠〜山頂〜大山ケーブル)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:00
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 495m
- 下り
- 520m
コースタイム
天候 | 晴れ(山頂は風があったがダウンは必要ない程度) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:阿夫利神社駅-大山ケーブル駅 大山観光鉄道630円(窓口でのSUICA/Pasmo利用可) 大山ケーブル13:02-伊勢原駅北口13:26 神奈中バス310円(20分間隔) 大山観光鉄道(大山ケーブル):2015年10月1日より新型車両で運行再開。 所要6分、通常毎時0分・20分・40分発。多客時は随時運行。 ケーブル乗り場と神奈中のバス停は10分くらい離れている。途中に商店が並ぶ。 http://www.ooyama-cable.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
下社から見晴台までの登山道は整備工事に伴い通行止(通行可能日あり)。 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p952712.html |
写真
感想
先日日記でボヤいてしまいましたが、なんか山に行く踏ん切りがつかない。秋山はそんなに好きじゃないとか、懐が寂しいとか理由をつけてみましたが、よくよく考えてみると山ではなく、単に登山口への行き帰りを面倒くさがっていることに気づきました。夜行バスやら各駅停車やら、ひと夏散々、いい加減飽きた、疲れた!
珍しく土曜日も晴れ、日曜日も晴れ。家でゴロゴロして、体はなまるばかり。
なら登山口までが近い山に行けばいいじゃないかと、まだ高山に行けなくもない時期ですがやめて、私の家から最も近い山のひとつの大山に行くことにしました。もぐり神奈川県民のgura(愛知県出身)は登ったことがないのでちょうどいい。私は何回目かですが、ヤビツ峠からのイタツミ尾根に興味があったので、そこを目指してみました。
大山へは日向薬師からの道が良いのですが、イタツミ尾根もなかなかよい雰囲気でした。標高差が少なく眺望もあるので、登山はじめたての人と一緒に登るときなんかにお勧めできるでしょう。下りは阿夫利(あふり)神社まで表参道を降りましたが、こっちの方が急坂で岩が多くて歩きづらく、しかもものすごく混雑しているので、ここだけピストンして楽しいのかな、子ども連れのファミリーなんかがまた山に登りたいと思うのかなと心配してしまいます。
でもケーブルカーは合格点でしょう。新型車両、頑張ってる感じです。ちょっと高いけど、登山してない人ならこれ乗って阿夫利神社お参りして神社から眺望楽しんだら満足してしまいそう。下山後は私も初めてでしたが、ちょうどお昼どきだったので、大山名物の豆腐料理を食べてきました。次はしし鍋もいいなぁ〜なんて何だか登山なのか観光なのかどっちだって感じですが、まあいいか。
guruさん guraさん こんにちは。
keroさんと3月に大山に登った事を思い出していました。イタツミ尾根は下りで使いましたが小雪も降っていたせいか足元は結構危険でした。山頂裏手は眺めいいですよね。山名案内板もあるので山座同定ラクラク。その時もあまり皆さん来ないので勿体無いなぁと思っていました。でも富士山は雲で見えませんでした。
新型ケーブルカー、格好いいですね。車内からの眺めも良さそう。最後はやっぱり豆腐ですね。
yuzupapaさん、コメントありがとうございます
yuzu隊が
気軽に行くことが出来ないのが残念ですが、
少しばかりそれを真似して近所の山に出かけてみました
山頂裏手は日々のヤマレコの成果でしょうか
丹沢から富士山
11月後半から2月くらいのようです。
この日はひと足はやい西高東低冬型の気圧配置で、
久しぶりに空がスッキリしてました
また富士山の東にある丹沢は、午前中から昼にかけて
逆光にならないところが良いところです。
ズルズル滑るところもボロボロ崩壊地も結構ありますが
圏央道で
こんにちは。
夏山シーズンが終わり、私も地元のお山へGO!の季節到来です。
guruさんと同じく「さて何処へ行こうか…」となった時は
やはり大山・塔ノ岳がまず頭に浮かんでしまいますね。
でも大山でお豆腐を食べた事がない私です。
何故かタイミングが悪くて
あっケーブルカーにも乗った事がないっっ。
神奈川県民としてはイカンイカン…。
それにミシュランにも載った事がある眺望だったなんて知らなかった〜ぁ。
観光気分の登山もたまにはいいですね
お疲れ様でした。
keroさま、コメントありがとうございます
夏山
奥秩父、奥多摩、丹沢・・・の順番かなと思っていましたが、
いきなり丹沢の一番表に帰ってきてしまいました
ミシュラン
ケーブルカー
あの元祖ミシュラン山かと勘違いするほど
豆腐料理は結構あっさりなので、
私たちの隣りの席に座った人たちは鍋をつつきながら
うまそうに昼
何度も登頂している大山ですが、我が家も相方は未踏の
しかも、今年1月にこのイタツミ尾根でアイゼン練習するよ〜と
連れ出し、騙し騙し歩かせてしまったのがヤビツ→大山ではなく、
ヤビツ→表尾根→塔→大倉
このサプライズ(と言う名のパワハラ?)のお陰で膝を痛めた相方は
9ヶ月
予定の為、たぶん今回のgご夫妻と同じコースを歩かせていただき
ますよ
山頂裏スポットは知らなかったので、是非行ってみたいと思います
ところで、山頂からご自宅は見えましたか?
オットセイも、我が家から見える大山なんだから、大山からも
我が家が見えるはずと言って聞かないんですよね〜
Liccaさん、こんにちは
日頃からパワハラ
丹沢の意外と大きな標高差には慣れてなかったのかも知れませんね
無事復帰よかったです
ラクラクコースですが、大山表参道は大きな石や段差もあり、けっこう急
せっかく治った膝をまた痛めたりしないよう、Liccaさんもお手柔らかに
山頂裏は、山頂標から少し下りたところにあるトイレの左手から
入っていくのが一番カンタンかと思います
周辺でFM横浜の電波塔の工事をしていますが、問題なく入れます
私の家は、この季節でもぼんやりよくわかりませんでした
ランドマークタワーはすぐにわかるのに
Liccaさんの家の方が大山から近いと思うので、見える可能性はあると思います。
いや、Liccaさんの家から近いのは大室山でしたっけ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する