ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 750365
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

薬師岳〜中道=なかみちルート往復

2015年10月24日(土) ~ 2015年10月25日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
7.3km
登り
1,469m
下り
1,469m

コースタイム

10月24日(土)
駐車場08:45⇒12:43御座石⇒14:13薬師岳14:17⇒14:21薬師岳小屋
10月25日(日)
薬師岳小屋07:00⇒07:45御座石⇒10:00駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 韮崎旭温泉
http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=30466
炭酸泉、@¥600
この場所に駐車
他に、1台のみ駐車していました。
小武川の谷の林道わきに登山道の標識が立っていて、5、6台の駐車スペースがあります。
林道を歩くと青木鉱泉から登山道入り口まで40分、車だと15分です。
2015年10月24日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 8:46
この場所に駐車
他に、1台のみ駐車していました。
小武川の谷の林道わきに登山道の標識が立っていて、5、6台の駐車スペースがあります。
林道を歩くと青木鉱泉から登山道入り口まで40分、車だと15分です。
休まず、途中でバテなければ、行くかも?
朽ちかけた建物を通り過ぎると、水場もありました。
2015年10月24日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 8:45
休まず、途中でバテなければ、行くかも?
朽ちかけた建物を通り過ぎると、水場もありました。
スタートして、すぐに尾根の急登が始まります。
2015年10月24日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 8:50
スタートして、すぐに尾根の急登が始まります。
ヤマボタルフクロが、一輪咲いていました。
2015年10月24日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 9:13
ヤマボタルフクロが、一輪咲いていました。
落ち葉で、フカフカの登山道
2015年10月24日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 9:16
落ち葉で、フカフカの登山道
落ち葉が綺麗
50分ほどしたら、林道に突き当たり
2015年10月24日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 9:31
落ち葉が綺麗
50分ほどしたら、林道に突き当たり
笹に覆われた急登の登山道の始まり
2015年10月24日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 9:36
笹に覆われた急登の登山道の始まり
殆ど紅葉が終わりましたが、紅葉はまだ綺麗に色づいていました。
2015年10月24日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/24 9:52
殆ど紅葉が終わりましたが、紅葉はまだ綺麗に色づいていました。
地蔵のオベリスク
これ以降は、まったく眺望がなく樹林帯の急登を延々登り続けます。
2015年10月24日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/24 9:59
地蔵のオベリスク
これ以降は、まったく眺望がなく樹林帯の急登を延々登り続けます。
まだまだ、先は長い( 一一)
2015年10月24日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 10:10
まだまだ、先は長い( 一一)
ちょっと開けた場所
「薬師岳3時間の道標」
緑の可愛い木が青空に映えています。
2015年10月24日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/24 10:38
ちょっと開けた場所
「薬師岳3時間の道標」
緑の可愛い木が青空に映えています。
2040mあたりで、笹からダケカンバの樹林帯に変わります
ちょっと平坦な道あり
2015年10月24日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/24 10:52
2040mあたりで、笹からダケカンバの樹林帯に変わります
ちょっと平坦な道あり
荒れた登山道、所々にあり
2015年10月24日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 11:08
荒れた登山道、所々にあり
ゴゼンタチバナの実
2015年10月24日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 11:09
ゴゼンタチバナの実
2年振りに見る御座石
ふぅ〜急登が延々と続き、ちょっとお疲れ気味。。。
2015年10月24日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 12:23
2年振りに見る御座石
ふぅ〜急登が延々と続き、ちょっとお疲れ気味。。。
まだ、1時間30分もあります、、、それもまだまだ急登が(^_^;)
2015年10月24日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 12:23
まだ、1時間30分もあります、、、それもまだまだ急登が(^_^;)
ここらへんから、私は、カメ歩きです)^o^(
やっぱり、夜叉神峠からの方が、楽です。。。
2015年10月24日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 13:12
ここらへんから、私は、カメ歩きです)^o^(
やっぱり、夜叉神峠からの方が、楽です。。。
富士山に元気づけられ、
2015年10月24日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 14:04
富士山に元気づけられ、
ハイマツと白い砂れきの斜面を登り切れば、
2015年10月24日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 14:01
ハイマツと白い砂れきの斜面を登り切れば、
頂上はもうすぐです!
2015年10月24日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/24 14:06
頂上はもうすぐです!
到着!!
風がちょっと吹いていましたが、快晴で、素晴らしい眺望でした。
2015年10月24日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/24 14:13
到着!!
風がちょっと吹いていましたが、快晴で、素晴らしい眺望でした。
午後の光なので、イマイチの写真
2015年10月24日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 14:14
午後の光なので、イマイチの写真
これもイマイチ。。。
2015年10月24日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 14:14
これもイマイチ。。。
頂上は、とっても広いです
この時間なので、薬師岳小屋に宿泊する方々でしょう、空身で数名の方がいました。
2015年10月24日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 14:14
頂上は、とっても広いです
この時間なので、薬師岳小屋に宿泊する方々でしょう、空身で数名の方がいました。
観音岳は、この次の機会に。。。
2015年10月24日 14:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/24 14:15
観音岳は、この次の機会に。。。
数分、眺望を堪能し、小屋へ下ります。
2015年10月24日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/24 14:17
数分、眺望を堪能し、小屋へ下ります。
2015年10月24日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/24 14:17
数分で小屋到着
本日も、満員(50名)だそうです。
2015年10月24日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/24 14:21
数分で小屋到着
本日も、満員(50名)だそうです。
かなりの混雑でした、空いているときは、2名で寝ているお布団に、枕が4つもありました(^_^;)
2階の方が空いているとのことで、2階へ。
垂直の階段を上り下りしないといけないけど、ゆっくり眠りたいので、多少の不便は我慢です(^_-)
当日夕食は2回戦でした。私たちは寝具付素泊まりのため、食堂があくまで仮眠、2回戦の食事が終了した、午後6時45分ごろ、食堂に戻り、小屋のご主人&宿泊した方々としばし、談笑
楽しいひと時でした、いつも有難うございます!!
2015年10月24日 16:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/24 16:47
かなりの混雑でした、空いているときは、2名で寝ているお布団に、枕が4つもありました(^_^;)
2階の方が空いているとのことで、2階へ。
垂直の階段を上り下りしないといけないけど、ゆっくり眠りたいので、多少の不便は我慢です(^_-)
当日夕食は2回戦でした。私たちは寝具付素泊まりのため、食堂があくまで仮眠、2回戦の食事が終了した、午後6時45分ごろ、食堂に戻り、小屋のご主人&宿泊した方々としばし、談笑
楽しいひと時でした、いつも有難うございます!!
朝7時過ぎに小屋出発
薬師岳に登ろうかと思ったのですが。。。
膝が「もう、登りたくない・・」と・・(^_^;)
小屋周辺の絶景場所から、北岳、間ノ岳を撮影
2015年10月25日 07:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/25 7:02
朝7時過ぎに小屋出発
薬師岳に登ろうかと思ったのですが。。。
膝が「もう、登りたくない・・」と・・(^_^;)
小屋周辺の絶景場所から、北岳、間ノ岳を撮影
南アルプス南部の山々
今年は、2回計画しました、諸都合で、延期となりました(-"-)
2015年10月25日 07:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/25 7:03
南アルプス南部の山々
今年は、2回計画しました、諸都合で、延期となりました(-"-)
2015年10月25日 07:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/25 7:03
この写真を撮って
2015年10月25日 07:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/25 7:03
この写真を撮って
小屋の脇にある道から下ります〜
2015年10月25日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/25 7:06
小屋の脇にある道から下ります〜
中道ルートへ向かうショートカットの道ですが、整備されていて
歩きやすかったです。
2015年10月25日 07:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/25 7:07
中道ルートへ向かうショートカットの道ですが、整備されていて
歩きやすかったです。
2015年10月25日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/25 7:11
かなりのショートカット。
登りだと30分以上も近道です。
先に小屋に行き、空身で薬師岳というのもいいでかも。
2015年10月25日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/25 7:12
かなりのショートカット。
登りだと30分以上も近道です。
先に小屋に行き、空身で薬師岳というのもいいでかも。
昨日登った道を、下ります
急登だと、当然ですが、急下です。。。。
2015年10月25日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/25 7:16
昨日登った道を、下ります
急登だと、当然ですが、急下です。。。。
2015年10月25日 07:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/25 7:31
人間が小さくみえますねぇ。
2015年10月25日 07:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/25 7:45
人間が小さくみえますねぇ。
2015年10月25日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/25 8:31
赤岳〜
今週末も、激混みでしょうか?
2015年10月25日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/25 8:35
赤岳〜
今週末も、激混みでしょうか?
「薬師岳まで3時間」の道標
2015年10月25日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/25 8:38
「薬師岳まで3時間」の道標
下る。。。
2015年10月25日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/25 8:45
下る。。。
下る。。。
2015年10月25日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/25 8:51
下る。。。
地蔵のオベリスクが見える場所まで来ると、笹に覆われた登山道も終わりに。
2015年10月25日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/25 9:04
地蔵のオベリスクが見える場所まで来ると、笹に覆われた登山道も終わりに。
2015年10月25日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
10/25 9:09
2015年10月25日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/25 9:18
此処までくれば、あともうすこしで下山口
2015年10月25日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/25 9:21
此処までくれば、あともうすこしで下山口
下りは、早いですね。
小屋から3時間で、駐車場に到着
2015年10月25日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
10/25 9:58
下りは、早いですね。
小屋から3時間で、駐車場に到着
こんな標識がありました(^_^;)
中道コースを今まで3回しましたが、もう4回目はないでしょう(+_+)
2015年10月25日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
10/25 9:59
こんな標識がありました(^_^;)
中道コースを今まで3回しましたが、もう4回目はないでしょう(+_+)
撮影機器:

装備

個人装備
防寒具
1
スパッツ
1
雨具
1
テルモス
1
ヘッドランプ
1
地図
1
コンパス
1
ツェルト
1
レスキューシート
1
ローソク&マッチ
1
非常食
1
行動食
1
手袋
1
雨用&防風用
日本手ぬぐい
1
コンロ
1
コッヘル
1
ファーストエイド
1
着替え
1
(靴下、下着、上着)
ラジオ
1
カメラ
2

感想

中道ルートは、樹林帯、急登と久しぶりに、疲れました。
最後には、ノロノロ、カメ足になった私でした。
やはり、夜叉神ルートの方がお勧めです。

土曜日、多くの下りの登山客に出会いました。
ドンドコ沢登り、下りにこのルートを使う方が多いですね。

薬師岳小屋、この週末はさすがにそろそろ空いているのでは??と思っていましたが、とんでもない、満員でした。

帰りは、小屋のオーナーJ君に以前教えて頂いた、「韮崎旭温泉」へ
ここは地元の方より、県外の温泉好きの方々が多いとのこと。
炭酸泉、肌に小さな気泡がつきます、お勧めの日帰り温泉です。
管理人(オーナー)さん、72歳ですが、毎朝8時半からお風呂場を掃除して、この温泉に毎日入っているそうで、お肌もつやつやしていて、とてもそのお年に見えませんでした。

帰り際、「源泉飲んだか?」と聞かれ、いいえと答えると、源泉が入ったペットボトルを取り出し、カップになみなみ、源泉を入れてくださいました。
主義主張をしない、あっさりとした、これまでに飲んだことのない水でした。
そういえば、お風呂場にある源泉が湧き出ている蛇口からペットボトルに、入れている方がいました。

明日、きっと筋肉痛(-"





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳(中道=なかみちルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら