記録ID: 750365
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
薬師岳〜中道=なかみちルート往復
2015年10月24日(土) ~
2015年10月25日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 1,469m
- 下り
- 1,469m
コースタイム
10月24日(土)
駐車場08:45⇒12:43御座石⇒14:13薬師岳14:17⇒14:21薬師岳小屋
10月25日(日)
薬師岳小屋07:00⇒07:45御座石⇒10:00駐車場
駐車場08:45⇒12:43御座石⇒14:13薬師岳14:17⇒14:21薬師岳小屋
10月25日(日)
薬師岳小屋07:00⇒07:45御座石⇒10:00駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 韮崎旭温泉 http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=30466 炭酸泉、@¥600 |
写真
この場所に駐車
他に、1台のみ駐車していました。
小武川の谷の林道わきに登山道の標識が立っていて、5、6台の駐車スペースがあります。
林道を歩くと青木鉱泉から登山道入り口まで40分、車だと15分です。
他に、1台のみ駐車していました。
小武川の谷の林道わきに登山道の標識が立っていて、5、6台の駐車スペースがあります。
林道を歩くと青木鉱泉から登山道入り口まで40分、車だと15分です。
かなりの混雑でした、空いているときは、2名で寝ているお布団に、枕が4つもありました(^_^;)
2階の方が空いているとのことで、2階へ。
垂直の階段を上り下りしないといけないけど、ゆっくり眠りたいので、多少の不便は我慢です(^_-)
当日夕食は2回戦でした。私たちは寝具付素泊まりのため、食堂があくまで仮眠、2回戦の食事が終了した、午後6時45分ごろ、食堂に戻り、小屋のご主人&宿泊した方々としばし、談笑
楽しいひと時でした、いつも有難うございます!!
2階の方が空いているとのことで、2階へ。
垂直の階段を上り下りしないといけないけど、ゆっくり眠りたいので、多少の不便は我慢です(^_-)
当日夕食は2回戦でした。私たちは寝具付素泊まりのため、食堂があくまで仮眠、2回戦の食事が終了した、午後6時45分ごろ、食堂に戻り、小屋のご主人&宿泊した方々としばし、談笑
楽しいひと時でした、いつも有難うございます!!
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒具 1
スパッツ 1
雨具 1
テルモス 1
ヘッドランプ 1
地図 1
コンパス 1
ツェルト 1
レスキューシート 1
ローソク&マッチ 1
非常食 1
行動食 1
手袋 1 雨用&防風用
日本手ぬぐい 1
コンロ 1
コッヘル 1
ファーストエイド 1
着替え 1 (靴下、下着、上着)
ラジオ 1
カメラ 2
|
---|
感想
中道ルートは、樹林帯、急登と久しぶりに、疲れました。
最後には、ノロノロ、カメ足になった私でした。
やはり、夜叉神ルートの方がお勧めです。
土曜日、多くの下りの登山客に出会いました。
ドンドコ沢登り、下りにこのルートを使う方が多いですね。
薬師岳小屋、この週末はさすがにそろそろ空いているのでは??と思っていましたが、とんでもない、満員でした。
帰りは、小屋のオーナーJ君に以前教えて頂いた、「韮崎旭温泉」へ
ここは地元の方より、県外の温泉好きの方々が多いとのこと。
炭酸泉、肌に小さな気泡がつきます、お勧めの日帰り温泉です。
管理人(オーナー)さん、72歳ですが、毎朝8時半からお風呂場を掃除して、この温泉に毎日入っているそうで、お肌もつやつやしていて、とてもそのお年に見えませんでした。
帰り際、「源泉飲んだか?」と聞かれ、いいえと答えると、源泉が入ったペットボトルを取り出し、カップになみなみ、源泉を入れてくださいました。
主義主張をしない、あっさりとした、これまでに飲んだことのない水でした。
そういえば、お風呂場にある源泉が湧き出ている蛇口からペットボトルに、入れている方がいました。
明日、きっと筋肉痛(-"
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する