両神山リベンジ!小雪舞う白井差新道❄️
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:41
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 789m
- 下り
- 915m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 4:48
天候 | 小雪 のち みぞれ のち くもり のち あられ のち 晴れ のち あられ のち あめ のち くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●白井差ルート● 山中さんに電話予約必要 入山料1000円 危険箇所はなく、とてもよく整備されていて歩きやすいです。 ルート上の岩には赤いペンキマークがたくさんついています。今の時期は赤い落ち葉で少し見えづらいところがありました。 水晶坂までは緩やか、それより上はつづら折りの急登です。 |
その他周辺情報 | ●下山後温泉♨ 両神温泉薬師の湯 大人700円 わらじカツ丼セットで1400円(200円お得!) |
写真
感想
いそりんと休みをあわせて山行です。
秋から冬にかけてで、お天気も不安定なので直前まで行き先は決まらず…。
関東地方はどうにも雨が午後に降ってきそうとのことでしたが、早めスタートで両神山に行くことにしました。
両神山は以前八丁尾根経由で山頂を目指したものの、凍りついた岩壁に心が折れて西岳で退散した山なのです。
百名山制覇を目指すものとしては、一度は山頂に行っておかねばということで、今回は通称山中さんルートの白井差登山口からのコースで登ることになりました。
白井差新道ルートは私道のため、まずは持ち主の山中さんへ電話でご連絡して予約する必要があります。
前日ではありましたがお電話させていただき、6時以降であれば時間を指定してくれればその時間で待ってくださるということで、朝6時に登山口に着くように向かうことにしました。
電車の始発で行くと8時頃になってしまうということで、またも23:20頃まで仕事をしてから終電で飯能駅まで移動。前日は夜からいろいろ会議などあったのですが、その前に用意しておけばいいものをしないでいたので、かなりバタバタで出発!
この日、ワークマンのエックスシェルターシリーズ(着る断熱材)を手に入れていたので、初おろしとなりました。
飯能駅に着いたのは0:50過ぎで、そこからいそりんの車で登山口近くの滝の駐車場まで移動し、着いたのは3時過ぎ…。とりあえず5:30頃まで仮眠をとることに。
ダウンなど持参してましたが、やはり冷え込みがキツくて断眠でした。
5:30に起きて、駐車場のトイレにいき、支度を整えて山中さん宅を目指します。この駐車場が、自販機もあるし電気も自動でつくしと、かなり良いトイレでした!
まずは山中さんのお家を目指しますが、登山口にはいくつか家があります。
山中さんのお家は電柱が2つある手前のお家です。
私たちは初め間違えてしまって、違う人のお家に行っていたところ、気づいたらイソリン車の横に山中さんが!
登山についてのレクチャーを受け、こんな寒いのに本当に行くの?と言われながら山中さんと共に林道を進みました。
山道に入る頃には白い何かがちらちらと舞い始め、川沿いを歩いているうちにどんどんと白い塊が大きくなります…。雪やんけ☃️
道がうっすら白くなる程度ではありますが、確実に雪が舞っておりました。
さらに、最近落ちたであろう紅葉後の落ち葉がかなり積もっていて、下がどんな状況かわかりません。
時々葉っぱの下に石や根っこがあって、オウオウ言いながら歩みを進めました。
全体的には整備された道ではありますが、それなりの角度でアキレス腱が伸ばされながらの登山になります。展望もそんなにないので、ひたすらに道を進むといった感じの山行。
今回もストックなしで挑んでみたのですが一本くらいあっても良かったかも(落ち葉の下を突くために)。
あと、今回登り始め前に何も食べてなかったのですが、序盤からお腹空きまくりで足もなかなか進まず。ちゃんと栄養取って行ったほうが山は良いですね。エネルギー大事。
大又というところで川を外れてから、荒観音というところまでは、落ち葉の道を進む形になります。途中で水晶坂というおかしな角度の急登もありつつ、ひいこらしながら登りました。
観音から先も同じような道のりで、景色が変わるのは他のルートとの合流地点くらいになります。山頂の100メートルくらい手前くらいから。その先は尾根の岩っぽい感じのルートを進み、最後の岩登りをしたら山頂です。
山頂手前くらいから雪や雨が止み始め、辺りが明るくなってきて、日がさし始めました!
山頂では風もなく、青空が見えて、最高の景色に!ただ、周りの山々には雲がかかっていましたが…。それなりに寒いものの風もないので、いそりんがもってきてくれたコーヒーとチョコパイで一休み。疲れた体に沁みました。
20分くらいゆっくりしてから、きた道を戻ります。またも雨や霰が降り始め、濡れた道は滑りまくり。落ち葉もあるから何がなんやらわからない長ーいずるずる道を下ったのでした。
やはりこちらも景色があんまり変わらないから、長いなーって感じの下山。
川沿いまでくると、雨のおかげもあってか苔が綺麗に見えて、なかなかの渓谷美でした。
無事に登山道までついたら、山中さんのお家へもう一度立ち寄り、借りたマップを返却します。奥さんかな?女性の方が帰りはいらして、千円払って、登山バッチももらえました!
濡れて冷え切った体は両神温泉薬師の湯で温めて、秩父わらじカツ丼を食べて、道の駅を巡って帰ってきました。
なんとか、両神山リベンジできて良かったです。
引き続き、百名山制覇目指していきます〜。
12年ぶり2度目の両神山!
前回はクライミングにどハマりしていたこともあり、険しい八丁尾根から登頂!しかしいずみっくすは途中で下山してしもうたのである😨
当日天気予報が午後から雨。午前中に終われそうなところで天気が比較的もちそうなのが両神山。前から気になっていた白井差ルートから行ってみることにしました!なによりも、その土地を持っていて登山道を整備してくれている山中さんが気になる!
自宅を23時半に出発し、深夜3時に登山口5km手前の丸神の滝駐車場入り。綺麗なトイレがあって待機するには最適の場所でした!
6時頃、山中さんのお宅へ。建物がいくつかあって、車を降りて彷徨っているとわが車をのぞき込む山中さんの姿!いつの間に!笑
まずは山中さんのレクチャー。お手製の地図を見ながら、結構かなり細かく説明してくれます!
「こんなに寒いのに、ほんとに登るの?」と何度も聞かれました🤣小雪も舞っているし。
駐車場を案内してもらい、お話ししながら林道を一緒に歩いてくれる山中さん。前回八丁峠から登ったと言ったら、事故多発で現在通行禁止だそう😨ヒイィ。林道終点の橋まで来てくれました!
登山道に入ると、大岩ゴロゴロの美しい渓谷。新緑の時期とか綺麗そう✨
その先には大きな昇竜の滝!とても立派でびっくり♪
ここで、ヤマレコを起動していないことに気付く🤣山中さんの誘導によりいつの間にか山に吸い込まれていたよ!!笑
滝の左側に登山道は続き、ゆるやかに登っていきます。沢沿いの道を進むと沢が二又に分かれる 大又 に到着!
広くなっていて、次に進むべき道がマークされているはずなのだけど落ち葉だらけでちょっとわかりづらい💦
よく見ると看板のちょい右の石にマークあり🔴
少し登ると水晶坂、ここから急登のはじまりです!ものすごい急斜面ですが、九十九折りに登りやすいようにしっかり道が作られています。
ここで雪がかなり強くなってきました❄️が!なんと太陽が顔を出す☀️
尾根に近づいてくると、青空も見えてきました♪
尾根に出てロープをくぐると、日向大谷の道と合流し、山頂はすぐそこ!
山頂は晴れて無風、周りの景色もよく見えて大満足✨休憩とか無理かと思っていましたが、コーヒー飲んでゆったりできちゃいました☕️
20分ほど山頂にいて、さて出発…しようとしたらまた降り出す雪❄️ほんといい時に山頂にきた😆
元きた道を降ります。登山道はすっかり濡れてしまい、落ち葉の下に何があるかもわからないので滑らないように慎重に歩きます💦
転ぶことなく無事に下山できました!
お宅に行くと奥様が対応してくれました😊
地図を返却し、入山料1000円をお支払い。両神山バッジをいただけます✨これは嬉しい!
登山道はとても歩きやすく整備してくれているし、入山料1000円は安いんじゃないの?!と思うくらいでした😆
今回の立ち寄り湯は両神温泉薬師の湯♨️
おなかがすきすぎていた私たちは、迷わずわらじカツ丼付引換券付にしました!(200円オトク)
ほんのり甘めのおつゆがしみたカツ、美味しかったです♪
白井差新道は緊張しっぱなしだった八丁尾根と違って、とても楽しく気楽に登ることができました✨
まさかの降雪で引き返すことも考えたくらいでしたが、頑張って登って本当に良かったです☀️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する