ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7509589
全員に公開
沢登り
東北

摺上の奥地で極上のナメを歩いて草鞋を納める

2024年11月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
9.2km
登り
582m
下り
585m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:16
合計
5:49
距離 9.2km 登り 582m 下り 585m
8:48
45
スタート地点
9:33
36
ユノムラ沢大滝上
10:09
17
本流
10:26
24
クロノ沢・地神沢二俣
10:50
11:06
16
休憩
11:22
14
クロノ沢右俣へ
11:36
29
クロノ沢脱渓
12:05
63
地神沢着地
13:08
31
クロノ沢・地神沢二俣
13:39
29
クロノ沢左俣へ
14:08
29
林道
14:37
ゴール地点
天候 晴れ、朝は気温低く寒かった
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
入渓点近くの林道にある駐車スペースに停めた(2台可能)
林道はかなりボコボコに高低差があるが、低速で丁寧に登ればFFでも行けました。
コース状況/
危険箇所等
(以下はLK記載)

★下降に使うユノムラ沢
唯一の滝で左岸懸垂下降以外はとくに問題なく下れる。

★本流の叶道沢
残念ながら本流遡行はほんの少しで、遡行したとはほぼ言えないに等しい。すぐ上流で本流は2つに分かれて、左俣はクロノ沢、右俣は地神沢と名前を変える為。

★登りで2回使ったクロノ沢
叶道沢の二俣を左に行きクロノ沢を遡行し、最初は右俣へ。
素晴らしいナメ沢だったが、上部は平凡で、林道まで詰めるのが面倒なのと時短のため、適当なところで尾根を越えて地神沢へ降りた。
追記h)地神沢へ降りる斜面は立派なトゲトゲのタラの木が多く、誤って掴んでしまうと大変なことになるので注意!!
帰りに再度クロノ沢を遡行し、今度は左俣へ。Co450m付近の二俣を左俣に入るが、最後はかなりの急登だったので、少し早めに左側の尾根に上がると良さそう。

★下降に使った地神沢
クロノ沢の上部よりは良い渓相で、時間的なこともあるのか、太陽がサンサンと照りつける明るい開放的な感じの沢だった。下降で特に問題となる点はなかった。
その他周辺情報 往路の七ヶ宿経由の国道113号は、道路工事のため、片側通行が何度もあって時間がかかった為、帰りは山形周りで帰った。1台は高速で、1台はぶどうまつたけライン経由国道13号で帰ったが、到着はほぼ同時。なお、稲子峠、鳩峰峠のルートは通行止め。
H)駐車スペース、ここまでは車高の高い汚れ気にしない車で来ることをお勧めします。
2024年11月21日 08:41撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/21 8:41
H)駐車スペース、ここまでは車高の高い汚れ気にしない車で来ることをお勧めします。
LK)アプローチは登山道みたいな道
2024年11月21日 08:50撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 8:50
LK)アプローチは登山道みたいな道
LK)イワナさん、こんにちは
ku)イワナさん、隠れているつもり
2024年11月21日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/21 9:25
LK)イワナさん、こんにちは
ku)イワナさん、隠れているつもり
LK)天気が良い
2024年11月21日 09:31撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 9:31
LK)天気が良い
LK)微妙にヌメるのでスリップ注意
2024年11月21日 09:33撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 9:33
LK)微妙にヌメるのでスリップ注意
LK)降りるにつれ渓相が良くなっていく
2024年11月21日 09:33撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 9:33
LK)降りるにつれ渓相が良くなっていく
LK)滝に出た
2024年11月21日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 9:34
LK)滝に出た
LK)懸垂下降の準備
2024年11月21日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 9:34
LK)懸垂下降の準備
ku)懸垂下降楽しい
2024年11月21日 09:44撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/21 9:44
ku)懸垂下降楽しい
LK)なかなか立派な滝で登るのは大変そうと思ったが、伝説クライマーのK氏は「濡れるのイヤだから登らないけど登れる」って言ってたΣ(゜Д゜)
2024年11月21日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 9:45
LK)なかなか立派な滝で登るのは大変そうと思ったが、伝説クライマーのK氏は「濡れるのイヤだから登らないけど登れる」って言ってたΣ(゜Д゜)
LK)記念撮影
LK)どんどん天気が良くなり、どんどん渓相も良くなる
2024年11月21日 09:50撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 9:50
LK)どんどん天気が良くなり、どんどん渓相も良くなる
LK)めっちゃいい感じで歓声が上がる
2024年11月21日 09:56撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 9:56
LK)めっちゃいい感じで歓声が上がる
LK)きれいだ
2024年11月21日 10:01撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 10:01
LK)きれいだ
LK)だんだんナメが広くなってくる
2024年11月21日 10:01撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 10:01
LK)だんだんナメが広くなってくる
H)青空が綺麗
2024年11月21日 10:03撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/21 10:03
H)青空が綺麗
LK)良いねえ
2024年11月21日 10:05撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 10:05
LK)良いねえ
LK)ここはトラロープが設置してあった。ありがたい。
ku)落ち葉多すぎて足元わかりずらかったぁ
2024年11月21日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 10:06
LK)ここはトラロープが設置してあった。ありがたい。
ku)落ち葉多すぎて足元わかりずらかったぁ
LK)本流とクロノ沢の出合で、クロノ沢を見てる
2024年11月21日 10:10撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 10:10
LK)本流とクロノ沢の出合で、クロノ沢を見てる
H)下流部は水量も多く綺麗な感じ、次行ってみよう
ku)落ち葉が綺麗。樋状の水の流れも綺麗
2024年11月21日 10:10撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/21 10:10
H)下流部は水量も多く綺麗な感じ、次行ってみよう
ku)落ち葉が綺麗。樋状の水の流れも綺麗
LK)このとても綺麗なクロノ沢を登っていきます
2024年11月21日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 10:11
LK)このとても綺麗なクロノ沢を登っていきます
LK)最高すぎませんか?
2024年11月21日 10:12撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/21 10:12
LK)最高すぎませんか?
ku)最高過ぎます
2024年11月21日 10:14撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/21 10:14
ku)最高過ぎます
LK)おお〜〜と歓声が上がる
2024年11月21日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 10:15
LK)おお〜〜と歓声が上がる
ku)水線、落ち葉の上をヒタヒタ
2024年11月21日 10:15撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/21 10:15
ku)水線、落ち葉の上をヒタヒタ
LK)いやー、これは素晴らしい
2024年11月21日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 10:15
LK)いやー、これは素晴らしい
LK)ムキタケちゃん大勢いました
2024年11月21日 10:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/21 10:20
LK)ムキタケちゃん大勢いました
H)むききれず!!
2024年11月21日 10:18撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/21 10:18
H)むききれず!!
ku)ずーっとヒタヒタ
2024年11月21日 10:24撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
11/21 10:24
ku)ずーっとヒタヒタ
LK)うわー、きれいだなぁ
2024年11月21日 10:24撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 10:24
LK)うわー、きれいだなぁ
LK)この二俣で最初は右に行き、帰りは左に
2024年11月21日 10:26撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/21 10:26
LK)この二俣で最初は右に行き、帰りは左に
LK)とても良い
2024年11月21日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 10:35
LK)とても良い
LK)登れる小滝
2024年11月21日 10:43撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 10:43
LK)登れる小滝
LK)お日様を浴びてのんびり休憩
2024年11月21日 10:58撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/21 10:58
LK)お日様を浴びてのんびり休憩
LK)二俣 これを右に。帰りはこれを左に。
2024年11月21日 11:12撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 11:12
LK)二俣 これを右に。帰りはこれを左に。
ku)奥へと導かれていくような感じ
2024年11月21日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/21 11:14
ku)奥へと導かれていくような感じ
LK)3段の小滝1段目、最後の方、結構傾斜が出たあたり、滑りそうだなと思ったら、左側にトラロープがあった
2024年11月21日 11:16撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 11:16
LK)3段の小滝1段目、最後の方、結構傾斜が出たあたり、滑りそうだなと思ったら、左側にトラロープがあった
LK)ヌメってるのでトラロープさまさま
2024年11月21日 11:18撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 11:18
LK)ヌメってるのでトラロープさまさま
LK)クロノ沢から地神沢に抜ける為ヤブを漕いでたらお宝発見♪
2024年11月21日 11:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/21 11:59
LK)クロノ沢から地神沢に抜ける為ヤブを漕いでたらお宝発見♪
ku)可愛い、美味しそう
2024年11月21日 11:59撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/21 11:59
ku)可愛い、美味しそう
H)信号みたい
ku)カトリンのみて良いなぁと思って購入。最高です。気がついたら信号🚥になってましたぁ。偶然にもメットも信号。
2024年11月21日 12:14撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/21 12:14
H)信号みたい
ku)カトリンのみて良いなぁと思って購入。最高です。気がついたら信号🚥になってましたぁ。偶然にもメットも信号。
H)摺上ブルー
2024年11月21日 12:20撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/21 12:20
H)摺上ブルー
LK)降り立った地神沢
2024年11月21日 12:37撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 12:37
LK)降り立った地神沢
2024年11月21日 12:41撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/21 12:41
LK)小滝を巻き降りる。これは振り返ったところ。
2024年11月21日 12:44撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 12:44
LK)小滝を巻き降りる。これは振り返ったところ。
LK)日の差す明るい沢です
2024年11月21日 12:56撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 12:56
LK)日の差す明るい沢です
LK)本当に渓相が良い
2024年11月21日 13:00撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 13:00
LK)本当に渓相が良い
2024年11月21日 13:00撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
11/21 13:00
LK)沢幅がどんどん広くなっていく
2024年11月21日 13:02撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 13:02
LK)沢幅がどんどん広くなっていく
LK)みんなで水面の写真を撮ったり、イワナの写真を撮ったりしてなかなか進まないw
2024年11月21日 13:05撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 13:05
LK)みんなで水面の写真を撮ったり、イワナの写真を撮ったりしてなかなか進まないw
LK)再びさっきの二俣到着
2024年11月21日 13:06撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 13:06
LK)再びさっきの二俣到着
LK)ここの紅葉の赤いのは何度見ても素晴らしかった
2024年11月21日 13:07撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 13:07
LK)ここの紅葉の赤いのは何度見ても素晴らしかった
LK)2度目の遡行。今度は帰ります。
2024年11月21日 13:38撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 13:38
LK)2度目の遡行。今度は帰ります。
LK)今度はこの二俣を左へ
2024年11月21日 13:40撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 13:40
LK)今度はこの二俣を左へ
LK)水量少なく、岩棚など出てくる
2024年11月21日 13:42撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 13:42
LK)水量少なく、岩棚など出てくる
LK)この後、奥の二俣は、いわゆる”モーリークマポイント”を左に詰めたのですが、最後はなかなかの急登で、早めに左の尾根に抜けたほうがラクそうでした。
2024年11月21日 14:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/21 14:03
LK)この後、奥の二俣は、いわゆる”モーリークマポイント”を左に詰めたのですが、最後はなかなかの急登で、早めに左の尾根に抜けたほうがラクそうでした。
LK)良い汗かいて林道へ
ku)すごい急登。今度は、チェーンアイゼンすぐ出せるようにしておこう
2024年11月21日 14:09撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 14:09
LK)良い汗かいて林道へ
ku)すごい急登。今度は、チェーンアイゼンすぐ出せるようにしておこう
LK)駐車ポイントまで林道を歩くが、イノシシが道路を至るところ掘り返してて歩きづらい^^; そしてデカいクマの足跡もありました^^;
2024年11月21日 14:29撮影 by  iPhone 16, Apple
11/21 14:29
LK)駐車ポイントまで林道を歩くが、イノシシが道路を至るところ掘り返してて歩きづらい^^; そしてデカいクマの足跡もありました^^;
LK)お疲れ様でした。あまり期待してなかったけど、非常にきれいな沢でびっくりしました。来年は泊まりで来てみたいです。
2024年11月23日 08:33撮影
11/23 8:33
LK)お疲れ様でした。あまり期待してなかったけど、非常にきれいな沢でびっくりしました。来年は泊まりで来てみたいです。

装備

個人装備
ストック 雨具 防寒具 ヘッデン ファーストエイドキット 非常用セット エマシー ツェルト 行動食 非常食 充電用予備バッテリー ヘルメット ハーネス カラビナ 環付カラビナ スリング タイブロック 地形図 トポ 沢靴 沢用スパッツ チェーンアイゼン テルモス
共同装備
ロープ

感想

あっという間に11月になり、朝晩、とくに朝が猛烈に寒い、、、
まだまだ沢に行きたいから、沢の用意をして寝るのに、朝になるとあまりの寒さに中止してしまう事が続いたので、もう諦めて^^; 茂庭の奥地(摺上)に草鞋納に行ってきました。

皆様が晩秋に草鞋納とか春先の草鞋初に遡行されてるメジャーな地味ナメ沢という印象でしたが、遡行してみて良い意味で裏切られた感じでとても良かったです。

また、「この沢が東北三大ナメとかまた大げさなwww」と思いながら降りて行って、遡行してみると「おお!確かにこれは!そう言われるのもわかるわーΣ(゜Д゜)」みたいになる記録もいくつかあってそれが面白かったのですが、今回、実際に遡行してみて、本当に全く同じ印象だったので笑いましたw

今回は、沢の中に落ち葉が積もってる晩秋の遡行となった為、落ち葉に隠れて沢幅が狭かったり、ナメの露出部分が通常より少なかったと思うのですが、その分、森の木の葉が無く、明るく開放的なナメという感じで、青空と暖かな日差し、そしてキラキラとした水面、のんびり泳ぐイワナ観察を楽しむことができて、これはこれで最高のタイミングだったなと嬉しく思いました。

ナメ沢を登ったり降りたりするだけなので、イベントには乏しいですが、季節の良い時期にゆっくり泊まりで来るには最高のデート沢だと思いました。至る所極上物件だらけだし、来年は絶対に沢泊&焚き火やりに泊まりで来たいです♪
秋の紅葉真っ盛りの時期、そして今回みたいに紅葉が落ちてしまった後、そして新緑のシーズンが良さそう♪ ご一緒いただいた皆様、ありがとうございました。

遡行にあたっては、mooreeさんの記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6622958.html
ほかレコの皆様の記録を参考にさせていただきました。ありがとうございました♪

「沢納めに叶道沢に行きませんか?」のお誘いに反応して、モーリーさんの投稿を覗くとナメナメ無限大♾️のコース。私でも、頑張ればなんとかなるかな?と手を上げる。でも、みんな歩くの早いから着いていけるかそれが問題だった。前々日に、やらないよりは良いだろうと、信夫山の周遊をやって挑む。
当日行ってみると、晴れで沢は葉っぱが落ちて明るいし、ナメ床は落ち葉赤茶でアース色。お空は雲無くコバルトブルー!ナチュラルカラーいっぱ~い!!!沢をのぞけば、イワナも泳いでる。ナメナメの床に真夏だったら入りたくなるようなお風呂のような穴が空いていたり、静かに流れていた水がウォータースライダーのような曲がりくねった岩の形状に合わせて水飛沫を上げながら流れていく。そんな中を下って登って下って登っての繰り返し。4つの沢を1日で楽しめるコースでした。テン場もたくさんあって焚き火しながら違う季節にも来てみたいです。
一緒に行ってくれた皆さんありがとうございました。お世話になりました。

今回、久々に一緒に行ったハマちゃん。帰り道、先行していた、はやぶさ半、伝説のクライマーK氏とは別の道にいきなり曲がる。びっくりしていると、「こっちも行けるんです。」と一言。道いろいろ知ってるんだね。

沢納めのあまり濡れない沢歩き
誰が言ったか”東北三大ナメ”に挙げられるという叶道沢に行ってみました。
モーリーさんのとったルートを参考に、下って、登って、下って、登る滑三昧の4つの沢を楽しみました。
滑は落ち葉に覆われ全貌が見れませんでしたが、それでもなかなか素晴らしいと感じました。
でも、大滝沢のナメの方が絶対綺麗だと思うんんだけどね。
ま、とにかく癒されて帰ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら