ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 751257
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

1年越しの再挑戦 妙法ヶ岳北東尾根(仮称)

2015年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
15.1km
登り
1,550m
下り
1,522m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:56
合計
7:35
9:05
18
9:23
9:23
37
北東尾根取付き
10:00
10:03
75
P729
11:18
11:18
25
P1072
11:43
11:43
47
P1253
12:30
13:03
3
13:06
13:06
18
13:24
13:25
12
13:37
13:37
16
13:53
14:12
148
16:40
16:40
0
岡本バス停
16:40
ゴール地点
天候 快晴だけど強風
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
●山頂直下30mはほぼ壁です。自己確保のためのロープが必要です。

※電池切れのためログが途中で消えてます。
おはようございます。中津川方面、そろそろ混雑の時期だと思い駅からダッシュしたら誰もいませんでした。
2015年10月25日 08:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/25 8:12
おはようございます。中津川方面、そろそろ混雑の時期だと思い駅からダッシュしたら誰もいませんでした。
大輪までだけど、漫遊きっぷが大変お得。
2015年10月25日 08:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/25 8:25
大輪までだけど、漫遊きっぷが大変お得。
大輪でバスを降ります。今日は天気がいいなあ〜。
2015年10月25日 09:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 9:06
大輪でバスを降ります。今日は天気がいいなあ〜。
登竜橋を渡り、左折します。橋のモミジはまだ青いですね。
2015年10月25日 09:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/25 9:07
登竜橋を渡り、左折します。橋のモミジはまだ青いですね。
しばらくこんないい道を荒川沿いに進みます。
2015年10月25日 09:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 9:14
しばらくこんないい道を荒川沿いに進みます。
ここが妙法ヶ岳北東尾根の取付き点です。
2015年10月25日 09:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/25 9:23
ここが妙法ヶ岳北東尾根の取付き点です。
登り始めてしばらくはこんな岩尾根が続きます。
2015年10月25日 09:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/25 9:27
登り始めてしばらくはこんな岩尾根が続きます。
しばらくするといい感じの普通の尾根に・・・
2015年10月25日 09:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 9:48
しばらくするといい感じの普通の尾根に・・・
P729に到着。伐採地です。
2015年10月25日 10:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/25 10:00
P729に到着。伐採地です。
変化に富んだいい尾根ですよ。
2015年10月25日 10:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/25 10:02
変化に富んだいい尾根ですよ。
もう何が何だか・・・
2015年10月25日 10:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/25 10:05
もう何が何だか・・・
ここで以前、熊の親子に遭遇しました。しかし今日はものすごい強風です。熊鈴の音が聞こえるのか心配。
2015年10月25日 10:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/25 10:23
ここで以前、熊の親子に遭遇しました。しかし今日はものすごい強風です。熊鈴の音が聞こえるのか心配。
尾根上にこんな岩がいくつかあります。この岩の上が前回見つけたお気に入りの場所です。
2015年10月25日 10:45撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 10:45
尾根上にこんな岩がいくつかあります。この岩の上が前回見つけたお気に入りの場所です。
今日はこの場所目当てでもあったんです。少し早いけどここでランチ。30分程まったりしていました。
2015年10月25日 10:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/25 10:50
今日はこの場所目当てでもあったんです。少し早いけどここでランチ。30分程まったりしていました。
この場所は、聖尾根〜熊倉尾根の酉谷山までの全容が見えるんです。こんな場所あまりないですよね。大血川へ延びる尾根たちも手に取るようにわかります。
2015年10月25日 11:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
10/25 11:07
この場所は、聖尾根〜熊倉尾根の酉谷山までの全容が見えるんです。こんな場所あまりないですよね。大血川へ延びる尾根たちも手に取るようにわかります。
尾根が切れて先に進めない。
2015年10月25日 11:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/25 11:10
尾根が切れて先に進めない。
かと思うとこんないい尾根だったり・・・おもしろいです。ここはP1072の三角点。
2015年10月25日 11:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/25 11:18
かと思うとこんないい尾根だったり・・・おもしろいです。ここはP1072の三角点。
P1253。ここから先に難所がでてきます。
2015年10月25日 11:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 11:42
P1253。ここから先に難所がでてきます。
尾根が痩せてきました。体を持ってかれそうな強風です。奥の院の裏から登ることを山の神が怒っている?
2015年10月25日 11:45撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 11:45
尾根が痩せてきました。体を持ってかれそうな強風です。奥の院の裏から登ることを山の神が怒っている?
この岩の割れ目を下ります。
2015年10月25日 11:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/25 11:50
この岩の割れ目を下ります。
問題の場所に来ました。下に巻道(20分程)もありますが。直登します。右の壁です。正面からみて右寄りにルートをとりました。
2015年10月25日 11:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/25 11:59
問題の場所に来ました。下に巻道(20分程)もありますが。直登します。右の壁です。正面からみて右寄りにルートをとりました。
ロープで確保はしてますが、写真を撮れる状態ではありません。唯一の写真。
2015年10月25日 11:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/25 11:59
ロープで確保はしてますが、写真を撮れる状態ではありません。唯一の写真。
登りきったところ・・・これで安心です。
2015年10月25日 12:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/25 12:27
登りきったところ・・・これで安心です。
ここからの展望は、すごくいいです。
2015年10月25日 12:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/25 12:28
ここからの展望は、すごくいいです。
やっとわかりました。妙法が岳側から来るとこの木の先に、今回のルートがあったんです。
2015年10月25日 12:33撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/25 12:33
やっとわかりました。妙法が岳側から来るとこの木の先に、今回のルートがあったんです。
もうすぐ奥の院。ご来光が・・・?
2015年10月25日 12:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/25 12:36
もうすぐ奥の院。ご来光が・・・?
到着。10人以上の登山者で大賑わい。変な方向から来たので、奇異の目で見られてしまった。
2015年10月25日 12:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/25 12:40
到着。10人以上の登山者で大賑わい。変な方向から来たので、奇異の目で見られてしまった。
山頂からの眺めもいいですね〜。
2015年10月25日 12:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/25 12:43
山頂からの眺めもいいですね〜。
この道、結構好きです。パワーをもらえます。
2015年10月25日 13:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 13:32
この道、結構好きです。パワーをもらえます。
駐車場付近からの展望もいいですね。
2015年10月25日 13:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/25 13:42
駐車場付近からの展望もいいですね。
今日はこれから観光です。
2015年10月25日 13:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/25 13:43
今日はこれから観光です。
山門をくぐり・・・
2015年10月25日 13:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/25 13:51
山門をくぐり・・・
なんだ、この人の多さは・・・10分程並びました。
2015年10月25日 13:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 13:55
なんだ、この人の多さは・・・10分程並びました。
結局、人の少ない方に来てしまう。表参道で帰ります。
2015年10月25日 14:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 14:30
結局、人の少ない方に来てしまう。表参道で帰ります。
途中、今日登った尾根がよく見えるところがありました。右端の突起に苦労したんだなあ〜。登った実感がわいてきました。
2015年10月25日 15:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/25 15:05
途中、今日登った尾根がよく見えるところがありました。右端の突起に苦労したんだなあ〜。登った実感がわいてきました。
バスの時間に余裕があるので超ゆっくり歩きます。何人もの登山者に追い越されます。ゆっり歩くといろんなもんが見えてきます。
2015年10月25日 15:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/25 15:28
バスの時間に余裕があるので超ゆっくり歩きます。何人もの登山者に追い越されます。ゆっり歩くといろんなもんが見えてきます。
ここでもゆっくり休みました。
2015年10月25日 15:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/25 15:31
ここでもゆっくり休みました。
竜門の滝、神庭洞窟?行ったことないぞ。
2015年10月25日 16:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 16:08
竜門の滝、神庭洞窟?行ったことないぞ。
大輪・神岡遊歩道。よく整備されています。
2015年10月25日 16:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 16:11
大輪・神岡遊歩道。よく整備されています。
竜門の滝。
2015年10月25日 16:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/25 16:15
竜門の滝。
荒川沿いにつけられたこの遊歩道、結構いいです。
2015年10月25日 16:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 16:18
荒川沿いにつけられたこの遊歩道、結構いいです。
鍾乳洞は次回に・・・
2015年10月25日 16:24撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 16:24
鍾乳洞は次回に・・・
日が暮れるのが早いなあ〜
2015年10月25日 16:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/25 16:32
日が暮れるのが早いなあ〜
岡本バス停に到着。今日は漫遊キップ、パーフェクトに使えた。
2015年10月25日 16:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/25 16:39
岡本バス停に到着。今日は漫遊キップ、パーフェクトに使えた。

感想

昨年の9月、妙法ヶ岳の北東尾根を登りましたが、ラスト30mのところで壁に跳ね返されました。トライすることなく見ただけでこれはムリと判断してしまったのです。
それはそれで正しい選択だったとは思っていましたが・・・

しかし日が経つにつれ、写真などを見ているうちに、ルートを変えれば登れたんじゃないかとか、ロープを使えばとか思うようになってしまいました。

なので再度挑戦することにしました。ここ数日雨も降っていないので、岩のコンディションはいいと思うし・・・

結果、なんとかなりましたが、最後の壁は今回だけでもういい感じです。
ロープが設置してあればもう少し楽に登れたと思いますが、奥の院ですから・・・

途中の展望岩からの景色が素晴らしかったです。ここにはまた何度も足を運びたいのですが、そこから先が・・・
時間があったので壁直下の巻道も確認しとけばよかったかなあ〜。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1327人

コメント

本当に行っちゃったのね。
こんばんは。

行くのはわかっていたけど、まさか直登してしまうとは。。。
実は私、上からなら(もちろんロープで)降りられるんじゃないかと、密かに企んでましたが、レコや写真を見て、行かなくて良かったと安堵しています。
やっぱ、ワルさんすごい

そもそも、ロープで確保しながら登るって、意味わかりません。

巻き道あるって本当ですか?先端からはだいぶ離れた場所に出るんでしょうか?本当にあるんだったら、いつか行ってみようかな。尾根自体も面白そうだし。

何はともあれ、無事にリベンジできて良かった良かった。
さてお次は、アソコですか?あ、もう今年は無理かな・・・

本当にお疲れ様でした。
2015/10/26 23:36
Re: 本当に行っちゃったのね。
こんばんは
今帰宅しました。みんなのレコ見る時間がない

前回kinoeさんからいただいたコメントで次はあそこかな?と記してあったので
この尾根の事だと思っていました。だから行動パターンが見透かされていると・・
この尾根の事じゃなかったのですね

登りでは、ループ登り(デン助登り)を使っています。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/1031/page011.html
滑落を防ぐことは出来ませんが、最小限にとどめることは出来ます

壁の直下に巻道のようなものがありました。
本当に巻けるかどうかは確認してませんが、地形図を見る限り大丈夫でしょう。
今回、壁の登りでホールドがなくて大変でした。
下りならば10mロープがあれば大丈夫ですよ。
でも霧藻ヶ峰北東尾根とのセットはかなり大変だと思います
2015/10/27 1:06
執念深い(^^)v
まずは大願成就オメデトウございます
神のご加護があったんですネ!
いや〜 逆じゃなくてほんとに良かった

しかしこんなに良い尾根だったですか!?
以前のイメージと全然違う印象です(前のレコをあとで見てみよう)
15の景色見てみたいなぁ・・・奥の院は恐れ多いのでピストン?じゃぁねぇ
ちなみに来週1日は三峰の白いお守りの日なので電車移動がいいみたい「つくも」情報。

仕事の帰り時間は遅くて大変ですね
歳取ると生活環境変化にあわせるのが大変だけど、ガンバルしかない
しかし早起きの山は、睡眠不足はいかんともしがたい・・・
ワルさんには、即寝れるという特技があった
2015/10/27 10:50
Re: 執念深い(^^)v
こんばんは

今回は、尾根を最後まで登れなくても、途中の展望岩でのんびりできればいいや
という気持ちでした。
14の岩からの景色が15なんですけどここは本当にいい眺めですよ
いつものシラカケ岩の逆バージョンという感じです。
(シラカケ岩、ズームで探せばよかった)

岩の上は畳半畳くらいで平らでくつろぎやすいです。
30分位ここでまったりしていたのですが、この日は風が強かった。
そして体ごともっていかれそうな突風がおきたのです
次の瞬間、何千という落葉が空間をヒラヒラ舞い・・・
夢の中にいるようでした。

取付きからこの場所まで1時間半ほどです。
ビギさんもいかがですか?
ここだけでも来る価値ありますよ。漫遊きっぷで・・・
2015/10/28 0:44
スゴイ、スゴイ!\(^o^)/
ワルさん、こんにちは。
遂に北東尾根を制覇されましたね。おめでとうございます。一年もの間、小骨が喉に刺さったような感じで、リベンジの機会を伺っていたのだと推測しました。それにしても、とんでもない崖を登られたものだと思います。
前回の塩地平への到達、前々回のシアン沢右岸尾根の新ルート発見と、ここのところワルさん自身、本当に達成感がある山行になっているのではないでしょうか。羨ましいですよ。自分もレベルに見合った目標を設定し、安全を確保しつつもそれを達成し、美酒(西武秩父からの呑み鉄)にありつきたいものです!
2015/10/27 14:46
Re: スゴイ、スゴイ!\(^o^)/
こんばんは
紅葉のピークまであと2週間ほどありそうなので、絶好の山日和なのに
ポッカリと開いた空間・・・これを利用しない手はないかと・・・

ちょっとドキドキの山行が続きました。
これからしばらくは、まったり紅葉を楽しみたいと思います
今いくつかの候補があがっています。
●峠の尾根
●滝子山〜湯ノ沢峠
●中津峡
●大血川 大陽寺方面
●タワ尾根    などなど
温泉とセットの滝子山がいいかなあ〜
2015/10/28 1:44
ありがとうございます、参考にさせて頂きました
はじめまして。Boulder05と申します。
貴殿の記録を参考にさせて頂き、妙法ヶ岳北東尾根を登りました。
今回、最後の障壁の正面および右側は偵察せず、左側の岩根に沿って回って左端の岩尾根に取り付いたのですが、一段上がったところから見えた岩尾根上部に自信が持てず、その左側のガリー上部にトラバってこれを攀じ登りました。これは、その後の貴殿の記録(ID:918178)で登られたところの右脇になると思います。
泥っぽくて滑るガリーの中には、奥宮詣での登山者や観光客が捨てたゴミがあって、ああここは『不浄流し』なのかと思いました。
ルート選択失敗でした。
2016/11/6 15:56
いいねいいね
1
Re: ありがとうございます、参考にさせて頂きました
yasuhiroさんが妙法が岳北東尾根に登ったので久しぶりに自分の過去レコを見てみましたら、あれ?1年前にコメント返信するの忘れていたと一瞬思ってしまいましたが、つい最近のコメントのようでほっとしました。
初めまして。でもBoulder05さんの事は存じていました。プロフィールの写真がすごくきれいだったから・・・

人それぞれ山の楽しみ方はまちまちかと思いますが、Boulder05さんのそれは自分に近いものがあると思います。アナログだし、ナビ付きのgpsは持ちたくないし・・・
すごく自分やその仲間が興味あるレコなのに、アップがしばらくしてからなのか、ヤマレコでなかなか見つけることが出来ずもったいないです。おそらく自分自身の記録の為だと察しますが・・・

会所尾根はまさに自分が行こうとしていた尾根でした。P1089先の下りは地形図では全く問題ないと思っていました。教えていただき感謝です。

しかし芋掘りドッケンのレコもそうですが、お歳の割に(失礼!)すごい健脚ではないですか おそらく若いころは色々な岩場を登られ基礎体力が出来ているのでしょう。

妙法が岳直下の斜面はBoulder05さんなら行けると思いますが、決して無理をなさらないでください。正面を見て右寄りにルートをとります。
あのゴミは観光客が出したものであって、登山者ではないことを・・・
2016/11/8 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら