ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 751786
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

二百名山〈中蒜山・上蒜山〉紅葉楽しめた〜

2015年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
7.1km
登り
848m
下り
753m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:32
合計
4:02
11:02
72
12:14
12:15
10
12:25
12:40
54
13:34
13:40
19
13:59
14:09
54
15:03
15:03
1
15:04
牧場で牛に出会う
中蒜山9合目までの登りでけっこう太ももにきてます(^_^;)
中蒜山山頂で食事
槍が峰でおやつ
上蒜山登山口からタクシーで塩釜ロッジ(中蒜山登山口)まで戻りました
天候 晴れたがけっこう霞んでる〜
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
塩釜ロッジの登山者用駐車場に駐車
上蒜山を降りてから「ひるぜんタクシー」にて駐車場に戻る(約2000円)
コース状況/
危険箇所等
全体的には特に大きな危険箇所はありません。
塩釜冷泉からは序盤枯れ沢を何度か渡り、徐々に傾斜がキツくなり、急な登りがずっと続きますので体力勝負。黒土が濡れていると滑りやすいかも。
中蒜山から上蒜山への登りは急登です。無くても登れる程度だが鎖があるのでさらに安心。
上蒜山からの下りは多少浮き石が目立ちますので注意。
滑りやすいカ所もあります。
その他周辺情報 下山後の入浴「快湯館」クーポン提示で入浴600円
http://www.kaiyukan.co.jp/
塩釜冷泉からの登山口
おいし〜水場あり、トイレあり
2015年10月24日 11:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:00
塩釜冷泉からの登山口
おいし〜水場あり、トイレあり
登りはじめはなだらかな樹林帯
2015年10月24日 11:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:05
登りはじめはなだらかな樹林帯
一合目
2015年10月24日 11:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 11:10
一合目
二合目
2015年10月24日 11:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:20
二合目
枯れ沢を数回渡渉します
2015年10月24日 11:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:20
枯れ沢を数回渡渉します
三合目
この辺りから傾斜がきつくなり、木の根に注意しながらの登り
2015年10月24日 11:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:27
三合目
この辺りから傾斜がきつくなり、木の根に注意しながらの登り
雨上がりなどはかなり滑りやすそうな土質
2015年10月24日 11:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:30
雨上がりなどはかなり滑りやすそうな土質
四合目
2015年10月24日 11:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:35
四合目
紅葉・黄葉している樹木はこの辺りはちらほらって感じ
2015年10月24日 11:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 11:39
紅葉・黄葉している樹木はこの辺りはちらほらって感じ
五合目・日留神社
2015年10月24日 11:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 11:41
五合目・日留神社
だいぶ木々の高さが低くなってきた
2015年10月24日 11:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:48
だいぶ木々の高さが低くなってきた
六合目
2015年10月24日 11:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:49
六合目
鎖もたまに
2015年10月24日 11:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:58
鎖もたまに
根っこがすごい
2015年10月24日 12:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:04
根っこがすごい
八合目(七合目は写真撮れず)
2015年10月24日 12:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:07
八合目(七合目は写真撮れず)
紅い!空青い!
2015年10月24日 12:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 12:09
紅い!空青い!
稜線までようやく上がってきました
下蒜山・中蒜山の分岐(九合目?)
2015年10月24日 12:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:14
稜線までようやく上がってきました
下蒜山・中蒜山の分岐(九合目?)
分岐のあたりから下蒜山を眺めたところ
2015年10月24日 12:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:14
分岐のあたりから下蒜山を眺めたところ
南側を眺める
天気は良いけど、空気がけっこう霞んでる〜
2015年10月24日 12:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:16
南側を眺める
天気は良いけど、空気がけっこう霞んでる〜
低木も紅葉してま〜す!
2015年10月24日 12:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:18
低木も紅葉してま〜す!
この辺り斜面は紅葉混じりって感じです
2015年10月24日 12:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:19
この辺り斜面は紅葉混じりって感じです
中蒜山の頂上が見えました
2015年10月24日 12:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:20
中蒜山の頂上が見えました
リンドウをたまに見かけられました
2015年10月24日 12:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:21
リンドウをたまに見かけられました
下蒜山方面を振り返る
稜線の登山道が見えて良い景色
いつか三座縦走もしてみたい
2015年10月24日 12:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:22
下蒜山方面を振り返る
稜線の登山道が見えて良い景色
いつか三座縦走もしてみたい
上蒜山への導標
2015年10月24日 12:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:23
上蒜山への導標
中蒜山避難小屋
ひるぜんタクシーの電話番号ゲット
2015年10月24日 12:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:23
中蒜山避難小屋
ひるぜんタクシーの電話番号ゲット
中蒜山頂上から上蒜山を臨む
2015年10月24日 12:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 12:27
中蒜山頂上から上蒜山を臨む
カラマツ?ではないですよね?
落葉松だとは思いますが、みごとに黄葉
上蒜山をバックに
2015年10月24日 12:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 12:44
カラマツ?ではないですよね?
落葉松だとは思いますが、みごとに黄葉
上蒜山をバックに
槍が峰方面の斜面はけっこう色づいてます
2015年10月24日 12:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:53
槍が峰方面の斜面はけっこう色づいてます
上蒜山へ向けていったん高度を下げます
すすきの原と上蒜山
それにしても霞んでる〜
2015年10月24日 12:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 12:55
上蒜山へ向けていったん高度を下げます
すすきの原と上蒜山
それにしても霞んでる〜
中蒜山を振り返ってみる
2015年10月24日 13:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 13:02
中蒜山を振り返ってみる
紅葉と笹原の緑
2015年10月24日 13:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:05
紅葉と笹原の緑
さてさて上蒜山へ登り返しはけっこうキツいぞ
2015年10月24日 13:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:11
さてさて上蒜山へ登り返しはけっこうキツいぞ
なかなかキツいぞ
2015年10月24日 13:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:15
なかなかキツいぞ
グレトラ二百名山Tシャツで上蒜山到着!
ここからは眺望は今一。
(三角点はこの奥の藪漕ぎのようなのでパス)
2015年10月24日 13:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 13:40
グレトラ二百名山Tシャツで上蒜山到着!
ここからは眺望は今一。
(三角点はこの奥の藪漕ぎのようなのでパス)
ピストンするつもりでしたが、槍が峰の眺望を楽しみながら牧場側に降りることに。
ひるぜんタクシーの電話番号を思い出す!
2015年10月24日 13:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:46
ピストンするつもりでしたが、槍が峰の眺望を楽しみながら牧場側に降りることに。
ひるぜんタクシーの電話番号を思い出す!
紅い!青い!
2015年10月24日 13:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:49
紅い!青い!
こちら側はけっこうな紅葉してます
2015年10月24日 13:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:50
こちら側はけっこうな紅葉してます
上蒜山を振り返る
2015年10月24日 13:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:53
上蒜山を振り返る
こちらの斜面はなかなかの紅葉です
中蒜山とその奥に下蒜山
2015年10月24日 13:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 13:54
こちらの斜面はなかなかの紅葉です
中蒜山とその奥に下蒜山
大山が見えるすばらしい眺望
霞んでなければきっともっと綺麗だろう
2015年10月24日 13:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 13:56
大山が見えるすばらしい眺望
霞んでなければきっともっと綺麗だろう
槍が峰(八合目)までは緩やかな稜線歩き
2015年10月24日 13:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 13:56
槍が峰(八合目)までは緩やかな稜線歩き
槍が峰(八合目)
2015年10月24日 13:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:59
槍が峰(八合目)
ここで蒜山SAで買った生クリームパンで糖分補給
2015年10月24日 14:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 14:01
ここで蒜山SAで買った生クリームパンで糖分補給
ジャージー牛、すてき!
2015年10月24日 14:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 14:02
ジャージー牛、すてき!
気持ちいい稜線歩き
2015年10月24日 14:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 14:14
気持ちいい稜線歩き
すすきの原が輝いてます
2015年10月24日 14:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 14:26
すすきの原が輝いてます
五合目あたりまで少し急な下りが続きます
眼下の紅葉も美しい
2015年10月24日 14:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 14:26
五合目あたりまで少し急な下りが続きます
眼下の紅葉も美しい
赤や橙に燃えてます
ここか最も紅葉してる感じ
2015年10月24日 14:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 14:27
赤や橙に燃えてます
ここか最も紅葉してる感じ
二合目まで降りてきました
ここまで浮き石なども多いので注意して下山
2015年10月24日 14:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 14:47
二合目まで降りてきました
ここまで浮き石なども多いので注意して下山
二合目過ぎると針葉樹林に
2015年10月24日 14:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 14:49
二合目過ぎると針葉樹林に
マムシグサの実ですかね
2015年10月24日 14:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 14:54
マムシグサの実ですかね
なんとのどかな牧場
2015年10月24日 14:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 14:57
なんとのどかな牧場
仲良しのジャージーちゃん達
2015年10月24日 15:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 15:00
仲良しのジャージーちゃん達
タクシーで塩釜ロッジまで戻ってジャージー牛ソフト
2015年10月24日 15:15撮影 by  SO-01G, Sony
10/24 15:15
タクシーで塩釜ロッジまで戻ってジャージー牛ソフト
ロッジ周辺のカエデは真っ赤に燃えていました
2015年10月24日 15:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 15:22
ロッジ周辺のカエデは真っ赤に燃えていました
おまけ1
翌日奥津温泉に入り、奥津渓谷のみごとな紅葉を堪能しました
2015年10月25日 11:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 11:54
おまけ1
翌日奥津温泉に入り、奥津渓谷のみごとな紅葉を堪能しました
おまけ2
奥津渓谷のみごとな紅葉
2015年10月25日 11:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 11:54
おまけ2
奥津渓谷のみごとな紅葉

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 防寒着

感想

友人グループ12名で蒜山高原にあるコテージ泊での温泉旅行。
ゴルフチーム。温泉と夜の食材あつめチーム。そして山登りチームに分かれての行動だったため、合流までの時間を気にしながらの山行。

広島市内を車で朝7時頃出発し、塩釜冷泉で水を補給して11時から登り始めました。
しばらくはゆるやかな林の中の登山道ですが、やがて枯れ沢を何度か渡渉する歩きにくい場所を抜け、三合目あたりからキツくなってきます。
このあたりでは思った程、紅葉が進んでおらず期待外れでしたが、気持ちの良い樹林帯歩き。高度を上げればきっと綺麗な紅葉が楽しめると思い、とにかく登るぞ〜と気合いを入れて木の根に注意しながら、ひたすら歩を進めました。

直前の急登をクリアして下蒜山と中蒜山をつなぐ稜線まで上がるとみごとな眺望が開けました。晴れているにもかかわらず、空気が霞んで(PM2.5とか?)ややぼけた感じでしたが、眼下に広がる蒜山の裾野と遠景がすばらしいです。
9合目からは中蒜山の山頂がすぐ。途中振り返ると下蒜山方面が見え、気持ちのよさそうな稜線の登山道が見えます。
山頂手前に避難小屋があり、上蒜山へはここから分岐しています。ひるぜんタクシーの電話番号が小屋の外壁に書いてありました。
頂上まですすむと眺望が各方角に開けて、上蒜山方面もよく見えます。気持ちいい〜

軽く食事を済ませて、上蒜山に向かいます。いったん高度を下げていく登山道は、笹原の中、すすきが揺らめいてすばらしい景色。上蒜山まで続く登山道を目でたどると、上蒜山の登りが結構な急登だとわかります。よしがんばろ。
実際に遠くから目で見たイメージ通り、かなりの急登です。危険という程ではないですが、岩場が多く長い鎖が垂らしてあります。手がかり足がかりはたっぷりあるので、鎖を使う程ではないですが、あると安心ですね。でも下りはけっこう気を使いそうです。

そんな登りをクリアすると上蒜山頂上。三角点は少し北にあるようですが藪漕ぎして行くようだし眺望もなさそうなのでパス。しばし記念撮影や他の登山者と会話を楽しみました。下蒜山から縦走してきたという4人組の60代位のグループの方が、朝、上蒜山登山口に車を置いてタクシーで下蒜山登山口に移動してそこから登ったという話を聞いて、当初ここからピストンして駐車場まで戻ろうと思っていたのですが、鎖場を降るのも気を使うし、時間的にこのまま上蒜山登山口に降りてタクシーで戻った方がよさそうだと判断しコース変更。
というわけで眺望がよいと思われる槍が峰を通って下山開始。
この辺りから見られる山肌の紅葉がみごとに美しかった。
もちろん大山方面の眺望も楽しめておすすめです。
槍が峰は8合目になるようですが、名前のイメージとは違い、平らな広場のようなところ。ここで蒜山SAで買った生クリームパンでおやつ休憩。軽い食感と濃厚なジャージー牛のミルクが美味しいです。

ここから擬木の階段が多くなりますが、段差が大きかったり崩れていたりでちょっと歩きにくい。浮き石も多少あるので注意が必要。とはいえ中蒜山から上蒜山への鎖場を降りるよりはだいぶ楽です。
二合目あたりでひるぜんタクシーに電話して登山口まで1台予約。10分で来れると言われましたが20分後に予約。
二合目からは針葉樹林になり、抜けると突然のどかな牧場に出てジャージー牛が迎えてくれます。
しばし癒やされたのち、タクシーのもとへ。塩釜駐車場までおよそ2000円はちと高いかなとも思いましたが合流予定時刻の前に温泉によりたかったので、ぎりぎりの時間。ピストンしてたら温泉行けなかったな〜と思いつつ、ソフトクリームで締めました。

いやいや蒜山は周辺に楽しめそうなところもたくさんあるし、い〜ですね〜!
新緑の時期とかもきっと最高でしょう。またいつか来たいな。その際は三座縦走にチャレンジしま〜す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
中蒜山戸上蒜山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら