ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7519090
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天女山⇒川俣尾根⇨三ツ頭⇨御題目尾根

2024年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:55
距離
10.4km
登り
1,187m
下り
1,185m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
0:39
合計
8:55
距離 10.4km 登り 1,187m 下り 1,185m
7:57
372
14:09
14:25
3
14:28
14:29
28
14:57
15:05
14
15:32
15:33
29
16:02
37
16:39
16:46
6
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:30天女平駐車場着、1台目
7:30で5台
コース状況/
危険箇所等
駐車場までは、ノーマルタイヤでも問題ありません。
標高2000m以上は、数cmの積雪。冬靴は、まだ早い。
その他周辺情報 下山後、近くのパノラマの湯へ。
八ヶ岳牧場が出来る前のガイドブック。天女山から右側の川俣尾根末端に取り付きます。
出典:昭和34年「八ヶ岳とその付近」山と渓谷社
2024年11月25日 06:22撮影 by  Pixel 8, Google
2
11/25 6:22
八ヶ岳牧場が出来る前のガイドブック。天女山から右側の川俣尾根末端に取り付きます。
出典:昭和34年「八ヶ岳とその付近」山と渓谷社
このブロック積み端から入ってみましょう。
2024年11月23日 08:02撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 8:02
このブロック積み端から入ってみましょう。
狙った標高を保ちながら笹原を進みます。
2024年11月23日 08:05撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 8:05
狙った標高を保ちながら笹原を進みます。
うまい具合に堰堤の近くに出ました。
2024年11月23日 08:10撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 8:10
うまい具合に堰堤の近くに出ました。
堰堤の対岸に這い上がれるポイントは少ない。
2024年11月23日 08:14撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 8:14
堰堤の対岸に這い上がれるポイントは少ない。
対岸に出ると広い道。
平成9年竣工の堰堤の工事用道路だったのかな
2024年11月23日 08:20撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 8:20
対岸に出ると広い道。
平成9年竣工の堰堤の工事用道路だったのかな
なんとピンテがありました。
この先、道が無くなったので、ここで斜面を上がります。
2024年11月23日 08:24撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 8:24
なんとピンテがありました。
この先、道が無くなったので、ここで斜面を上がります。
八ヶ岳牧場の防獣柵に突き当たったので、柵沿いに進みます。
2024年11月23日 08:30撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 8:30
八ヶ岳牧場の防獣柵に突き当たったので、柵沿いに進みます。
ここが柵の角。軌跡で柵の位置が分かれば、次が計画しやすいですね。
ここから、鹿鳴山ピーク方向に進路を取ります。
2024年11月23日 08:43撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 8:43
ここが柵の角。軌跡で柵の位置が分かれば、次が計画しやすいですね。
ここから、鹿鳴山ピーク方向に進路を取ります。
巨岩エリア
2024年11月23日 08:58撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/23 8:58
巨岩エリア
高さ10mくらいの岩壁が左右に広がります。
2024年11月23日 09:00撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/23 9:00
高さ10mくらいの岩壁が左右に広がります。
岩壁の切れ間を発見して突破。
2024年11月23日 09:01撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 9:01
岩壁の切れ間を発見して突破。
ふと左側を見ると三ツ頭に雪が🤯
三ツ頭に行き着けるか不安になります。
2024年11月23日 09:05撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 9:05
ふと左側を見ると三ツ頭に雪が🤯
三ツ頭に行き着けるか不安になります。
今度は有刺鉄線が出てきました。
有刺鉄線に沿って進みます。
2024年11月23日 09:06撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/23 9:06
今度は有刺鉄線が出てきました。
有刺鉄線に沿って進みます。
有刺鉄線の角。
2024年11月23日 09:14撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 9:14
有刺鉄線の角。
登山道を発見。
2024年11月23日 09:46撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 9:46
登山道を発見。
小ピークから赤岳が見えました。
2024年11月23日 09:50撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/23 9:50
小ピークから赤岳が見えました。
笹原の中の獣道に雪が溜まって分かりやすい。
2024年11月23日 09:54撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 9:54
笹原の中の獣道に雪が溜まって分かりやすい。
🦌鹿鳴山🦌無事に到着😊
山名板の後ろは赤岳です。
2024年11月23日 10:13撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 10:13
🦌鹿鳴山🦌無事に到着😊
山名板の後ろは赤岳です。
阿弥陀岳&赤岳✨
2024年11月23日 10:19撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 10:19
阿弥陀岳&赤岳✨
初めての休憩適地😄
ここで、ひと休み。
2024年11月23日 10:28撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 10:28
初めての休憩適地😄
ここで、ひと休み。
休憩しながら眺めると、三ツ頭から右に伸びる川俣尾根上部が白い
2024年11月23日 10:41撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 10:41
休憩しながら眺めると、三ツ頭から右に伸びる川俣尾根上部が白い
鹿さんの足跡多数。
2024年11月23日 11:00撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 11:00
鹿さんの足跡多数。
この足跡は何かな?
2024年11月23日 11:10撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 11:10
この足跡は何かな?
P2300手前は急登です。
2024年11月23日 11:21撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 11:21
P2300手前は急登です。
P2300に到着。何もありません。
2024年11月23日 11:41撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 11:41
P2300に到着。何もありません。
P2300から先、獣さん達は尾根のやや右下を通過していました。
2024年11月23日 11:41撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 11:41
P2300から先、獣さん達は尾根のやや右下を通過していました。
デカい足跡。何だろう。
2024年11月23日 11:47撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/23 11:47
デカい足跡。何だろう。
ここで、アイゼン装着。雪情報は無いけど持ってきて良かった。
4000円のなんちゃってアイゼンですが、チェンスパよりはマシです。
2024年11月23日 12:15撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/23 12:15
ここで、アイゼン装着。雪情報は無いけど持ってきて良かった。
4000円のなんちゃってアイゼンですが、チェンスパよりはマシです。
慰霊碑ポイント。
2024年11月23日 12:36撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 12:36
慰霊碑ポイント。
この笹原を抜けるとラストの上部区間に入る。
2024年11月23日 12:36撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 12:36
この笹原を抜けるとラストの上部区間に入る。
赤岳
2024年11月23日 12:37撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 12:37
赤岳
権現岳
2024年11月23日 12:37撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 12:37
権現岳
鹿鳴山が見えました。
2024年11月23日 12:40撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 12:40
鹿鳴山が見えました。
シャクナゲが出てきましたので、右側へトラバース気味に逃げます。
2024年11月23日 12:50撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 12:50
シャクナゲが出てきましたので、右側へトラバース気味に逃げます。
右側は開けている。
2024年11月23日 12:50撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 12:50
右側は開けている。
左側の尾根通しは激しい藪。
2024年11月23日 12:50撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 12:50
左側の尾根通しは激しい藪。
開けている方向に進む。
2024年11月23日 12:53撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 12:53
開けている方向に進む。
獣さんの足跡、こちらが正規ルートらしい。
2024年11月23日 12:56撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 12:56
獣さんの足跡、こちらが正規ルートらしい。
左側の尾根通しは激藪。
2024年11月23日 13:01撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 13:01
左側の尾根通しは激藪。
こちらは歩きやすい。
2024年11月23日 13:01撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 13:01
こちらは歩きやすい。
灌木も激しくない。
2024年11月23日 13:09撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 13:09
灌木も激しくない。
ここで左側が開けたので獣道を離れたのが間違いでした。ラストでハイマツ帯へ入ってしまう。
2024年11月23日 13:21撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 13:21
ここで左側が開けたので獣道を離れたのが間違いでした。ラストでハイマツ帯へ入ってしまう。
この辺りでは、うまく藪をかわしたと思い込んでいました。
2024年11月23日 13:26撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 13:26
この辺りでは、うまく藪をかわしたと思い込んでいました。
ラスト30m位でハイマツ帯が出てきた。ここを抜けるのに30分近くを要しました。
2024年11月23日 13:36撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 13:36
ラスト30m位でハイマツ帯が出てきた。ここを抜けるのに30分近くを要しました。
稜線に出ると、ご褒美の大展望が待っていました。
2024年11月23日 14:00撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/23 14:00
稜線に出ると、ご褒美の大展望が待っていました。
登ってきた川俣尾根を眺めます。
2024年11月23日 14:02撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 14:02
登ってきた川俣尾根を眺めます。
三ツ頭の少し北側に出ました。
2024年11月23日 14:03撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 14:03
三ツ頭の少し北側に出ました。
霧氷が綺麗。
2024年11月23日 14:23撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 14:23
霧氷が綺麗。
三ツ頭から権現岳
2024年11月23日 14:24撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/23 14:24
三ツ頭から権現岳
登山道は雪が薄く、チェンスパで良さそう。
2024年11月23日 14:46撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 14:46
登山道は雪が薄く、チェンスパで良さそう。
この看板見てから振り向くと御題目尾根に入る踏み跡があります。
2024年11月23日 15:22撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 15:22
この看板見てから振り向くと御題目尾根に入る踏み跡があります。
岩場を巻いて下降してきました。
2024年11月23日 15:26撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 15:26
岩場を巻いて下降してきました。
笹原を抜けると砂礫地が広がります。
2024年11月23日 15:28撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 15:28
笹原を抜けると砂礫地が広がります。
鉄剣に到着
2024年11月23日 15:31撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/23 15:31
鉄剣に到着
八ヶ岳には、権現岳、阿弥陀岳、ここの3箇所に鉄剣があります。
2024年11月23日 15:32撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/23 15:32
八ヶ岳には、権現岳、阿弥陀岳、ここの3箇所に鉄剣があります。
尾根の形を見て、進行方向を確認。
2024年11月23日 15:32撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 15:32
尾根の形を見て、進行方向を確認。
手前の暗いのが川俣尾根。奥は真教寺尾根。
2024年11月23日 15:40撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 15:40
手前の暗いのが川俣尾根。奥は真教寺尾根。
出合観音。
2024年11月23日 16:02撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 16:02
出合観音。
八ヶ岳横断歩道19番に出て御題目尾根は終了。
2024年11月23日 16:03撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 16:03
八ヶ岳横断歩道19番に出て御題目尾根は終了。
何とか日没前に下山。
南アルプスの夕焼けが綺麗でした。
2024年11月23日 17:04撮影 by  Pixel 8, Google
11/23 17:04
何とか日没前に下山。
南アルプスの夕焼けが綺麗でした。
翌朝の八ヶ岳。
県界北尾根へ行こうかと思いましたが雪があるので止めました。靴の防水切れ😅
帰ってスタッドレスに交換。
冬が始まります。
2024年11月24日 05:57撮影 by  Pixel 8, Google
2
11/24 5:57
翌朝の八ヶ岳。
県界北尾根へ行こうかと思いましたが雪があるので止めました。靴の防水切れ😅
帰ってスタッドレスに交換。
冬が始まります。
撮影機器:

装備

個人装備
finetrackアクロジャケット、カミノパンツ WORKMANアンダーウェア、momatウェア、イトーヨーカドーのフリース、薄手タイツ、montbell薄手グローブ、LOWAチベット、Lekiストック、中国製4000円アイゼン

感想

今回は天女山から登山道を使わずに三ツ頭まで歩いてみました。
下山は、鉄剣や観音様を見ながら古道の御題目尾根を下降。
登山道であれば、3時間程度で三ツ頭まで行けるのに遠廻りな山行です。

寝ずに4:30に駐車場1番乗り。6時スタートを目論むも起きたら7:30でテンションだだ下がりのなか8:00出発。
笹原を突っ切り、川俣川の堰堤を渡って鹿鳴山を目指していると、権現岳や三ツ頭が見えてきました。ん!何か白いモノに覆われている稜線。降雪情報は無かったのですが寒そうだから冬山装備を担いで行って良かった。ただ、薄手のグローブだったので、指先が痺れてヤバかった😅
鹿鳴山(P2032)からP2300までは明瞭な獣の踏み跡があり、迷うことはありません。時折、尾根上からは右手に赤岳、左手に権現岳が眺めながら進めます。
P2300から先は、4月に歩いてましたのでルートは分かります。
https://yamap.com/activities/30995338
P2300の先で、なんちゃってアイゼンを装着。獣さんの足跡をトレースしながら進みます。
川俣尾根の稜線近くはハイマツやシャクナゲに覆われているので、尾根を外して右側へトラバース気味に進行。上手くかわしたと思ったけど、最後は30m程度のハイマツ帯に出てしまいました。ハイマツを踏んづけると身体が少し浮き上がるので、次のハイマツを踏んづけるという具合に遊泳です。ハイマツ帯では地面を踏めなかった😆
稜線に出るとご褒美の大展望。薄っすら雪化粧した権現岳、赤岳、阿弥陀岳が美しい。でも、風吹いて寒っ🥶
前三ツ頭から少し降りた「ここが一番きつい」の看板から御題目尾根へ。御題目尾根の上部は砂礫地で、スキーで滑れるかという観点で見てきました。滑れるけど帰り道が長いから止めときます😆
遅いスタートでしたが何とか日没前には駐車場へ。
冬が始まりました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら