晩秋初冬の梵珠山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:44
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 330m
- 下り
- 342m
コースタイム
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:34
天候 | 雨上がりの曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
基本的に年中無休でトイレも利用できます。 ホームページは下記となり、梵珠山周辺の様々な情報を知ることができます。 http://www.bonjyu-furesen.info/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】登山道は整備万全、後半のルートは仮払いのみで整備なし 【危険個所】登山道上はなし、後半のルートは滑落注意 |
その他周辺情報 | タラぽっき温泉は休業中にて注意! |
写真
装備
個人装備 |
インリーチ
靴
ザック
ヘッドランプ
レインウェア・ザックカバー
ツェルト類
水筒
地図・コンパス
行動食・非常食
防寒着
グローブ
帽子
タオル
ゴミ袋
常備薬・非常用薬
ティッシュ
保険証
マッチ
ナイフ
コンロ・食事道具
携帯電話
財布
時計
|
---|
感想
ひっっっっっさしぶりの山歩き。
登りではそれでも余裕があり、山頂から他に足を伸ばそうか?とも考えたけど、
伸ばさなくて正解!
下山終盤で足がパンパンになっちゃいました。
歩いてなかったので当然ですね。
でも、久しぶりに山を歩いてスッキリしました。
やっぱり山はいいですね。
標識に引っ張られて歩いた尾根筋は、水源林造成事業を行っているエリアだったようです。
尾根筋の境界線上を忠実に刈払っていましたから、そこの南側が事業の対象エリアだったのかな?
今回の「水造」ルートは、全く一般的にはお勧めできないルートだと思います。
刈払いこそシッカリされていますが、そこそこの急斜面もあれば、安定していないゴロ石の場所や、ちょっとした細尾根などがあり、完全自己責任の山歩き道です。
「水造」
水源林造成事業の略だそうで、その事業が行われているエリアの印だそうです。
事業の詳細などは以下のリンクを参照してみてください。
https://www.green.go.jp/suigenrin_jigyo/index.html
本当に久しぶりに歩きに来られました。
青森はすっかり初冬、寒いかと思いきや歩くと汗だくの一日でした。
雰囲気は晩秋。
八甲田、岩木山に雪が積もり始めた今の時期、里山がちょうど歩くにいい季節。
濡れた落ち葉でちょっと滑りやすいけれど、そこはスパ長でカバー。
沢山のブナの実が敷き詰められていて今年はまさに大豊作。
こんなゴリゴリ硬い実を、がりがりと食べる熊は食感大丈夫なんだろうか?とか言いながら歩いてきました。
山頂からは綺麗に陸奥湾が見えてラッキー。雨降られると思っていたのに。
下山はサワグルミの道から岩木山展望所でコースアウト。
「水造」の看板が新しい刈払いルートへ。
境界杭をはっきりさせるためだったのかな?完全に巻道なしの尾根通し。
おかげで急傾斜はそのまま。
足元はフカフカな上に刈った葉と枝で滑りやすい。
気を付けて。
道路近くの急傾斜を太ももを張らせながら下るとサワグルミの道登山口の小屋のそば。
気持ちよく歩き終えました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年の短い秋を堪能してますね😁
お久しぶりの お山を楽しまれて 嬉しさが伝わって来ます。
この先の冬も楽しんで下さいませ!
ここからは山のカップラーメンが沁みる季節です。
楽しんでいきたいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する