ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 752007
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

天拝山(福岡県)

2015年10月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:09
距離
6.7km
登り
229m
下り
211m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:56
休憩
0:14
合計
2:10
9:12
56
スタート地点
10:08
10:22
60
11:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR二日市駅を下り、「天拝山歴史自然公園」を目指して歩きます。
コース状況/
危険箇所等
「天神さまの径コース」は他の道に比べると自然のままの道です。
最後の階段がないのがうれしいコースです。
「開運の径コース」は広く歩きやすい道でした。
その他周辺情報 下山後は二日市温泉御前湯に行きました(なんと大人200円!)。
歴史自然公園からは徒歩3分です。
今日はそこからタクシーで九州国立博物館へ向かいました。
JR二日市を出て左手へ。
するとこの看板があるので、踏切を渡って住宅街の中を歩きます。
2015年10月26日 08:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 8:59
JR二日市を出て左手へ。
するとこの看板があるので、踏切を渡って住宅街の中を歩きます。
鳥居が現れました。
この鳥居に背を向けるように温泉の方へ向かいます。
2015年10月26日 09:04撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:04
鳥居が現れました。
この鳥居に背を向けるように温泉の方へ向かいます。
帰りに寄る予定の御前湯。
昔は身分の高い人しか入れなかったのですね。
2015年10月26日 09:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:09
帰りに寄る予定の御前湯。
昔は身分の高い人しか入れなかったのですね。
御前湯。
ここがゴールになります。
2015年10月26日 09:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:10
御前湯。
ここがゴールになります。
登山口付近に、おもしろそうな場所があるようです。
2015年10月26日 09:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:18
登山口付近に、おもしろそうな場所があるようです。
歴史自然公園へ続く坂道の入口にありました。
2015年10月26日 09:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:19
歴史自然公園へ続く坂道の入口にありました。
紅葉もきれいなんだろうな。
2015年10月26日 09:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:20
紅葉もきれいなんだろうな。
あと1か月遅かったらよかったのに。
2015年10月26日 09:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:23
あと1か月遅かったらよかったのに。
天拝山は、いろいろな人の作品に登場するようです。
2015年10月26日 09:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:23
天拝山は、いろいろな人の作品に登場するようです。
歴史自然公園に着きました。
広々として、気持ちの良いところ。
2015年10月26日 09:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:23
歴史自然公園に着きました。
広々として、気持ちの良いところ。
今日は上りを天神さまへの径、下りを開運の道にすることに決定。
2015年10月26日 09:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:25
今日は上りを天神さまへの径、下りを開運の道にすることに決定。
他にも登山ルートがあるようです。
2015年10月26日 09:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:25
他にも登山ルートがあるようです。
登山口はもうすぐそこなんですが、「九州最古の仏蹟」と言われて行かないわけがなく…武蔵寺に寄りました。
2015年10月26日 09:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:26
登山口はもうすぐそこなんですが、「九州最古の仏蹟」と言われて行かないわけがなく…武蔵寺に寄りました。
趣のあるお寺です。
2015年10月26日 09:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:27
趣のあるお寺です。
本当はもっとゆっくり見たかった。
2015年10月26日 09:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:30
本当はもっとゆっくり見たかった。
2015年10月26日 09:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:30
ご朱印をいただき、次の場所へ。
2015年10月26日 09:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:30
ご朱印をいただき、次の場所へ。
2015年10月26日 09:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:37
御自作天満宮です。
2015年10月26日 09:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:37
御自作天満宮です。
ここが登山口になるようです。
有名な歌が書かれています。
2015年10月26日 09:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
10/26 9:37
ここが登山口になるようです。
有名な歌が書かれています。
昨日来れば大祭だったようですね。
2015年10月26日 09:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:38
昨日来れば大祭だったようですね。
今日はひっそり…でした。
2015年10月26日 09:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:39
今日はひっそり…でした。
一度階段を下り、さきほどの登山口から登ります。
(本当は天満宮境内からつながっているのですが、一合目から歩きたかったので)
2015年10月26日 09:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:40
一度階段を下り、さきほどの登山口から登ります。
(本当は天満宮境内からつながっているのですが、一合目から歩きたかったので)
一合目の歌碑。
2015年10月26日 09:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:41
一合目の歌碑。
いい雰囲気です。
2015年10月26日 09:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:42
いい雰囲気です。
二合目の歌碑。
2015年10月26日 09:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:43
二合目の歌碑。
小さな山ですが、登山気分も味わえます。
2015年10月26日 09:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:43
小さな山ですが、登山気分も味わえます。
三合目の歌碑。
2015年10月26日 09:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:45
三合目の歌碑。
ちょっと平地になりました。
2015年10月26日 09:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:45
ちょっと平地になりました。
四合目の歌碑。
2015年10月26日 09:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:47
四合目の歌碑。
五合目の歌碑。
2015年10月26日 09:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:49
五合目の歌碑。
いい気もち!
2015年10月26日 09:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:49
いい気もち!
六合目の歌碑。
2015年10月26日 09:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:50
六合目の歌碑。
すいすい歩いていると、「行者の滝」の看板を発見。
2015年10月26日 09:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:50
すいすい歩いていると、「行者の滝」の看板を発見。
で、下りてみました。
2015年10月26日 09:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:52
で、下りてみました。
こちらがおそらく行者の滝。
2015年10月26日 09:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:52
こちらがおそらく行者の滝。
祠。
この近くにきれいなザックがあって気になったのですが…忘れ物だったのかなぁ?
2015年10月26日 09:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:52
祠。
この近くにきれいなザックがあって気になったのですが…忘れ物だったのかなぁ?
七合目の歌碑。
2015年10月26日 09:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:55
七合目の歌碑。
八合目の歌碑。
2015年10月26日 09:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:58
八合目の歌碑。
登山道も一緒に。
2015年10月26日 09:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:58
登山道も一緒に。
根っこの階段。
2015年10月26日 09:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:59
根っこの階段。
同じ階段でも根っこや石だと足に優しい気がします。
2015年10月26日 09:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 9:59
同じ階段でも根っこや石だと足に優しい気がします。
基山への縦走路に出ました。
2015年10月26日 10:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:01
基山への縦走路に出ました。
九合目歌碑はここにあります。
2015年10月26日 10:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:01
九合目歌碑はここにあります。
いつか基山への縦走もしてみたいものです。
2015年10月26日 10:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:01
いつか基山への縦走もしてみたいものです。
さて、あと少し。
2015年10月26日 10:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:02
さて、あと少し。
山頂!
思ったよりあっさり到着。
登山口からは25分でした。
2015年10月26日 10:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:05
山頂!
思ったよりあっさり到着。
登山口からは25分でした。
山頂の歌碑。
2015年10月26日 10:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:05
山頂の歌碑。
「山はともだち ともだちを大切に」…いい言葉。
2015年10月26日 10:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
10/26 10:05
「山はともだち ともだちを大切に」…いい言葉。
天拝山社。
2015年10月26日 10:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:05
天拝山社。
案内板。
2015年10月26日 10:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:06
案内板。
少し下から見上げると、こんな感じ。
2015年10月26日 10:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:06
少し下から見上げると、こんな感じ。
山頂の標示板。
2015年10月26日 10:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:08
山頂の標示板。
山頂からの眺め 
2015年10月26日 10:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:08
山頂からの眺め 
山頂からの眺め◆
2015年10月26日 10:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:08
山頂からの眺め◆
山頂からの眺め。
2015年10月26日 10:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
10/26 10:08
山頂からの眺め。
パノラマで。
2015年10月26日 10:16撮影 by  DM-01G, LG Electronics
1
10/26 10:16
パノラマで。
梅の模様が描かれています。
2015年10月26日 10:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:11
梅の模様が描かれています。
ここが「おつま立ちの岩」なのかな。
2015年10月26日 10:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:13
ここが「おつま立ちの岩」なのかな。
植生も豊かなところのようです。
2015年10月26日 10:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:13
植生も豊かなところのようです。
下山は「開運の道」へ。
お疲れさまと言われてから歩き始めます。
2015年10月26日 10:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:14
下山は「開運の道」へ。
お疲れさまと言われてから歩き始めます。
これが噂に聞く階段か…。
2015年10月26日 10:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:14
これが噂に聞く階段か…。
ん?解答?
2015年10月26日 10:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:14
ん?解答?
…と思ったら、こんな看板が。
名前当てクイズを楽しみながら登れるようです。
2015年10月26日 10:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:15
…と思ったら、こんな看板が。
名前当てクイズを楽しみながら登れるようです。
これから300段も下りるのか…。
2015年10月26日 10:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:16
これから300段も下りるのか…。
こちらにも歌碑が。
これは9合目。
2015年10月26日 10:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:16
こちらにも歌碑が。
これは9合目。
200段上って「まだ・まだ」って、つらいかも…。
2015年10月26日 10:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:17
200段上って「まだ・まだ」って、つらいかも…。
あと100段。
2015年10月26日 10:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:18
あと100段。
1段目まで下りました。
2015年10月26日 10:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:19
1段目まで下りました。
なんと436段もあったそうです。
最初に知らなくてよかった。
2015年10月26日 10:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:19
なんと436段もあったそうです。
最初に知らなくてよかった。
少し広くなったところに案内板がありました。
2015年10月26日 10:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:19
少し広くなったところに案内板がありました。
八合目歌碑。
2015年10月26日 10:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:21
八合目歌碑。
七合目歌碑。
2015年10月26日 10:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:22
七合目歌碑。
ここからクイズが始まっていたようです。
2015年10月26日 10:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:24
ここからクイズが始まっていたようです。
六合目歌碑。
2015年10月26日 10:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:24
六合目歌碑。
その近くにあるのが荒穂神社。
2015年10月26日 10:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:24
その近くにあるのが荒穂神社。
五合目歌碑。
2015年10月26日 10:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:28
五合目歌碑。
五合目〜九合目の歌碑の解説板。
一応想像はしながら読んでいましたが、こういうのがあるとありがたいですね。
2015年10月26日 10:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:28
五合目〜九合目の歌碑の解説板。
一応想像はしながら読んでいましたが、こういうのがあるとありがたいですね。
四合目歌碑。
2015年10月26日 10:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:30
四合目歌碑。
三合目歌碑。
2015年10月26日 10:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:32
三合目歌碑。
二合目歌碑。
2015年10月26日 10:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:34
二合目歌碑。
しゃくなげの季節にも来てみたいな。
2015年10月26日 10:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:36
しゃくなげの季節にも来てみたいな。
一合目歌碑。
2015年10月26日 10:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:37
一合目歌碑。
入口の歌碑。
こちらは道真公を思って他の人が詠んだようです。
2015年10月26日 10:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:37
入口の歌碑。
こちらは道真公を思って他の人が詠んだようです。
下山したところに荒穂神社の大鳥居がありました。
2015年10月26日 10:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:37
下山したところに荒穂神社の大鳥居がありました。
どちらの道も雰囲気が良いです。
2015年10月26日 10:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:38
どちらの道も雰囲気が良いです。
少しだけ、色づき始め。
2015年10月26日 10:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:39
少しだけ、色づき始め。
0合目歌碑。
なんだか切ない歌です。
2015年10月26日 10:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:39
0合目歌碑。
なんだか切ない歌です。
四合目までの歌碑の解説板。
2015年10月26日 10:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:40
四合目までの歌碑の解説板。
あと1か月後…きれいだろうなぁ。
2015年10月26日 10:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:40
あと1か月後…きれいだろうなぁ。
さて、行きは気づかなかったのですが、公園から住宅街へ戻るところに地下道がありました。
(行きは離れた横断歩道まで歩きました)
2015年10月26日 10:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:44
さて、行きは気づかなかったのですが、公園から住宅街へ戻るところに地下道がありました。
(行きは離れた横断歩道まで歩きました)
ここです。
ここを左に入ると地下道です。
(正面に行くと横断歩道まで大回りすることになります)
2015年10月26日 10:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 10:45
ここです。
ここを左に入ると地下道です。
(正面に行くと横断歩道まで大回りすることになります)
二日市温泉に浸かったあとは、九州国立博物館へ。
実は今回はこちらがメイン。
期間限定公開中の「螺鈿紫檀五弦琵琶」を見たかったのです。
2015年10月26日 13:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 13:38
二日市温泉に浸かったあとは、九州国立博物館へ。
実は今回はこちらがメイン。
期間限定公開中の「螺鈿紫檀五弦琵琶」を見たかったのです。
ここまで来たからには、太宰府天満宮にもお参り。
2015年10月26日 13:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 13:44
ここまで来たからには、太宰府天満宮にもお参り。
いつ来ても大賑わい。
2015年10月26日 13:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 13:45
いつ来ても大賑わい。
平日とは思えない人出の多さです。
2015年10月26日 13:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10/26 13:54
平日とは思えない人出の多さです。
参道沿いのお店で梅が枝餅と縁起茶のセットをいただきました。
山に温泉、博物館と寺社巡り…ちょっとした小旅行になりました。
2015年10月26日 14:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
10/26 14:08
参道沿いのお店で梅が枝餅と縁起茶のセットをいただきました。
山に温泉、博物館と寺社巡り…ちょっとした小旅行になりました。

感想

ログは御前湯〜御前湯まで、しかも入浴後に電源を切ったので、コースタイムは参考になりません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人

コメント

ゲスト
楽しそうな登山で何よりです
はじめまして、
天拝山のある街に住んでいます、aqa1592と申します。

私の人生初登山もこの山でした。
殆どの人は武蔵寺から登りますが、私はこのルートで
登った事が無いので、お写真に興味津々でした。

過去に南側の筑紫野市総合公園側から登りました。
こちらは基山からの縦走ルートになっていて
アップダウンもあり面白いルートです。
(山頂まで多分、45分くらいかかります)

・太宰府天満宮(韓国人、中国人が多過ぎる⇒飛梅の咲く3月上旬がベスト)
・九州国立博物館(特別展がなかなか良いです)
・梅ヶ枝餅(太宰府天満宮に行った時は必ず買う)
・武蔵持(藤の花咲く季節5月上旬と紅葉の季節がお薦め)
・御前湯(このご時世確かに安いです。昔は百円でした)

宝満山も既に登られているのですね。
私のお薦めは、福岡県朝倉市にある大平山です。
低山ですが、展望が抜群に良い山です。
私は最近登りましたので、ヤマレコ内に登山記録があります。
もしよろしければ、参考になさって下さい。
2015/10/27 19:43
☆aqa1592さん
大平山のレコ、拝見しました。
本当に、素晴らしい展望の山ですね。
山口から運転するには少し遠いですが、機会があればぜひ登ってみたいです。

レコに書いた通り今回は九博がメインだったので、山は考えていなかったんです。
前日になって沿線の山を調べてみようと思い立ち、地図を見てたまたま発見したという感じでした。
それなのにこんなに素敵な山で、しかも温泉も楽しめて、ラッキーでした。

また福岡近辺のいい情報があったら教えてくださいね。
2015/10/27 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら