記録ID: 7521086
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
飯豊を望む穴場スポット「目指岳」
2024年11月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:49
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 439m
- 下り
- 439m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ、のち一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車スペースは、2〜3台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:1.5〜2(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)岩場等の頻度及び危険性等 ★登山道の眺望:2(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:0人】 ◆ルートの状況 ・福島県側から登る登山道は、登山口から九才坂峠まで古道を歩き、峠から山頂までは新潟と福島県境の稜線を北上していく。 ・九才坂峠までの古道は、一部区間で急坂やヘツリ的な箇所があるものの、全体的に緩やかで道幅が広く歩きやすい登山道が続く。 ・峠から山頂までは、県境の稜線を縦走していく。山頂直下は、勾配が35〜40度ある急斜面を直登するので、灌木を掴みながら上り下りしたほうが良いだろう。 ・山頂の南側は、木々があって見晴らしはイマイチだが、大半は視界が開けて眺望が良い。 |
写真
撮影機器:
感想
本日は、冬型の気圧配置のため高い山を避け、新潟県の山(県境含む)で未踏の低山からセレクトしてみました。
○○百名山とかに選定されている山ではありませんが、登山道の古道も味わい深く、展望台のように山頂から飯豊連峰を眺めることのできる穴場スポットです。
また、春の新緑等、今度は新潟県側から再来してみたいと思います。
お勧めですよ〜♪♪
<本日2座目の土埋山に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7521564.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する