KYOCERA TORQUE SKT01 第1回フィールド・テスト
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:52
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 748m
- 下り
- 747m
コースタイム
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
KYOCERA TORQUE SKT01 Android4.2.2 MSM8960 Dual Core 1.2GHz 4.0インチ WVGA(480×800)/IPS液晶 IPX7/IP6X MIL-STD-810G SIMロックフリー
装備
個人装備 |
KYOCERA TORQUE SKT01
|
---|
感想
KYOCERA TORQUE SKT01のフィールド・テストを兼ねて、信貴山の紅葉を偵察してきました。夜から雨が降るので、湿度が高く汗ばむ陽気でした。紅葉は来月中旬ごろから楽しめるでしょう。
GPSログはSKT01にインストールした山旅ロガーGOLD版で取得しています。GOLD版では、秒単位で取得間隔を設定できますので、6秒間隔で記録するように設定しました。GPSの感度は良好、コールドスタートからの初測位も早いです。
万人におススメできる端末ではありませんが、山スマホ専用機としては使える機種だと思います。
長所
GPSの掴みが早い(GPSとGLONASSに対応)
防水・防塵・耐衝撃などアウトドアに特化した端末であること
SIMロックフリー端末なので、不要なプリインストール・アプリがない
バッテリーが容易に交換できる
短所
画面解像度が低い(800x480)→画面が暗く感じる
カメラ機能が貧弱(背面800万画素、前面130万画素)
内臓ストレージの容量は8GB(ユーザーが使えるのは6GB)
おサイフケータイ非対応
ストラップ・ホールがない
充電台(クレードル)が販売されていない(自作または、輸入品を買う)
長所・短所の感じ方には個人差があります。それは、この端末を山スマホ専用機とするか、普段使いの兼用とするかにあるでしょう。前者なら短所はほとんど工夫でカバーできます。後者なら長所でさえ「なんだこれ?」になるでしょう。
この端末最大の長所は、その価格にあります。発売時は10万円近くしていたものが、現在では2万以下で入手可能です。(もちろん新品で)しかし、ケータイ・ショップの手厚い(?)サポートはありませんので、スマホ初心者の方には敷居が高いかもしれません。
最後に、
山スマホ専用機として、試してみる価値大いにありです。端末の初期設定や周辺情報をサイトにまとめましたので、興味のある方は以下をどうぞ。
http://juantonto.wpblog.jp/ruggedphone-skt01/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
ワタクシもこの夏からSKT01を利用していまして。早速ブログのほうも訪問させていただきました。詳細な説明、広範囲な説明大変参考になりました。
各種アプリ、ベルトクリップ式のホルスターなど興味津々です。
ワタクシの使用している個体の問題かも知れませんが、カメラの解像度が低いほか、全体に色がどぎつくまた青みがかってしまうので、いちいちPC上で現像しなおしが必要なため使えていないです。
あと気がついたのは、気圧計が無いのでGPSの標高値が暴れるような気がします。
続編も期待しますね。
コメントありがとうございます。
カメラは全くと言っていいほど使えませんね。この点だけはXperiaが恋しいです。
しかし、撮影は別に防水機能ありのコンデジを使いますし、必要ないと割り切りました。
緊急的に使う場合もあるかなと思って、カメラICSをインストールしています。
当方、気圧のせいでGPSの標高値が暴れるような高い所へ行きませんので、全く意識していませんでした。次回のテストでは気を付けてみておきますね。
ありがとうございました。
初めまして。
同じ機種を9月より使用している者です。先日二泊三日の山行でログ取りしましたが、フル充電の状態から機内モードで三日日間使用してみたところ電池残量は30%以上でした
最近Geographicaってアプリ利用してますが今のところ良好です。
また続編も楽しみにしてます
こちらこそ、はじめまして。
バッテリー容量が大きいので、日帰り中心だと予備は不要だと感じていました。
まだ一回しか空にしてないので、2,3回空にして8時間〜10時間使ってみようと思ってます。Everytrailから山旅ロガーに乗り換えてから一度も他のアプリを使ったことがありません。今更、乗り換えるのメンドクサイし。。。
Geographicaにも興味があるんですがね。地図ロイドでは、レベル17の地形図に固定して2段階縮小するのが見やすいと思います。また、キャッシュよりカスタムマップの方が鮮明に見えました。
hosigumiさんのレコ、時々参考にさせていただいております。今後ともよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する