記録ID: 7533103
全員に公開
ハイキング
甲信越
2ピストン 鋸山&枡形山
2024年11月26日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:01
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:01
距離 13.0km
登り 1,172m
下り 1,198m
9:36
2分
スタート地点
15:37
ゴール地点
09:40 移動の開始
15:37 移動の終了
15:37 移動の終了
天候 | 晴れ〜くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落葉タップリ |
写真
相変わらず息ハァハァで頂上へ
チョット奥の見晴らしのイイトコでコーヒータイム。
粟が岳の奥に飯豊が真っ白。
尖ったピークは大日岳だろうか?
最近やっと河内の青里岳と矢筈岳の位置が分かった。
チョット奥の見晴らしのイイトコでコーヒータイム。
粟が岳の奥に飯豊が真っ白。
尖ったピークは大日岳だろうか?
最近やっと河内の青里岳と矢筈岳の位置が分かった。
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
GPS
携帯
タオル
|
---|
感想
先週に続き鋸山へ
五百山へ足を伸ばそうかと思ったけんど、やはりクマが居そうで怖い。
萱峠回りも何回か行ってるので、今回は一度下ってランチにして登り直しで桝形山へ
下ってから登り直しは。。。足が上がりませんね。
コハ清水までが長く感じました。スライドは一人のみ平日の静かな山でした。
タイムリミット2時としたのですがチョットオーバー。
落ち葉タップリの美人林は何度来ても気持ちエエです(^^♪
ブナ林での戯れ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する