快晴と紅葉に誘われて 笠ヶ岳・中倉山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:40
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 269m
- 下り
- 250m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道「須坂長野東IC」降車 須坂市街を抜け、国道112号線で高山村を目指します 万座音泉分岐で左折、県道351号線に入り 道なりに約18kmで峠の茶屋前に着きます 駐車場は茶屋前にあります(10台ほど) 山田牧場からの道は舗装されていますが 道幅狭く急カーブが連続しますので擦れ違い注意です 紅葉を楽しむ県外車が頻繁に通行していました 【中倉山】 峠の茶屋から山田牧場に向かって引き返す途中(約4km)に 林道の分岐があり、左折するとすぐ左に登山口があります 駐車スペースは道路反対側に数台 赤い鉄柵のゲートを抜けて登山道に入ります |
コース状況/ 危険箇所等 |
【笠岳】 登山道は良く整備され、特に危険箇所はありません 急な木段での滑落にご注意ください 【中倉山】 危険箇所はありません |
写真
感想
午前中の用が思いの外早く終わり、見上げると快晴の空♪
さて、どこへ行こうかと周囲の山並を眺め渡すと
横手山手前の笠岳が一際目立ち、まるで手招きしているようです。
子供たちが、まだ小学校の低学年の頃連れて登ったきりの山。
久しぶりに、松川渓谷の紅葉狩を兼ね、出かけてみました。
山田温泉を抜け、細い舗装道に差し掛かると
大型観光バスがあちこちの待避所に停まっています。
いつもは静かな渓谷の道ですが、流石に紅葉の名所!
秋の観光バスツアーの目玉スポットになっているのかもしれません。
落葉樹の葉が散り、冬間近な気配のする山田牧場は
散在する針葉樹の緑が一層鮮やかに目を惹きます。
もうすぐのんびり草を食む牛たちも姿を消し
スキーヤーが軽やかに滑走する
白一色のゲレンデになる日も近いのでしょう。
笠岳の登山道は、子供たちを連れて登った日とは様変わりし、
木段が整備され、登りやすくなっていてびっくり!
変わらない山の風景なのに、三十有余年の歳月を感じます。
山頂付近の岩場のみ、子供たちの足が届かず、
果敢に這い登って行った姿が、微かに記憶にありました。
横手山と共に、笠岳もごく手軽に登れて大展望を楽しめる山。
峠の登山口まで車で入れ、リフト代などもかかりません。
(積雪すると即通行止めになりますが)
快晴の日に山頂で360度の大パノラマを楽しむ、お薦めの山です。
笠岳のみでは時間もかからず、運動量も少ないので
帰りの途中にある山に寄って行く事にしました。
といっても、中倉山も殆ど平坦な尾根の先にあるような山頂ですから
(山頂直下に僅かな急坂があるだけ)
簡単に往復出来、先程登った笠岳の台形の尾根が眺められます。
三度目ですが、いつ来ても人に会う事はなく、
静寂に支配される山頂の雰囲気に惹かれます。
歩行時間よりも休憩時間の方が長いなどという山も
たまにはのんびりして良いものです。
牧場を下ると五色温泉、七味温泉など泉質の良い温泉もあり
温泉のついでにというのも、お薦めかもしれません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する