記録ID: 7536939
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
棒杭ノ頭 棒杭尾根1050m圏下段道、長尾谷930m圏支沢左岸尾根
2024年11月28日(木) [日帰り]
埼玉県
東京都
bistari
その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:52
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,316m
- 下り
- 1,323m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:52
距離 12.5km
登り 1,316m
下り 1,323m
8:15
55分
棒杭尾根取付
9:10
9:30
85分
大岩
10:55
11:15
105分
小尾根
13:00
15分
棒杭尾根合流地
14:56
15:03
8分
棒杭尾根取付
16:04
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木橋の通過は慎重に。 |
その他周辺情報 | もえぎの湯は来年3月まで改修につき休業中。 |
写真
撮影機器:
感想
今年2月、M師とたどった倉沢長尾谷930m圏支沢と棒杭尾根を1050m圏高度で結ぶ下段道(仮称)。
棒杭尾根1220m付近から東に蹴出す尾根からの下りが雪の急斜面のため断念、支沢1150m圏高度の上段道(仮称)で棒杭尾根に出、反対側から下段道を大岩までは進んだが、その先の状態も悪くわずかな距離がつながらなかった。
このわずかな間には、松浦本に「5つの桟道を通過」の記載が見られ、M師によると現在は木橋は落ち切ってしまい通行不能ではないかとのこと。
今回なんとか5つの木橋を通過し、繋げて歩き通したい。
倉沢出合から1時間ほどで棒杭尾根取付きに到着。
尾根上1020m圏で分かれる明瞭な踏み跡を右へ進む。
すぐにビバークも可能な大岩に着く。
ここで一服、チェーンアイゼンをつけ先へ進む。
すぐに最初の木橋が現れるが、難なく通過。
リッジを回り込むと、次の崩落木橋。
ここは崩れ残った木橋を騙し騙し使いながらなんとか通過。
さらにリッジを回り込むと、またもや崩落木橋。
もはや利用できる代物ではなく、下を回り込んで対岸へ登り上がればもう木橋地帯は終了。
最後は2月に下ることができなかった棒杭尾根1220m付近から東に蹴出す尾根に上がる最後の斜面。
中間部から岩の上をトラバースするのがイヤらしい。
登りきり尾根で一服。
2月に登り上がった長尾谷930m圏支沢を横断し、その左岸尾根に取り付く。
ほぼ急斜面が続き、棒杭尾根1360m圏に飛び出す。
棒杭の頭まで往復し、棒杭尾根を下った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する