記録ID: 754951
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
秋山からの冬山 谷川岳(天神尾根)
2015年10月31日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:50
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 4:30
7:05
10分
ロープウェイ土合口駅
7:15
7:20
30分
ロープウェイ天神平駅
7:50
20分
熊穴沢避難小屋
8:10
8:15
25分
天狗の留まり場
8:40
10分
天神ザンゲ
8:50
10分
肩の小屋
9:00
9:05
10分
トマの耳
9:15
9:55
10分
オキの耳
10:05
5分
トマの耳
10:10
15分
肩の小屋
10:25
15分
天神ザンゲ
10:40
25分
天狗の留まり場
11:05
30分
熊穴沢避難小屋
11:35
ロープウェイ天神平駅
天候 | 晴、曇、雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行きはロープウェイで天神平へ 帰りもロープウェイを利用して下山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝一番のロープウェイで登山開始したこともあり、歩き始めから木道は凍っており、避難小屋を過ぎたあたりからうっすら雪が積もった状態に。かなり滑りやすくなっていました。 頂上付近は3~4センチ積もっていました。 下山時は雪がだいぶ溶けていましたが、滑りやすい状態は相変わらずです。 |
その他周辺情報 | ロープウェイの麓あたりの標高では、紅葉がピークとなっていました。今回の登山は紅葉見物が目的だったので、ロープウェイ乗る前でお腹いっぱいです。 ロープウェイ乗車区間はかなり葉が落ちており、ロープウェイより上はほとんど葉が落ちきっていました。 天狗の留まり場より上はもはや冬山。1回の登山で秋山と冬山の両方を味わえました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
紅葉はほぼ終わっていると思っていましたが、谷川岳に足を運びました。
9月以来、2回目の谷川岳登山です。
前日に雪が降った影響で、秋山と冬山の両方を堪能?経験?できました。
登山経験がほぼ皆無の自分にとっては雪の山を歩くのは正直怖かった…。
寒い上に木道も凍っていたので慎重に歩かなければなりませんでした。
当日の天気は晴れ予報でしたが、山頂付近は曇っており展望が無く残念でした。遅い時間であれば雪も溶け、さらには展望があったかもしれません。
前日は赤城高原SAに車内泊し、朝早く起きられたら西黒尾根から行ってみようと思っていましたが、この天気、さらには雪による足場の悪さを考えると、行かなくて正解だったと思います(技術不足も含めて)。来シーズンはぜひ登ってみようと思います。
今シーズン谷川岳に登るのは最後だと思いますが、次回は茂倉岳方面へ抜けて土樽駅に抜けるルート、もしくは万太郎山方面に行ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する