黒川鶏冠山、ハンゼノ頭~鈴庫山
- GPS
- 06:02
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 895m
- 下り
- 897m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:59
朝9時頃に柳沢峠に到着。途中、岐阜・長野は小雨だったので天気を心配しましたが、山梨県は雲一つない快晴でした。ただ、9時だというのに外はとても寒い上に強風。。。防寒着をしっかりと着込んでスタートしました。
柳沢峠から黒川鶏冠山にかけて、基本的にはなだらかな道が続きます。しっかりと踏まれた広い登山道のため歩きやすく、気持ちよく登っていけました。なだらか続きで上手く登山スイッチが入らず、アドレナリンが出ないためか、終盤など少し勾配が出てくると、かえってしんどく感じるくらいでした。
山頂あたりはヤマレコの地図と実際とで地名のズレがあるような場所が。ヤマレコで黒川鶏冠山となっている所は、看板もない展望台だったり、鶏冠山となっている場所は山頂手前の小ピークであり、実際はもう一つ奥の岩峰の上だったりしていました。あやうく看板や神社のある山頂に行かずに下ってしまう所でした。
地名で少し迷う所がありましたが、山頂や展望台からは富士山の雄姿が!!何度見ても感動的な姿です。大菩薩嶺の尾根などが少し被ってしまうので、裾までは見えませんが、快晴の空の下、軽く雪化粧した富士山を眺めることが出来ました。
景色を一旦堪能した後は、なだらかな道を戻り、再び柳沢峠へ。続いてハンゼノ頭に向かいます。こちらの山頂まではそれほど遠くなく、霜柱が解け始めてズルズルの山頂に到達すると、目の前には再び富士山が。展望の開けた山頂であり、甲府盆地の広がる向こうに富士山がそびえ立っている姿は感動的でした。黒川鶏冠山からだと大菩薩嶺が少し被ってしまうので、こちらの方が富士山の眺めとしては良好でした。
ハンゼノ頭を登り、時間を見るとまだ余裕あり。ヤマレコで確認すると、甲斐百山の鈴庫山(すずくらやま)まで足を延ばせそうだったため、急遽延長戦。登山道に落ち葉は積もっていましたが、階段なども整備されており、思ったよりルートは明瞭でした。鈴庫山山頂からは、またまた富士山大展望。ハンゼノ頭よりさらに位置が良く、足を延ばして正解でした。
寒かったですが、好天に恵まれて富士山をの眺めを十分に堪能できた山行でした。これで甲信越百名山は94/100座踏破。甲と信は登り切りましたが、残ったのが越6座。非常に遠い上にコースタイムが長い所が多いので、まだ長い戦いになりそうです。
山梨百名山 : 55/100
甲信越百名山 : 94/100
山梨県の山(分県登山ガイド): 41/64
甲州百山 : 51/100
日本の山1000 : 374/1000
静かなる山 : 22/98
東京周辺の山350 : 142/350
やまなしハイキングコース百選 : 35/123
奥多摩・多摩の百山 : 12/100
東京周辺の山(2010年) : 274/716
山登り365日 : 126/286
続・展望の山旅 : 39/72
甲斐百山 : 11/100
関東周辺120 : 78/141
中央線から見える山 : 73/133
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
11/30、山梨県の黒川鶏冠山に行ってきました。週末は冬型の気圧配置という事で、晴れそうな太平洋側の山を選択。甲信越百名山の取り残しである黒川鶏冠山をメインとした遠征です。柳沢峠からのピストンコースで、時間と体力の余裕があれば反対側のハンゼノ頭まで足を延ばす計画としました。
朝9時頃に柳沢峠に到着。途中、岐阜・長野は小雨だったので天気を心配しましたが、山梨県は雲一つない快晴でした。ただ、9時だというのに外はとても寒い上に強風。。。防寒着をしっかりと着込んでスタートしました。
柳沢峠から黒川鶏冠山にかけて、基本的にはなだらかな道が続きます。しっかりと踏まれた広い登山道のため歩きやすく、気持ちよく登っていけました。なだらか続きで上手く登山スイッチが入らず、アドレナリンが出ないためか、終盤など少し勾配が出てくると、かえってしんどく感じるくらいでした。
山頂あたりはヤマレコの地図と実際とで地名のズレがあるような場所が。ヤマレコで黒川鶏冠山となっている所は、看板もない展望台だったり、鶏冠山となっている場所は山頂手前の小ピークであり、実際はもう一つ奥の岩峰の上だったりしていました。あやうく看板や神社のある山頂に行かずに下ってしまう所でした。
地名で少し迷う所がありましたが、山頂や展望台からは富士山の雄姿が!!何度見ても感動的な姿です。大菩薩嶺の尾根などが少し被ってしまうので、裾までは見えませんが、快晴の空の下、軽く雪化粧した富士山を眺めることが出来ました。
景色を一旦堪能した後は、なだらかな道を戻り、再び柳沢峠へ。続いてハンゼノ頭に向かいます。こちらの山頂まではそれほど遠くなく、霜柱が解け始めてズルズルの山頂に到達すると、目の前には再び富士山が。展望の開けた山頂であり、甲府盆地の広がる向こうに富士山がそびえ立っている姿は感動的でした。黒川鶏冠山からだと大菩薩嶺が少し被ってしまうので、こちらの方が富士山の眺めとしては良好でした。
ハンゼノ頭を登り、時間を見るとまだ余裕あり。ヤマレコで確認すると、甲斐百山の鈴庫山(すずくらやま)まで足を延ばせそうだったため、急遽延長戦。登山道に落ち葉は積もっていましたが、階段なども整備されており、思ったよりルートは明瞭でした。鈴庫山山頂からは、またまた富士山大展望。ハンゼノ頭よりさらに位置が良く、足を延ばして正解でした。
寒かったですが、好天に恵まれて富士山をの眺めを十分に堪能できた山行でした。これで甲信越百名山は94/100座踏破。甲と信は登り切りましたが、残ったのが越6座。非常に遠い上にコースタイムが長い所が多いので、まだ長い戦いになりそうです。
山梨百名山 : 55/100
甲信越百名山 : 94/100
山梨県の山(分県登山ガイド): 41/64
甲州百山 : 51/100
日本の山1000 : 374/1000
静かなる山 : 22/98
東京周辺の山350 : 142/350
やまなしハイキングコース百選 : 35/123
奥多摩・多摩の百山 : 12/100
東京周辺の山(2010年) : 274/716
山登り365日 : 126/286
続・展望の山旅 : 39/72
甲斐百山 : 11/100
関東周辺120 : 78/141
中央線から見える山 : 73/133
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する