ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7572577
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

中央分水嶺・高島トレイル 水坂峠-二の谷山-行者山-横谷峠-県境

2024年12月07日(土) [日帰り]
16拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
16.0km
登り
1,275m
下り
1,113m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
0:19
合計
8:36
距離 16.0km 登り 1,275m 下り 1,113m
7:33
121
スタート地点
9:34
9:35
60
10:35
10:51
75
12:06
97
13:43
76
14:59
3
15:02
15:04
4
15:08
57
16:05
4
16:09
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜峠付近と水坂峠付近に駐車
コース状況/
危険箇所等
午前

【桜峠から行者山】

行者山登山口まで約10分の舗装路歩きからスタート。入山して20分のぐらいの鉄塔の運搬用レールの側で事件は起きた。
ガサッ、「ヴー」と言う唸り声は熊だ!
20mぐらい離れていたんだろうか?
戦闘態勢に入りながらそこから少し離れようと熊鈴を鳴らしながら後退した。
幸いにも谷を凄まじい音で下って行く音が聞こえたので気にせず先に進んだ。
このあとは何もなく程良く手入れされたトレールで行者山に到着した。行者山は緑が多くなかなか雰囲気の良い山だったが、ここまでほとんど展望はなく黙々と歩いた。

【行者山から横谷峠】

高低差も少なく展望も良くないので立ち止まることなくすんなり着いた感じ。高島トレイルの黄色のテープにずいぶん助けられた。

今回、計画を分割した理由の一つに横谷峠付近に通行止めがあることを知ったからだ。現場にある紙看板は作りが悪く見づらく、横谷峠から県境までか、横谷峠から行者山なのか、はっきりしなかった。
結果は横谷峠から行者山までに大掛かりな伐採があったこと、工事用の林道があったのでこの区間のことだろう。今回も林道は無視して本来にトレイルコースを忠実に歩いた。

※行者山から横谷峠に降りると20mほど左に舗装路を歩いて県境方面の尾根に取り付く。登山ポストがあるのですぐにわかる。

【横谷峠から県境稜線】

横谷峠からしばらくは急登、狭いトラバースが続くが尾根に乗ると問題はない。
横谷峠からの取り付きはジメジメした岩を登るのでスリップに注意。
お助けロープがある箇所を過ぎると歩きやすくなる。楽しみにしていた区間が良く晴れて気持ち良いトレールが楽しめた。


午後

【水坂峠-二の谷山-桜峠】

二の谷山までのコースはかなりの急登だが、コースが分かりやすいのでガシガシ歩ける。一旦下って登り返しが難儀すると思っていたが、目の前にそびえる二の谷山を見て少し不安になった。
歩き始めると意外に大したことはなく、二の谷山、二の谷山最高点と踏破した。  

二の谷山から桜峠まではなだらかな下りだが長く感じた。最後の桜峠付近に急な下りがあって落葉で滑るので要注意だ。
桜峠から10分ほど歩いて行者山登山口へ
2024年12月07日 07:49撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 7:49
桜峠から10分ほど歩いて行者山登山口へ
ここが登山口
2024年12月07日 07:52撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 7:52
ここが登山口
鉄塔の間あたりで獣(クマ?)に遭遇
2024年12月07日 08:09撮影 by  SH-02M, SHARP
1
12/7 8:09
鉄塔の間あたりで獣(クマ?)に遭遇
2024年12月07日 08:14撮影 by  SH-02M, SHARP
1
12/7 8:14
行者山 白倉山 比良山系などの山々
2024年12月06日 23:14撮影 by  SH-02M, SHARP
4
12/6 23:14
行者山 白倉山 比良山系などの山々
2024年12月07日 09:19撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 9:19
先日歩いた県境稜線
2024年12月07日 00:19撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 0:19
先日歩いた県境稜線
展望がほとんどない樹林帯を黙々と歩き行者山分岐まで
2024年12月07日 09:28撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 9:28
展望がほとんどない樹林帯を黙々と歩き行者山分岐まで
獣遭遇にもマケずに行者山に到着
2024年12月07日 09:31撮影 by  SH-02M, SHARP
2
12/7 9:31
獣遭遇にもマケずに行者山に到着
気持ちの良い尾根歩き
2024年12月07日 09:53撮影 by  SH-02M, SHARP
1
12/7 9:53
気持ちの良い尾根歩き
テープがないとロストしそうになる
2024年12月07日 10:10撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 10:10
テープがないとロストしそうになる
高島トレイル以前と思われる古い案内看板が嬉しい
2024年12月07日 10:21撮影 by  SH-02M, SHARP
1
12/7 10:21
高島トレイル以前と思われる古い案内看板が嬉しい
朝の遅れを取り戻せるか?歩きやすいところ多くて…
2024年12月07日 10:34撮影 by  SH-02M, SHARP
1
12/7 10:34
朝の遅れを取り戻せるか?歩きやすいところ多くて…
Alright! 横谷峠で1時間遅れが8分差まで縮まった
2024年12月07日 10:36撮影 by  SH-02M, SHARP
1
12/7 10:36
Alright! 横谷峠で1時間遅れが8分差まで縮まった
舗装路を少し左に歩いて登山ポストの駒ヶ岳登山口から登る
2024年12月07日 10:48撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 10:48
舗装路を少し左に歩いて登山ポストの駒ヶ岳登山口から登る
トラバースやお助けロープを過ぎると高島らしいトレイル
2024年12月07日 11:02撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 11:02
トラバースやお助けロープを過ぎると高島らしいトレイル
紅葉や黄葉もわずかに残る
2024年12月07日 11:03撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 11:03
紅葉や黄葉もわずかに残る
2024年12月07日 11:16撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 11:16
今日は県境稜線と並行して歩いて合流点まで歩く
2024年12月07日 02:16撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 2:16
今日は県境稜線と並行して歩いて合流点まで歩く
こんな晴れ間がのぞくと来てよかったとつぶやきたくなる
2024年12月07日 11:17撮影 by  SH-02M, SHARP
1
12/7 11:17
こんな晴れ間がのぞくと来てよかったとつぶやきたくなる
若狭駒ヶ岳
2024年12月07日 11:24撮影 by  SH-02M, SHARP
1
12/7 11:24
若狭駒ヶ岳
県境稜線に合流したのでここで折り返し 予定より7分遅れに縮まる
2024年12月07日 11:33撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 11:33
県境稜線に合流したのでここで折り返し 予定より7分遅れに縮まる
こんなところで昼ご飯出来れば良いんだけど…
2024年12月07日 11:52撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 11:52
こんなところで昼ご飯出来れば良いんだけど…
お助けロープとトラバース過ぎたらすぐに横谷峠
2024年12月07日 11:57撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 11:57
お助けロープとトラバース過ぎたらすぐに横谷峠
ここはスリップ注意 午前の部は結局16分予定より先行出来た…高島トレイルコースは所要時間が甘い感じだ
2024年12月07日 12:04撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 12:04
ここはスリップ注意 午前の部は結局16分予定より先行出来た…高島トレイルコースは所要時間が甘い感じだ
オー!マイバイシクル さてと…自転車で桜峠までどのぐらいかかるか読めない ペダル回しながら午後の予定考えよう
2024年12月07日 12:07撮影 by  SH-02M, SHARP
2
12/7 12:07
オー!マイバイシクル さてと…自転車で桜峠までどのぐらいかかるか読めない ペダル回しながら午後の予定考えよう
午後の部は水坂峠から二の谷山経由で桜峠に下山 予定より40分遅れてスタート
2024年12月07日 13:41撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 13:41
午後の部は水坂峠から二の谷山経由で桜峠に下山 予定より40分遅れてスタート
踏み跡や高島トレイルテープがあるから安心だ
2024年12月07日 13:57撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 13:57
踏み跡や高島トレイルテープがあるから安心だ
2024年12月07日 14:00撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 14:00
振り返って武奈ヶ嶽
2024年12月07日 05:00撮影 by  SH-02M, SHARP
1
12/7 5:00
振り返って武奈ヶ嶽
このあたりもなかなかの急登
2024年12月07日 14:05撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 14:05
このあたりもなかなかの急登
展望は良いとは言えないが、なかなか飽きさせないコース
2024年12月07日 14:33撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 14:33
展望は良いとは言えないが、なかなか飽きさせないコース
2024年12月07日 14:37撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 14:37
二の谷山があんなに遠くに…一歩一歩立ち止まらずに行こう あとでこの木の生命力に気がつく
2024年12月07日 05:37撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 5:37
二の谷山があんなに遠くに…一歩一歩立ち止まらずに行こう あとでこの木の生命力に気がつく
ありがたや高島トレイルテープ このあたりから急登になる
2024年12月07日 14:44撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 14:44
ありがたや高島トレイルテープ このあたりから急登になる
15時までに二の谷山到着出来ればと思うけど…何かヤバい雰囲気
2024年12月07日 14:53撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 14:53
15時までに二の谷山到着出来ればと思うけど…何かヤバい雰囲気
振り返って武奈ヶ嶽
2024年12月07日 14:55撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 14:55
振り返って武奈ヶ嶽
二の谷山分岐まで来た
2024年12月07日 14:56撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 14:56
二の谷山分岐まで来た
二の谷山到着 何とか到達目標時間を達成
2024年12月07日 14:58撮影 by  SH-02M, SHARP
1
12/7 14:58
二の谷山到着 何とか到達目標時間を達成
二の谷山最高点って表示はなかった…
2024年12月07日 15:04撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 15:04
二の谷山最高点って表示はなかった…
最後にもう一度二の谷山 ここから下山
2024年12月07日 15:07撮影 by  SH-02M, SHARP
1
12/7 15:07
最後にもう一度二の谷山 ここから下山
歩きやすいところ多くて助かる
2024年12月07日 15:20撮影 by  SH-02M, SHARP
1
12/7 15:20
歩きやすいところ多くて助かる
倒木エリアも整備されている
2024年12月07日 15:30撮影 by  SH-02M, SHARP
12/7 15:30
倒木エリアも整備されている
何とか時間通りに桜峠に下山出来た 今から水坂峠までチャリで戻って全て終わり
2024年12月07日 16:08撮影 by  SH-02M, SHARP
1
12/7 16:08
何とか時間通りに桜峠に下山出来た 今から水坂峠までチャリで戻って全て終わり
撮影機器:

感想

今日は高島トレイルの軌跡デビューとなる初日となった。(アプリ導入前に明王の禿から大谷山間は過去に何度か歩いている)

当初の計画では水坂峠-二の谷山-桜峠-行者山-横谷峠-県境稜線-横谷峠でデポしたチャリで水坂峠まで戻る計画だった。
しかしチャリの走行距離が11kmを越えること、万が一チャリが故障したらとても歩ける距離でないこと、そして何より16時までに下山できるか怪しかったのでコースを分割した。

午前
トレイル桜峠-行者山-横谷峠-県境稜線-横谷峠
下山後は約7kmの道のりをチャリで桜峠まで戻る
午後
桜峠から水坂峠まで車で移動
トレイル水坂峠-二の谷山-桜峠
下山後は約4kmの道のりをチャリで水坂峠まで戻る

あまり良い計画とは思えなかったが、結果的に水坂峠から県境稜線まで軌跡が繋がれば良いと思いスタートした。

………………………………………………………………………………

横谷峠にチャリをデポするのに思いの外時間がかかってしまった。細かい落石が随所にあり走りにくい。

午前のトレイルの出発がかなり遅れたので午後のトレイルは中止にしよう思いながら横谷峠をめざした。高島トレイルデビューでいきなりの熊にはまいったが、後は出発の遅れを取り戻せる歩きやすいコースだった。
思ったより横谷峠には早く着いたが、チャリで桜峠までどのくらいかかるか全く予想出来ない。ところが37分で桜峠に着き、まだ午後のスタート13時までにまだ10分ある。
これは安全のための計画で13:30の出発でも大丈夫だろうと読んでいた。
だんだんとテンションが上がり、おにぎりとカップラーメンを流し込み、腹をくくった。
車で水坂峠まで行き、路駐して二の谷山から桜峠までのコースを16:30までに下山目標に歩きはじめる。
…………………………………………………………………………………

結果的にコースを分割してなくても体力的には問題はなかったと思う。
ただ今の自分にはリスク回避のこの方法がベターなのかなと思う。

ちなみに桜峠から水坂峠までチャリで16分だった。午前と午後のチャリ移動時間は37+16=53分だったが、移動距離はアプリの記録に含まれいない。午前中の移動時間のみ記録に含まれている。ヤマレコでは2つの記録を一つにまとめる方法が可能だが、YAMAPでは不可能なので記録を分割している。

自分でも不可解な行動だったが、どうしても1日で軌跡を繋ぎたい時にこんな方法をとることがある。通行止めになっては困るからややこしい区間は先に済ませようと考えてのことだった。

慌ただしい1日だったが、二の谷山も個人的にはお気に入りの山となったので季節を変えて再訪問したい。
また機会があったら水坂峠から県境稜線まで一気に歩いてみたいと思わせる静かな山行が堪能出来た。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
16拍手
訪問者数:216人
FlashLayerナオジローBeni-Tengusaunaskyhiroko_3845まっつん🕵Ⓜはまちゃんふらっとtakuto0810とんげいか十YosiさんさんTAMSUNmitimaru

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!