八ヶ岳(阿弥陀岳~赤岳~権現岳~西岳)周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,911m
- 下り
- 1,929m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
前回とは逆のルートで八ヶ岳周回をしました。
前回は天気があまり良くなく、展望が望めなかったので、冬になる前の最後の八ヶ岳へ。
天気予報通り、快晴で大展望を望むことが出来ました。
阿弥陀岳からの下りが以外と長く感じたので、西岳の下りなら割と早く快適に下れると前回の経験から逆ルートとしました。
私としては今回の方向がお勧めです。
舟山十字路を早朝に出発。
車は一台もありませんでした。
途中から風が強く、体感は氷点下。
ニット帽とネックウォームを持ってきて正解。
阿弥陀岳の急坂もそこまでとは感じず、あっと言う間に山頂へ。
そこは大展望が待っていました。
360°大パノラマで、南アルプスから北アルプス、妙高、浅間山までしっかり見えました。
続いては赤岳。
こちらの登り返しもそこそこのキツさといった感じで、なんなく山頂へ。
こちらからも絶景が望めて大満足です。
東京方面はガスっており、雲取山を計画してましたが、行かなくて正解でした。
(先輩には申し訳ありませんが(*^^*))
少し休憩して権現岳を目指します。
キレットからの阿弥陀岳・中岳・赤岳は雄大でした。
例の梯子は今回は登り。結構長く、一気に登りましたがなかなか辛かった。
やはり下りる方が楽ですね。(当たり前か)
大展望をずっと眺めながら権現岳に到着。
こちらからの阿弥陀岳・中岳・赤岳は本当に絵になります。
権現岳から青年小屋までは沢山の登山客とすれ違いました。
今、気軽に行ける山のひとつですね。
月曜日の雨で降雪があれば、なかなか登れなくなる山となります。
ここからはほぼ下りのコースとなります。
西岳は以外と登山客がいて驚きました。
編笠山に比べたらメジャーではないのですが、そこそこの展望を望め、登山時間も短めな山なので人気があるのでしょうか。
あとはきれいな森の登山道を軽快に下り、舟山十字路へ。
色々な角度で八ヶ岳を望め、登山道のバリエーションがあり、このコースは本当にいいです!
健脚の方なら日帰りも可能なので、挑戦してみてはいかがでしょうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
同じコースと思いきや逆だったのですね。お疲れ様でした。樹氷の景色などキレイですね〜、しかし、さぞ寒かったことでしょう。
雪山へカウントダウンでしょうからトレランで行くなら今のうちですね。
便利な周回コース私も検討してみます。
コメントありがとうございます。
かなり寒く感じましたが、晴れていたので耐えられない寒さではありませんでした。
是非、行ってみて下さい❗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する