安達太良山 雨ニモマケズ
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:17
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 783m
- 下り
- 814m
コースタイム
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:17
天候 | 曇り 山頂付近は暴風雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近で2、3日前に雪が降ったようだが、今日は積雪は無かった。 |
その他周辺情報 | 悪天候だったが、大勢の登山客がこの山を訪れていた。 |
写真
装備
個人装備 |
冬装備は必須。
|
---|---|
備考 | カメラを自宅に忘れてしまった。既にこの時点で運が向いてなかったようだ。 |
感想
いろいろ不遇が重なり、登山ベストシーズンに1か月近くも山に行けず、そうこうしているうちに季節は晩秋へと移ろいだ。終わりゆく紅葉を眺めに気持ちは山へと掻き立てられるのだが今回の休日も新潟地方は微妙な天気予報。また断念かと思いながらも天気予報をマクロに見ると太平洋側は晴れマークがちらほら。福島中通り地方が最短で行ける晴天エリア。ん、ここなら行けるかも。ということで予報でぎりぎり晴れマークの「安達太良山」に行先決定した。
磐越道は終始厚い雲に覆われていたが、福島に入りR115土湯バイパスの長いトンネルを抜けると一気に晴天が広がる。やっぱりここまで来て正解!皆のテンションが上がった。がしかし気持ちが高ぶったのはここまで。登山口に到着し山頂付近を眺めると怪しい雲がかかりっぱなし。時間がたてば天気が良くなるという予報通りにはいかず、1日中太陽を拝むことは出来なかった。どうも今シーズンはこのパターンが多いようだ。
山頂付近1600mぐらいまではなんとか天候はもちこたえていたが山頂から鉄山に向かう尾根上は沼ノ平方面からの猛烈な横殴りの風雨で、視界も塞がれ、立っているのもやっとの状況であった。ここは冷静に無理をせず途中撤退した。
下りクロガネ小屋から先は風がなく、穏やかに下った。途中登山道本線を外れ、渓谷沿いの遊歩道を進んだ。沢の流れと周囲の景観が絶妙に調和とれた心地よい道だった。散策目当てで軽装でここに来る人も多いようだ。
新潟では見られない活火山の景観とのびやかな稜線が素晴らしいと評判の安達太良山。今回は残念だったが、チャンスがあれば天候の良い時に再度訪れてみたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する