ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 758131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

本社ヶ丸〜三つ峠山縦走 友人と富士見ハイクのはずが…?

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
jiro26w その他1人
GPS
09:25
距離
17.2km
登り
1,662m
下り
1,644m
天候 曇り! 残念富士山には会えず笑
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き JR中央線で笹子駅へ
帰り 富士急行三つ峠駅から大月乗り換え
コース状況/
危険箇所等
笹子駅から尾根の取り付きまでは急登でした。ここは結構ハード(^^;;

尾根道〜本社ヶ丸〜清八山
小さいアップダウンを繰り返します

清八〜御巣鷹山
御巣鷹山への取り付きが急登です。今回一番疲れた(゜o゜;;

三つ峠(開運山)〜達磨岩
馬返しまでは結構急な下りです。道はよく通られた道で不安はありません。

達磨岩〜三つ峠駅
30分くらいの車道歩きです。
その他周辺情報 グリーンセンター
温泉入浴610円
三つ峠駅から15分くらいかな?のところにあります。
おはようございます
本日は笹子駅からスタート!
2015年10月31日 07:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/31 7:15
おはようございます
本日は笹子駅からスタート!
鉄塔付近の開けた視界は紅葉のチャンス!
2015年10月31日 08:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/31 8:11
鉄塔付近の開けた視界は紅葉のチャンス!
尾根道の鉄塔
気持ちいい風〜
2015年10月31日 09:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/31 9:21
尾根道の鉄塔
気持ちいい風〜
山道は落ち葉ハイクで耳に心地良い
2015年10月31日 08:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/31 8:45
山道は落ち葉ハイクで耳に心地良い
本社ヶ丸
今日はハッピーハロウィンなので小物持参(≧∇≦)
2015年10月31日 10:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
10/31 10:17
本社ヶ丸
今日はハッピーハロウィンなので小物持参(≧∇≦)
本社ヶ丸の山頂から少し進んだテラス
最高の景色がここに!
2015年10月31日 10:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:35
本社ヶ丸の山頂から少し進んだテラス
最高の景色がここに!
眼下に広がる穏やかな紅葉
今日は富士山見えず(T ^ T)
2015年10月31日 10:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/31 10:39
眼下に広がる穏やかな紅葉
今日は富士山見えず(T ^ T)
しかし紅葉が美しいな〜
黄色と緑のコントラスト!
2015年10月31日 10:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:57
しかし紅葉が美しいな〜
黄色と緑のコントラスト!
御巣鷹山の鉄塔
立派です
2015年10月31日 11:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/31 11:59
御巣鷹山の鉄塔
立派です
開運山方向
ガスに包まれ〜
2015年10月31日 12:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/31 12:01
開運山方向
ガスに包まれ〜
開運山山頂!
ハッピーハロウィン!
2015年10月31日 12:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/31 12:17
開運山山頂!
ハッピーハロウィン!
さて、お昼はラーメンです
今日は寒いからね
2015年10月31日 12:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/31 12:34
さて、お昼はラーメンです
今日は寒いからね
野菜チャーシュー担々麺
手抜きでもとっても美味しい!
2015年10月31日 12:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/31 12:45
野菜チャーシュー担々麺
手抜きでもとっても美味しい!
下り道
アニメであおいちゃんが怖いと感じた崖
2015年10月31日 14:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/31 14:07
下り道
アニメであおいちゃんが怖いと感じた崖
実際はあまりたいしたことな…(^^;;
2015年10月31日 14:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/31 14:07
実際はあまりたいしたことな…(^^;;
八十八大師
結構古く、この道が昔から歩かれていることがうかがえる
2015年10月31日 14:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/31 14:11
八十八大師
結構古く、この道が昔から歩かれていることがうかがえる
1000前後は綺麗な紅葉
2015年10月31日 14:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/31 14:24
1000前後は綺麗な紅葉
馬返し
ここを境に緩やかな道になりました
2015年10月31日 14:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/31 14:28
馬返し
ここを境に緩やかな道になりました
達磨岩
ここで登山道は終わり
2015年10月31日 14:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/31 14:52
達磨岩
ここで登山道は終わり
噂のトイレ
2015年10月31日 15:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/31 15:16
噂のトイレ
山祇神社
ここなちゃんが登山の安全をお祈りしてました
僕は下山したので安全を感謝しました
2015年10月31日 15:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/31 15:20
山祇神社
ここなちゃんが登山の安全をお祈りしてました
僕は下山したので安全を感謝しました
本日一番のハイテンション!
…流石にそれは嘘ですが笑
2015年10月31日 16:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/31 16:18
本日一番のハイテンション!
…流石にそれは嘘ですが笑
本日もお疲れ様でした
2015年10月31日 16:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/31 16:47
本日もお疲れ様でした
撮影機器:

感想

レコアップが少し遅くなりましたが、先週土曜日に友人と本社ヶ丸〜三つ峠縦走に行ってきました!

友人が明けの月曜日から一月ほど海外を放浪するというのでジャパンシンボルの富士山を見るハイキングをしようと提案。ま、それ以外にもいくつか理由があるコースですが笑

笹子駅からスタートする本社ヶ丸
この山は夏に北岳で出会ったおじさまに紹介された山でした。良い山だよ〜と言われていて、紅葉の時期に行こうと思っていた山。尾根への取り付きが急登で、そこまでは大変でした(^^;;
友人と話しながら山頂に到着。おじさまの話では素敵なテラスがあるとのことでしたが、記憶力のない私。テラスがどこにあるかを覚えてませんでした笑
本社ヶ丸の素敵テラスはピークを少し越えて清八峠に向かった方にあります!

その素敵テラスで眺める周囲の景色は絶景の一言。ただ当日はあまり良い天気ではなかったですが笑
そこで出会った人はここから見る富士山が一番良い!と仰っていて、今度はよく晴れた日に来たいなと思った本社ヶ丸でした( ´ ▽ ` )

本社ヶ丸を過ぎてのんびりした尾根道を進むと三つ峠の一つ、御巣鷹山への急登に辿り着きます。今回はここでバテてしまって苦しい登りになりました笑
御巣鷹山は遠くからみても分かる立派なアンテナが建つ山です。そこから少し行けば開運山。三つ峠のピークになる山で、この山へはロープウェイを利用して登ることができます。
だからかここからは人が多かった!
たまには賑わう山もいいねなんて思いながらお昼ご飯。

まったりご飯をたべたら三つ峠駅へ下山開始です。
さて、ここでなぜ河口湖ではなく三つ峠駅を目指すかと言うとですね…
アニメ「ヤマノススメ」の聖地巡礼だからなのです\(^o^)/
アニメで初めてがっつり登山をした三つ峠を僕らは下山だけします笑
あおいちゃんが怖い思いをした崖や、馬返し先からのベンチの多さなどアニメの様子を思い浮かべながらめちゃめちゃ楽しく下山できました(僕はね笑)
そして下山後は当然のようにグリーンセンターへ
やっぱり下山後の温泉は最高ですね(≧∇≦)
今回はさらに電車山行なので帰り道でビールを飲みながら、更に国分寺で焼き鳥とビール!
あぁ、電車山行最高だな笑


山で出会った人に教えてもらった山
友人に見せたかった富士山(未達成!!)
アニメの聖地巡礼
久しぶりの日帰り温泉とアルコール

そんなあおいちゃん達はまだ楽しめない山の真髄(?)を楽しんだ素敵山行でした( ´ ▽ ` )

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

聖地だったんですね
本社ヶ丸山頂でお会いしました。
富士山が見られなくて残念でしたね。
聖地とは知らずに、グリーンセンターの登山セットをいただきました。
2015/11/6 23:08
Re: 聖地だったんですね
soranoiroさんコメントありがとうございます( ´ ▽ ` )
本社ヶ丸でお会いしましたか!
あそこは晴れていればきっと素晴らしい展望だったんでしょうね、残念(^^;;
三つ峠も合わせて晴れの日にリベンジ決定の登山となりました笑
また何処かでお会いできると良いですね(^o^)/
2015/11/9 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら