孫子を歩けず…、恒例の秋の三瓶山へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:38
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 983m
- 下り
- 973m
コースタイム
9:49 分岐
11:11 男三瓶山頂
11:17 男三瓶出発
11:39 ユートピア
11:56 兜山
12:09 女三瓶山頂
12:23 リフト上の分岐
12:25 大平山山頂
12:48 お昼休憩後出発!
13:03 奥の湯峠
13:16 室の内の分岐
13:23 室の内池手前の分岐
13:23 室の内池
13:26 池の分岐にもどる
14:04 扇谷分岐
14:44 分岐
14:58 西の原到着!
天候 | 晴れのち曇り時々晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
男三瓶から女三瓶に行く途中の犬戻し付近、急激な下り道と狭い場所あり。 |
その他周辺情報 | 三瓶温泉とかいっぱいありますが、今回は寄らず…。 |
写真
感想
毎年秋になったら、行っている三瓶山。
今年は、腰や足が痛いし、紅葉が少し早目で、もう終わりかけとか聞くので、
どうしようか…と思ったのですが、今週の休みがお天気が良い予報で…
水曜日は夕方用事があったので、火曜日の祝日の日に行くことに。
思えば、11月3日、今までも、この日の三瓶山に行っていることが多くて、
三瓶山と言えば、文化の日ってイメージが(^^;
今年は、孫三瓶へ登る、夫婦松コースで行くか、西の原から行くか、悩んだ挙句、
登るには時間がかかるけど、男三瓶からの急な道を通らなくてすむ、
西の原から男三瓶に登って、時計回りの縦走コースにすることに。
広島からの道中、天気予報の割には雲が多く、どうかなって思ったのですが、
西の原に着いたら、チョー快晴!!!
良かった(^^って思ったのもつかの間、登りだしたら、曇ってきて、
男三瓶に着いた時には、すっかり曇り空。
確かに、この日の天気予報は、9時ごろから曇で、
お昼以降にはまた晴れとなっていたので、また晴れるだろうと、縦走開始。
男三瓶から女三瓶に行くコースは、男三瓶側からしばらくが、
ロープがあったりと、結構急な下り道になるし、狭い場所も続くので、
休日なので、人とすれ違う確率が多いだろうから、
狭いところですれ違うのは嫌だなって思いながら下ったのですが、
上手いこと人をかわして無事に通過。。。
ほっとして、女三瓶について、大平山でお昼にしようと下っていったら、
途中で…
ほんの小さな石ころを踏んで、右足がずるって、ちょっとだけひねって…
痛っ。。。
もともと、数年前に尾瀬の燧ケ岳で、右足の捻挫をしたところ…
今年の春先にも、ただ足を下ろしただけで、何か変な方向に力が入ったのか…
また、同じところが痛ってなって、ひどくはないけど、捻挫していたのですが、
今回も、同じところをやってしまいました(T_T)
ただ、歩けないほどひどくなったわけではないので、そのまま、大平山に行って、
お昼休憩をしながら、この先どう歩くかを考えて、大事を取って、
孫三瓶をパスすることにして、大平山先の奥湯の峠から、室の内に下りました。
下りたところで、そこから、風越に登って、子三瓶だけは歩こうか…、
そのまま、室の内を横切って、帰るか…、と、しばらく悩んで…
結局、子三瓶もパスして、室の内から男三瓶と子三瓶の鞍部の峠まで行くことに。
でも、歩いている途中で、子三瓶方面が晴れてきて、
やっぱり、子三瓶は歩けばよかったか…と、後悔したり…
でも、仕方ないかなって思ってみたり…。
そのうえ、男三瓶から女三瓶を歩いているときは、ほぼほぼ曇りだったのに、
下りるとなった途端に、結構青空が出てきて、そのタイミングの悪さと、
捻挫の足に、かなりのテンションダウン…の今年の三瓶山でした。。
こんばんは 初めましてです
ちょっと後ろを歩いてらしたんですね
あの日の紅葉は、ここぞというところで陽が陰ってしまい「うんうん、そうだよねー」とうなずきながら読んでました
この冬は比婆山に行ってみようと計画しています
こんばんわ!はじめまして!
時間を見たら、そうですね、ちょっと後ろでしたね(^^;
この日は、歩いているときにちょうど曇ってしまって、ちょっと残念でした。
登る前と下った後の、青空の恨めしかったことと言ったら…
冬の比婆山、いいですねぇ!
比婆山は、いつの時期に行っても、本当にいいところです。
冬の比婆山も楽しんでくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する