ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 758815
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

御前山(桜洞ルートより)

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
7.3km
登り
979m
下り
983m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:31
合計
6:16
距離 7.3km 登り 979m 下り 986m
8:22
118
スタート地点
10:20
47
11:07
12:32
40
13:12
13:18
80
14:38
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中津川より国道257号を北上し→国道41に入る。
下呂の最も観光が盛んな温泉街を通過、下呂市の萩原駅を過ぎた辺りで左折し、桜谷沿いに東へ進む。
道中要所要所に御前山登山路口の木製看板を頼りに進むと水洞平という公園のような広場に着く。
 ここを左折し、1km程進むと御前山四合目の登山口に着くが、道幅は狭く、簡易舗装はかなり傷んでいて、車高の低い車だとお腹が当たるくらいガタガタです。
(一般セダン車の方やガタゴト道の運転に慣れてない方は、水洞平から歩く事をお勧めします。)
 自分は車高の高い車なので、四合目まで車で上がろうとしましたが、500m程進んだ辺りで、折れ枝に行く手を阻まれ通行できず、途中の写真スポット的な所に駐車しました。
 ノコギリやナタ等積んでおけば良かったと思いましたが、車に常備しておくと場合によっては、ノコギリやナタであっても銃刀法違反に課せられる可能性があるようなのでので現在思案中です。(野球のバットですら取締の対象になるくらいですから)
水洞平と四合目登山口のおよそ中間地点。
この先の折れ枝をくぐる事が出来ずここに駐車。
2015年11月01日 08:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:37
水洞平と四合目登山口のおよそ中間地点。
この先の折れ枝をくぐる事が出来ずここに駐車。
この枝をくぐる事が出来ず…
撤去しようとしたのですが、無理でした。
2015年11月01日 08:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:38
この枝をくぐる事が出来ず…
撤去しようとしたのですが、無理でした。
2015年11月01日 08:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:39
2015年11月01日 08:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:40
ここが四合目登山口の駐車場。
モビリオだと何とか折れ枝をくぐって通過出来たらしいです。
2015年11月01日 08:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:50
ここが四合目登山口の駐車場。
モビリオだと何とか折れ枝をくぐって通過出来たらしいです。
登山ポスト・・ではありませんでした。
2015年11月01日 08:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:50
登山ポスト・・ではありませんでした。
この橋を渡ってスタート
2015年11月01日 08:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:51
この橋を渡ってスタート
四合目
2015年11月01日 08:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:52
四合目
基本的に沢道を進むので、沢山の橋を渡ります。
2015年11月01日 08:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:56
基本的に沢道を進むので、沢山の橋を渡ります。
登り初めの橋は製材した木なども使われてます。
2015年11月01日 08:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 8:57
登り初めの橋は製材した木なども使われてます。
2015年11月01日 09:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:05
2015年11月01日 09:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:07
2015年11月01日 09:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:10
この橋は無くても問題ないかな・・^^;
2015年11月01日 09:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:11
この橋は無くても問題ないかな・・^^;
2015年11月01日 09:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:12
高度を上げるにつれ、少しずつ手作り感が増してきます。
2015年11月01日 09:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:12
高度を上げるにつれ、少しずつ手作り感が増してきます。
2015年11月01日 09:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:13
2015年11月01日 09:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:13
目印のリボンも沢山あるので迷う事はありません!
っていうか、こんなに要りません(笑)
2015年11月01日 09:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:18
目印のリボンも沢山あるので迷う事はありません!
っていうか、こんなに要りません(笑)
2015年11月01日 09:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:21
2015年11月01日 09:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:21
完全に朽ち果てた橋。
2015年11月01日 09:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:26
完全に朽ち果てた橋。
ここから先は神域。
勾配が一気にきつくなり、いよいよ山登りって感じになります。
2015年11月01日 09:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:27
ここから先は神域。
勾配が一気にきつくなり、いよいよ山登りって感じになります。
2015年11月01日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:32
2015年11月01日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:32
2015年11月01日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:33
六合目
2015年11月01日 09:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:35
六合目
2015年11月01日 09:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:35
2015年11月01日 09:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:42
2015年11月01日 09:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:42
2015年11月01日 09:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:48
2015年11月01日 09:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:48
2015年11月01日 09:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:49
2015年11月01日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:52
2015年11月01日 09:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:57
2015年11月01日 09:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:57
屏風岩。
カッコイイ!
2015年11月01日 10:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 10:12
屏風岩。
カッコイイ!
気温6℃。
この日は終始こんな温度でした。
2015年11月01日 10:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:15
気温6℃。
この日は終始こんな温度でした。
八合目
2015年11月01日 10:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:28
八合目
2015年11月01日 10:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:39
この橋渡るべからず。
この端を渡りましょう(笑)
2015年11月01日 10:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:40
この橋渡るべからず。
この端を渡りましょう(笑)
九合目
2015年11月01日 10:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:44
九合目
あとちょっと
2015年11月01日 10:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:44
あとちょっと
白山も真っ白
2015年11月01日 11:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/1 11:00
白山も真っ白
山頂の祠
2015年11月01日 11:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 11:06
山頂の祠
一等三角点にタッチ!
2015年11月01日 11:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 11:07
一等三角点にタッチ!
正面には御嶽山が見えます。
何せここは御嶽山を参拝する山ですから。
2015年11月01日 11:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 11:07
正面には御嶽山が見えます。
何せここは御嶽山を参拝する山ですから。
2015年11月01日 11:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 11:09
2015年11月01日 11:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 11:49
2015年11月01日 11:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 11:49
2015年11月01日 11:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 11:49
2015年11月01日 11:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 11:49
2015年11月01日 11:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 11:49
2015年11月01日 11:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 11:49
2015年11月01日 11:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 11:52
2015年11月01日 11:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 11:52
2015年11月01日 12:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 12:23
2015年11月01日 12:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 12:27
帰りに見つけた五合目の石碑
2015年11月01日 14:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 14:07
帰りに見つけた五合目の石碑
根性で育つ!
2015年11月01日 14:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/1 14:13
根性で育つ!
2015年11月01日 14:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 14:31
カメラ撮影所です(笑)
2015年11月01日 14:31撮影 by  SHL25, SHARP
11/1 14:31
カメラ撮影所です(笑)
捨てられてあった地図
2015年11月01日 14:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 14:32
捨てられてあった地図
車では潜れなかった折れ枝
2015年11月01日 14:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 14:33
車では潜れなかった折れ枝
到着!
2015年11月01日 14:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 14:34
到着!
車を停めた所も、カメラ撮影所でした。
2015年11月01日 14:34撮影 by  SHL25, SHARP
11/1 14:34
車を停めた所も、カメラ撮影所でした。
2015年11月01日 14:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 14:44
下山後の撮影になりますが、左の細い道を1km程進むと四合目の登山口です。
路面はかなり荒れてるので、車高の低い車はここ水洞平の駐車場(無料)をお勧めします。
2015年11月01日 14:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 14:44
下山後の撮影になりますが、左の細い道を1km程進むと四合目の登山口です。
路面はかなり荒れてるので、車高の低い車はここ水洞平の駐車場(無料)をお勧めします。
この看板が目印です。
2015年11月01日 14:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 14:45
この看板が目印です。
2015年11月01日 14:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 14:54

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) ライトの予備電池(1) 筆記具(1) 保険証のコピー(1) スポーツ飲料(2) お茶(1) 帽子(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具上下(1) 防寒着(1) ストック(1) 昼飯(1) 鈴(1) 非常食(1) カメラ(1) カップラーメン(1) 水(1) コーヒー(1) 箸(1) ライター(1) 座布団(1) ポカリ粉(1) ゴミ袋(1) 時計(1) ポケットティッシュ(1) 100円玉(5) 手袋(1) レインスパッツ(1) GPS(1) ガイド地図(1) コンパス(1) ザイル・スリング・カラビナ(1) ファーストエイドキット(1) コンロ(1) 虫よけ・虫さされ(1) ツエルト(1) 熊撃退スプレー(1)

感想

前日は下呂の白草山に登り、加子母で一泊。
翌日、その脚でまた下呂に戻り御前山(ごぜんやま)に登って来ました。
この山はかつて、修験者が御嶽山を参拝する山でした。

この桜洞ルートは、国土地理院発行の地形図には載ってませんが基本的に沢道を辿るのと、比較的整備もしっかりされており、目印のリボンもこれでもかってくらいあるので道に迷う事は無いと思います。
 しかし計画段階で、地形図を出してルート図を作成…
「あれ?ここはどこ?ルートが引けないんですが(゜-゜)」
紛らわしい事に、近くに下呂御前山(別名:空谷山)があり…準備段階で、ある意味道迷いになりました(汗

桜洞登山口は四合目にあります。
手作りの橋をいくつも渡りながら進みますが、結構滑りやすいので要注意です。
初めは比較的傾斜の少ない道を進むので、身体慣らしには丁度いい区間です。
五合目を少し過ぎた辺りに鳥居があり、ここからいよいよ山道に入ります。
一合進む毎に3度くらいずつ傾斜が上がる感じです。(笑)
所々お地蔵様が見守ってくれていて、ここもかつては修験の道であった事を伺わせます。

いくつか朽ち果てている橋もあるので、橋だけに頼らず状況判断で臨機応変に進みましょう。
「山では登山道を外れるな」とかって言われる方もいますが、特に登山道の整備が行き届かない里山では状況判断で進む事も大切です。
 もっとも、この山はかなり整備が行き届いていますが、雨の日などは要注意です。
一方、上村ルートは尾根道でもあり、鉄塔が道標となるので悪天候時のエスケープルートとして把握しておくと良いでしょう。

九合目を過ぎて尾根に出ると左手に雪化粧をまとった白山が見え、冬の訪れを感じます。
その尾根道を右に曲がると直ぐに祠が見え、御前山山頂に辿りつき、その頂きに立つと正面には御嶽山を拝む事が出来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら