ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76041
全員に公開
ハイキング
近畿

蘇武岳 (兵庫百山)兵庫県豊岡市

2010年08月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamaya その他2人
GPS
05:10
距離
13.4km
登り
998m
下り
993m

コースタイム

9:30名色高原スキー場⇒12:20蘇武岳12:45⇒14:40名色高原スキー場

■歩行距離 13.9Km・所要時間 5時間10分・総上昇量 867m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・播但連絡道の和田山ICで降り、R312〜R482を約35Km北上して神鍋高原を目差す。
コース状況/
危険箇所等
【索引】
・ふるさと兵庫百山の蘇武岳(そぶだけ)を歩く。

【コース状況】
9:30〖名色高原駐車場〗
 名色高原スキー場の大駐車場から名色ゲレンデに向かう。
 日差しが強く、フェーン現象で気温がどんどん上がり、目まいがしそうだ。
 ゲレンデの管理路を登って行ったが、たまらず木陰に逃げて、リフト撤去用の重機の軌道を辿る。
10:30〖リフト基部〗
 最上リフトの基部に着くと藪が待ちうけていた。
10:50〖林道出合〗
 スズメ蜂の偵察を受けながら、急な滑る坂に獣道を追い、尾根の林道に出合う。
10:55〖備前山〗
 備前山は、山頂線リフトの終点で、朽ちた施設が残っていた。
11:10〖分岐〗
 林道を回り込み、道標に従い登山口へ向かう。
11:20〖登山口〗
 登山口の立派な標識から「蘇武岳登山道」に入ると、ブナと杉の原生林が続き、植生も豊かだ。
 やがて主尾根に沿って基幹林道が見えてくる。
12:10〖古い標識〗
 水分補給で立ち止まり、何気なく木立を見上げると「古い登山道標識」があった。木の成長と共に標識を銜え込み、上へ伸びている。
12:20〖蘇武岳〗
 直下の急坂を登り切り、山頂に到着。
 蘇武岳の山頂広場には、山名標識と一等三角点が埋まる。
 大展望が広がり、日本海を航行する船も見える。
 日陰は無いが、涼しい風が吹き抜ける山頂で、昼食にする。
12:45〖下山開始〗
 山頂を辞し、備前山まで往路を下る。
13:35〖作業道〗
 分岐から東へ「緑資源公団作業道」を下るが、植林帯の単調で長い林道下りを強いられる。
14:15〖出合〗
 作業道の出合には、先客の大型バスが待機していた。
14:30〖作業道始点〗
 作業道始点に出ると青空に田圃が広がり、ほっとする。
14:40〖終了〗
 川沿いの農道を歩き、駐車場に戻る。

【トイレ・自販機・水場】
・名色高原スキー場の大駐車場に完備しています。女性用の更衣室もあります。

【地元トピックス】
・名色高原スキー場は「雪不足で来場者減」により、今年3月の株主総会で廃業を決め、現在スキーリフトの撤去作業が進んでいます。

【歴史遺産】
・菓祖 中嶋神社

【近隣観光スポット】
・植村直己冒険館(\500)・県立コウノトリの郷公園・玄武洞公園

【温泉】
・道の駅 神鍋高原「かんなべ温泉ゆとろぎ(\500)」
山行詳細図(クリック毎に拡大)
山行詳細図(クリック毎に拡大)
快晴の神鍋高原の「名色ゲレンデ」から入山。
2010年08月29日 09:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 9:26
快晴の神鍋高原の「名色ゲレンデ」から入山。
但馬ドームを背に、名色スキーゲレンデを登る。
2010年08月29日 09:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 9:57
但馬ドームを背に、名色スキーゲレンデを登る。
名色スキー場廃業後の、リフト撤去跡を辿る。
2010年08月29日 10:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 10:17
名色スキー場廃業後の、リフト撤去跡を辿る。
撤去跡の終点から最上部リフトに沿って、藪を漕ぐ。
2010年08月29日 10:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 10:32
撤去跡の終点から最上部リフトに沿って、藪を漕ぐ。
藪に突入し、獣道を追う。
2010年08月29日 10:39撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
8/29 10:39
藪に突入し、獣道を追う。
藪から作業道に出て、頂上リフトの残る「備前山797m」に立ち寄る。
2010年08月29日 10:54撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 10:54
藪から作業道に出て、頂上リフトの残る「備前山797m」に立ち寄る。
緑資源公団作業道の分岐から蘇武岳登山口方面へ作業道を進む。
2010年08月29日 11:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 11:11
緑資源公団作業道の分岐から蘇武岳登山口方面へ作業道を進む。
P1050124作業道分岐から蘇武岳登山口に踏み込む。
2010年08月29日 11:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 11:18
P1050124作業道分岐から蘇武岳登山口に踏み込む。
蘇武岳登山口標識
2010年08月29日 18:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 18:26
蘇武岳登山口標識
美しいブナ林の登山道を辿る。
2010年08月29日 11:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 11:19
美しいブナ林の登山道を辿る。
急斜面には、木階段が設置されている。
2010年08月29日 11:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 11:25
急斜面には、木階段が設置されている。
道標が木の成長で、頭上に上がってしまった。
2010年08月29日 18:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 18:25
道標が木の成長で、頭上に上がってしまった。
木の上部に残る「道標」
2010年08月29日 18:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 18:25
木の上部に残る「道標」
山頂直下に急登が待っている。
2010年08月29日 12:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 12:17
山頂直下に急登が待っている。
蘇武岳の山頂広場に山名標識と一等三角点が埋まる。
2010年08月29日 12:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 12:22
蘇武岳の山頂広場に山名標識と一等三角点が埋まる。
蘇武岳の一等三角点と方位盤
2010年08月29日 12:23撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 12:23
蘇武岳の一等三角点と方位盤
山頂から北に日本海を望む。
2010年08月29日 12:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 12:41
山頂から北に日本海を望む。
東に縦走尾根を望む。
2010年08月29日 12:41撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 12:41
東に縦走尾根を望む。
下山は、備前山まで往路を辿り、分岐から工事中の緑資源公団作業道を下った。
2010年08月29日 13:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 13:37
下山は、備前山まで往路を辿り、分岐から工事中の緑資源公団作業道を下った。
公団作業道から稲穂の実る麓の田圃に出る。右の白い建物は「但馬ドーム」
2010年08月29日 14:35撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
8/29 14:35
公団作業道から稲穂の実る麓の田圃に出る。右の白い建物は「但馬ドーム」

感想

【見所】
・名色ゲレンデや蘇武岳山頂からの眺望
・ブナの原生林

【ルートの特徴】
・名色ゲレンデ最上部は藪化しており、急坂の籔漕ぎを強いられます。
・蘇武岳登山道は、緩やかな勾配のアップダウンが続き、急な坂には木階段が設置されています。
・山頂直下に通ずる基幹林道妙見・蘇武線を使えば、数分で大展望の蘇武岳山頂に登る事ができます。
・下山に使った「公団作業道」は、単調な杉の植林帯を長時間下るので、お勧めできません。名色ゲレンデからの登山道が整備されるのを期待したい。

【植生・動物】
・ブナの原生林やイワカガミの群落が楽しめます。

【山名】
・蘇武岳:点名「蘇武滝山」:俗称「蘇武山」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7983人

コメント

植村直己さんの愛した山ですね!
こんばんわ!
NHKの番組で植村直己さんを見て長男の読書感想文
に『青春を山に賭けて』を勧めました。
お盆休みに一気に読みこの山 の名前も知りました。
最近はスノボですがスキ−をしていた頃は名色・神鍋
にもよく行きいつも超満杯の『かんなべ温泉ゆとろぎ』 にも入りました。
夏に行ったことはないですがいつか行ってみたいです。
2010/8/30 22:37
植村直己冒険館
・蘇武岳の夏ルートは、阿瀬渓谷からのアプローチが
一般的のようです。

・植村直己冒険館には、当時使用していた装備や資料の展示もあるので、よければ帰路にお立ち寄りください。
2010/9/6 17:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら