奥久慈男体山から月居山・袋田の滝へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:11
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,099m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:11
天候 | 晴れ 行程中最低気温10℃位 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奥久慈男体山は健脚コースに山頂手前に鎖場・岩場があります 登山ポストは大円地駐車場手前の分岐点にありましたが、 紙と筆記用具はありません |
その他周辺情報 | 月居温泉、袋田温泉の他いくつかあります |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
奥久慈男体山は山と高原の地図にないので、ネットで調べて行くことにしました。
西金駅に車を止めて湯沢集落を通ると何やら岩山が見え、どこか西上州にある山に似ていると思いました。
大円地までは1時間弱で着きこの付近から見る奥久慈男体山は岩山で恰好良く見えました。
健脚コースを行くと最初は樹林帯の登りですが、直ぐに鎖が出てきました。
鎖場は、写真で撮影した鎖場以外に数か所ありましたが、それほど急ではないので、注意して登れば大丈夫でした。
山頂手前には東屋があり、直ぐに山頂で、賑わっていました。
これから月居山までは小さなアップダウンが結構ありました。
途中にくぼ地で奥武蔵の小さいウノタワみたいな場所が2か所ほどありました。
白木山分岐を過ぎ袋田の滝まで2時間、奥久慈男体山まで40分の道標を過ぎ、15分ほどでちょっと広めな鞍部へ、こういう広めの場所は嫌だなと思いました。直進は登りで、右方向に行けそうだったので十メートルほど進むとマークがなかったので先程の直進方向の登りの木を見ると大きな赤ペンキがありました。
第二展望台下は紅葉した木があり展望が開けてましたが、第一展望台で昼食をとりました。カップ麺を持ってきましたがおにぎり2個だけ食べて早々と袋田の滝へ向かいました。
月居山は月居城址があった場所で立派な石碑がありました。
分岐点に降りましたが、看板は2つあり、生瀬の滝へ行きたかったので
右に行きましたが、国道461方向となっていたので、人に聞き寺の門の方向へ行き、階段を上りました。
生瀬の滝分岐から右へ行くと直ぐに行き止まりで、遠くに生瀬の滝が見えました。
吊り橋を渡り、300円の料金を払ってトンネルを抜け、観爆台に寄りました。
私は初めて袋田の滝に来ましたが、第二観爆台は平成20年にできたようです。モミジが紅葉していて良い写真が撮れました。
でも、一眼デジカメが故障中なので、コンパクトデジカメでの写真でした。
袋田駅に上り電車15:42に間に合わせなくてはと思っていましたが、ネットで見たら袋田第一駐車場から20分で駅までいったような事を見ましたが、滝から駅まで4キロもあって結局6分前に袋田駅に着きました。
今回の山行で奥久慈男体山は賑やかでしたが、第一展望台までは、誰とも会いませんでしたが、月居山では、袋田の滝方向から上ってきた人一人と会いました。
水郷線に乗り、西金駅に戻り、車で月居温泉滝見の湯に入りました。
古いガイドブックでは入浴料は350円でしたが、今は450円になっていました。
いつもは、何も食べずに帰るのですが、けんちん蕎麦を食べて帰りました。
万歩計歩数28,823歩
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する