ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7609073
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

能勢街道(大阪駅〜池田駅) 締めは五月山〜🎵

2024年12月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
25.9km
登り
351m
下り
329m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:17
合計
4:46
距離 25.9km 登り 351m 下り 329m
10:34
6
JR大阪駅スタート
10:40
212
14:21
14:28
2
14:30
9
14:39
14:47
21
15:20
阪急池田駅ゴール
天候 晴れ予報でしたが、薄曇りでした。
風は無いけど、汗冷えでちと寒い日です。
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR大阪駅からスタートです。
阪急宝塚線の池田駅前がゴールです。
コース状況/
危険箇所等
特に問題無し。

豊中市刀根山辺りの住宅地は、丘陵地らしい急坂があります💦
五月山は、多様なルートがあります。登山口までの住宅地の坂が、気合いが要ります💦

◆五月山ハイキングコース/池田市
https://www.city.ikeda.osaka.jp/soshiki/toshiseibibu/midorinosei/shisetsu/1415931766378.html

◆能勢街道 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%83%BD%E5%8B%A2%E8%A1%97%E9%81%93
その他周辺情報 ◆足の神様 服部天神宮
https://hattoritenjingu.or.jp/

◆原田神社 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE

◆市軸稲荷神社
https://ichijikuinarijinja.net/
本日の朝焼け〜、晴れ予報です。寒いね〜💦
3
本日の朝焼け〜、晴れ予報です。寒いね〜💦
比良さんは雪モードです🎵
寒そうだね〜💦
・・・
雪量は、どうかな〜💦
・・・
どうしようかな〜💦
・・・
4
比良さんは雪モードです🎵
寒そうだね〜💦
・・・
雪量は、どうかな〜💦
・・・
どうしようかな〜💦
・・・
・・ウダウダの結果、
JR大阪駅から、遅めのスタートです💦
2
・・ウダウダの結果、
JR大阪駅から、遅めのスタートです💦
中津辺りから、スカイビルです。
能勢街道の起点です。
1
中津辺りから、スカイビルです。
能勢街道の起点です。
淀川(橋の手前)の灯籠です。

「東 往来安全、池田四里、伊丹二里半」ですね🎵
2
淀川(橋の手前)の灯籠です。

「東 往来安全、池田四里、伊丹二里半」ですね🎵
十三(じゅうそう)大橋を渡ります。

◆1932年(昭和7年)に完成、大先輩ですなぁ〜🎵
珍しい5連のタイドアーチ橋で、中央部に路面電車を敷設出来る設計とのこと。
2
十三(じゅうそう)大橋を渡ります。

◆1932年(昭和7年)に完成、大先輩ですなぁ〜🎵
珍しい5連のタイドアーチ橋で、中央部に路面電車を敷設出来る設計とのこと。
振り返って、大阪ビル群〜🎵

リフレクション、ええ感じですやん🎵
3
振り返って、大阪ビル群〜🎵

リフレクション、ええ感じですやん🎵
十三渡し跡です。
1
十三渡し跡です。
十三辺り、まだ序盤、街道は続くよ〜💦
1
十三辺り、まだ序盤、街道は続くよ〜💦
阪急三国駅前を通過です。
1
阪急三国駅前を通過です。
三国の渡し跡です。
神崎川を三国橋で渡ります。
1
三国の渡し跡です。
神崎川を三国橋で渡ります。
神崎川です。
いまいち晴れない、薄曇りな天気です。
2
神崎川です。
いまいち晴れない、薄曇りな天気です。
曲がり〜🎵
豊中市庄内辺り、天井川の天竺川です。

砂の多い川、この先、松波木が続くそうですが左側に離れます。
2
豊中市庄内辺り、天井川の天竺川です。

砂の多い川、この先、松波木が続くそうですが左側に離れます。
続くよ〜💦
生活道路ですね。
1
続くよ〜💦
生活道路ですね。
服部天神宮にご挨拶です。

引き続き、足が頑張れますように❗
2
服部天神宮にご挨拶です。

引き続き、足が頑張れますように❗
阪急服部天神駅前を通過です。
1
阪急服部天神駅前を通過です。
南桜塚交差点、国道176号から左側へ。

1
南桜塚交差点、国道176号から左側へ。

岡町商店街に入ります。
1
岡町商店街に入ります。
原田神社にご挨拶です。

石鳥居は、有形文化財です。
1
原田神社にご挨拶です。

石鳥居は、有形文化財です。
広い境内ですが、昔は、境内に阪急岡町駅があったそうです。知らんけど〜💦

本殿は、珍しい五間社流造(ごけんしゃながれづくり)です。
3
広い境内ですが、昔は、境内に阪急岡町駅があったそうです。知らんけど〜💦

本殿は、珍しい五間社流造(ごけんしゃながれづくり)です。
振り返って、岡町商店街です。
賑やかな商店街です。
1
振り返って、岡町商店街です。
賑やかな商店街です。
豊中市刀根山辺り、振り返って。

結構な坂道ですやん、ハァハァ😵💨💦
1
豊中市刀根山辺り、振り返って。

結構な坂道ですやん、ハァハァ😵💨💦
市軸稲荷神社前を通過です。
妙見への道標があります。
1
市軸稲荷神社前を通過です。
妙見への道標があります。
大阪モノレールです。
中国自動車道です。
1
大阪モノレールです。
中国自動車道です。
以前に歩いた西国街道との交差は、阪急宝塚線の踏切です。
1
以前に歩いた西国街道との交差は、阪急宝塚線の踏切です。
石橋商店街を通過です。

商店街の美味しいそうな匂いに負けそうです💦
2
石橋商店街を通過です。

商店街の美味しいそうな匂いに負けそうです💦
二子塚古墳を過ぎた辺り、道標があります。
1
二子塚古墳を過ぎた辺り、道標があります。
🍁ええね〜🎵

能勢街道を離脱します。
2
🍁ええね〜🎵

能勢街道を離脱します。
五月山におじゃまします。
五月平高原コース登山口です。

ここまでの住宅地の急坂がキツい💦ハァハァ😵💨
1
五月山におじゃまします。
五月平高原コース登山口です。

ここまでの住宅地の急坂がキツい💦ハァハァ😵💨
がんがら火祭りの「大」文字からの展望です。

大阪ビル群が見えます。
よくぞ歩いて来ました❗
2
がんがら火祭りの「大」文字からの展望です。

大阪ビル群が見えます。
よくぞ歩いて来ました❗
吹田方面かな。
六甲山方面です。

霞んだ展望ですけどね💦
2
六甲山方面です。

霞んだ展望ですけどね💦
ええね〜🎵
日の丸展望台です。
貸し切りですやん🎵
2
日の丸展望台です。
貸し切りですやん🎵
六個山方面です。
1
六個山方面です。
神戸方面です。
海が、少しキラキラ✨☀️✨
2
神戸方面です。
海が、少しキラキラ✨☀️✨
取り敢えず、自撮りしておきます。
2
取り敢えず、自撮りしておきます。
杉ヶ谷コース(唯一の沢筋ルート)で下りてきました。

落ち葉と狭い道、滑り注意です💦
1
杉ヶ谷コース(唯一の沢筋ルート)で下りてきました。

落ち葉と狭い道、滑り注意です💦
🍁ええね〜🎵
振り返って、五月山です。
感謝です❗
1
振り返って、五月山です。
感謝です❗
阪急池田駅で終了です。
楽しめましたね🎵
お疲れさんでした❗
2
阪急池田駅で終了です。
楽しめましたね🎵
お疲れさんでした❗

感想

冠雪した比良さん(武奈ヶ岳)に行こうかとウダウダ迷いましたが・・、
寒くて、いまいち気合いが入らず(軟弱💦)・・・、

・・なので、歩きたいと思っていた能勢街道(赤線繋ぎも兼ねて)を訪れてみました。

エイチび〜さんの能勢街道(取材レコ)を、トレース(参考)させて頂きました。

池田駅手前からは、街道を離脱して、大阪展望を目指して、五月山にもおじゃましました。

もっと都市化しているかと思いましたが、三国辺りからは、旧街道の雰囲気は、なんとなく残ってますね🎵
初めて訪れる神社や商店街など、楽しめました。
疲れた足でしたが、五月山からの展望もゲット出来ました。

なお、能勢街道に関する詳細は、エイチび〜さんのレコが参考になります。
内容(写真)が、重複しないよう、ちとオリジナリティ(いつもの街道レコ風かな?)に作成してます💦


能勢街道(大阪駅〜池田駅)、五月山、エイチび〜さんに感謝です❗


◆【参考】エイチび〜さんのレコ
能勢街道その1(大阪市北区中津〜池田市栄本町) - 2024年11月16日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7491176.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

akinomさん、こんばんは
能勢街道歩かれたんですね。お疲れ様でした!先日の取材旅を思い起こしながら楽しく拝見しました。
池田からさらに五月山までって、前回の須磨まで歩いた後の鉢伏・旗振同様なかなかきつそう。

このコースはアーケード商店街が楽しかったですね。岡町と石橋の商店街は活気があって、ちょっと昭和にタイムトリップしたような錯覚に陥って懐かしんでいました。美味しそうな匂いに誘われてついフラフラと大衆食堂に吸い込まれそうにもなりますね。

街道歩きの楽しさがちょっぴりわかったような気がするので、akinomさんのレコを参考に私の新しく開拓すべきジャンルになるかもです。
2024/12/21 17:52
いいねいいね
1
エイチび〜さん、取材レコ、ありがとうございました❗
下調べ無しで、歩くことが出来ました。

地元で元気な商店街、ええですね〜🎵
昼過ぎで、お腹も空いて、出しの効いた匂いに、うどん・カツ丼・熱燗・焼鳥・・、食べたい気持ちに負けそうになりました💦

旧街道、歩いてこそ分かる感覚ですかね🎵

歴史、生活感、雰囲気(気配)を感じるのは、お山歩きや自然の楽しみと変わらないかもです。

引き続き、マイペースで楽しみたいと思います。雪の比良さんも待ってますね〜🎵

コメント、ありがとうございます。
また、よろしくお願いします🎵
2024/12/21 18:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら