記録ID: 760967
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊
空沼岳・万計山荘、初冬の山ごもり
2015年11月01日(日) ~
2015年11月03日(火)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 952m
- 下り
- 940m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:10
2日目
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:00
8:00
45分
万計山荘
8:45
45分
真簾沼
9:30
10:00
30分
空沼岳
10:30
30分
真簾沼
11:00
万計山荘
3日目
- 山行
- 1:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:30
8:30
80分
万計山荘
9:50
10分
入山届小屋
10:00
ゴール地点
天候 | 11/1 晴 11/2 曇り 11/3 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
飛行機
札幌駅からレンタカー、入浴、買い出し、腹ごしらえの後、登山口12:30 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コース状況> 11/1【登山口~万計山荘】入山届小屋手前、林道浸食ロープ箇所は傾斜した岩床のため足元注意。渡渉点滑りやすい。ルート後半日陰部分、万計沢渡渉点前後、万計沼手前滝横トラバースにわずかに積雪。凍結なし。随所にぬかるみ。 11/2【万計山荘~真簾沼~空沼岳】真簾沼までは随所に積雪5~10センチ程度、ぬかるみ多い。真簾沼を超えると積雪増え、10~15センチ。稜線手前急登凍結もアイゼン必要なし。山頂は積雪なし。下山時、稜線急登取り付き付近で登り時には感じられなかった獣臭。 11/3【万計山荘~登山口】11/1にあった積雪は全て消えている。ぬかるみ多い。 <万計山荘について> トイレ横通用口より入る。マキは節約使用の上、下山時に外部バルコニー下より補充。山荘内台所ポンプはハンドルが小屋閉めに伴い外されたのか使用不可、水は万計沼から確保の上煮沸。正面風除室に利用者名簿、募金箱あり。 |
その他周辺情報 | <入山前> 食事:スープカレー@アジャンタインドカリィ店(札幌市中央区南22西7-1-10) 入浴:極楽湯さっぽろ弥生店(札幌市中央区北3西12-1)、440円 <下山後> 温泉:支笏湖畔丸駒温泉旅館、日帰り入浴1000円、10:00~15:00、登山口より車で30分 洗濯:コインランドリーマンチャオ藤野三条店(札幌市南区藤野3条3-1-16)、Pあり、藤乃屋まで徒歩5分 食事:スープカレー@藤乃屋(札幌市南区藤野3条2-1-53) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
ふと思い立ち、学生時代以来13年ぶりの空沼へ。当時はスキー部の合宿で、山よりもどちらかといえば万計山荘で騒いだ時間の方が思い出に色濃く(真簾沼にダイブした記憶も。。。)、今回も山荘での時間を目的に来ました。曇りがちの天気でしたが、13年前も、まだ雪が多く残るグレーの天気でとても寒かった記憶があり、初冬の情景が余計に身にしみます。ストーブに薪をくべ、沼の水で熱いコーヒーを淹れる。風の音と薪が弾ける音が聞こえるだけ。なんとも贅沢な時間を過ごしました。素晴らしい小屋です。下山後は丸駒温泉まで足をのばしてあったまり、久々の札幌をしばし満喫。雪が深くなったらまた来たいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する