記録ID: 762393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
黒斑山に登る
2015年09月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 470m
- 下り
- 455m
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
長野 浅間・黒斑山(2404)に登る 日時:2015年9月26日(土) 天気:曇り時々晴れ コース:車坂峠〜表コース〜車坂山〜赤ゾレの頭〜槍ヶ鞘(やりがさや)〜車坂峠(中コース分岐)〜トーミの頭〜湯の平分岐〜黒斑山〜湯の平分岐〜トーミの頭〜車坂峠〜中コース〜車坂峠 メンバー:3人 浅間山は三重の外輪山を抱くコニーデ型活火山で火口より2勸米發藁入禁止となっていた。そのため二重外輪山の最高峰である前掛山(2524)には登れず、代わりに三重外輪山の最高峰である黒斑山に登ることにした。 活火山と言っても外輪山までは針葉樹林の続く優しい山だったが、外輪山に出ると様相は一変し活火山特有の裸の荒々しい山になった。また外輪山から見下ろす明るく大きな谷間には鮮やかな笹の草原が広がり、いつまでも心を引きつけて止まなかった。 往路はほぼ尾根伝いの表コースを利用。赤ゾレの頭あたりまでは樹林帯やガレが続き展望はあまり利かなかった。ところがカマボコ型シェルターのすぐ上である赤ゾレの頭に出ると思いがけず樹間より富士山が見え、ひどく感動。そしてその感動が覚めやらぬうちに槍ヶ鞘に達すると今度は眼前に前掛山が眼前に大きく迫り、富士山以上の感動を覚え、ほぼ興奮状態。 槍ヶ鞘からは今まで閉ざされていた展望が急に開け、目の前には浅間山(前掛山)が迫ってきた。以後黒斑山までは右手に浅間山を見ながらの登高が続いた。おまけに眼下には湯の平の緑鮮やかな笹の草原までが広がる。それも流れるガスの切れ間から瞬時、瞬時に浮かび上がりまさに美しいの一言。 下山は中コースを使うが、部分的にはガレ場などの急な下りはあったものの、全体としてはゆるやかな下りが続いた。ただ樹林帯の中を歩くので展望はほとんど利かなかった。したがって下りより上りに使った方が楽な気がしたが、展望を優先するならやはり上りには尾根コースを使った方が良いかもしれない。ところがこの中コース、低木の針葉樹が続いたためかキノコが至るところで見られ、写真を撮るのに結構時間をとられた。 あらためてコースを詳しく紹介すると以下の通り。 (1)車坂峠〜表コース〜黒斑山 車坂峠には休憩用の椅子やベンチの他、登山ポストあり。また火口より2勸米睥入禁止の掲示もあった。さらに黒斑山まで表コース2.9辧|罐魁璽2.6劼箸△辰拭覆箸發謀仍蓋は同じ)。 はじめ庭園風のカラマツ林を15分ばかり緩やかに登ると車坂山(このあたりまで散策に 出かけるだけでも良い。ただしピークは登山道から少し外れた笹藪の中)。ここから笹の中の比較的急な斜面を5分ばかり下ると鞍部に達し、その後長い上りが続く。明るいガラ場をトラバース状に登ると続いて露岩帯が始まる。この辺りはガスったりして視界が利かなくなるとルートを見失いやすいので白のペンキ印とロープに従うこと。この斜面もトラバース状に登り、最後は直登する(始めから直登しないこと)。 露岩帯を抜けると再び樹林帯に入る。すると明るい展望地から平坦地へと変わり、そのうち木(角材)の階段が現れる。途中、右手のカマボコ型のシェルターを見送り、ここをわずかに登る(1分)と赤ゾレの頭で樹間越しに遠く富士山が見えた。 そしてここをわずかに下ると急に展望が開け、目の前には浅間山(前掛山)が大きく迫ってきた。さらにここからわずかばかり下ると車坂峠(中コース)への分岐に出くわす。右手に大きなガレを見ながら7〜8分登ると露岩の重なるトーミの頭。目の前には覆い被ってくるような巨大な山(前掛山)が迫り、眼下には湯の平の美しい笹の草原が広がる。 しかしこの美しい景色に見とれて断崖に近づかない事。まさに絶壁そのもので間違って踏み外してしまうと助かる事100%なし。 この露岩ピークからわずかばかり下り再び登り始めるとじき湯の平(右)分岐。黒斑山へはそのまま(左)尾根伝いに登る(0.4辧法10数分登ると噴火監視用の塔に出くわし、さらに2分ばかり緩やかに登ると黒斑山山頂。山頂は余り広くはないが、景色は雄大。 車坂峠から標高差430m余りなので1時間20〜30位で登れるのではないかと予測したが、それより少し長くかかった(1時間40分)。また蛇骨岳までの往復も考えたが、ガスの流れが速く、展望が楽しめそうになかったので取りやめって変わりに高峰山に登る事にした。 (2)黒斑山〜中コース〜車坂峠 表コースの北隣。同じ車坂峠に出る。黒斑山からトーミの頭を経て23分ばかり下ると中コースへの分岐。ここで右(西)に折れて樹林帯に入る。展望のきかない樹林帯の中を30数分緩やかに下ると明るいガレ場に出た(ガス時注意、ロープあり)。この辺りから下りはやや急になるが20数分で平坦道に出てさらに7〜8分歩くと出発点の車坂峠に戻った。 (参考タイム) 往路 車坂峠(0.16)車坂山(0.57)車坂峠(中コース)分岐(0.08)トーミの頭(0.02)湯の平分岐(0.14)黒斑山 計 約1時間40分 復路 黒斑山(0.14)湯の平分岐(0.03)トーミの頭(0.06)中コース分岐(1.10)車坂峠 計 約1時間30分 なおとくに危険箇所はないが、外輪山に出ると右(東)側がガレているので要注意。また往路(上り)、復路(下り)とも似たようなガレ場があるが、視界の利かないときはルートを見失わないようここも注意を要する。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する