ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7624531
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

黒山三滝〜高山不動尊奥の院(黒山から左回り周回)

2024年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
13.3km
登り
798m
下り
800m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:01
合計
4:46
距離 13.3km 登り 798m 下り 800m
8:22
3
スタート地点
8:36
9:11
15
9:26
34
10:00
12
10:12
11
10:23
10:42
5
10:47
10:48
3
10:51
10:54
3
10:57
10:58
21
11:19
17
11:36
23
11:59
15
12:14
6
12:20
12:22
42
13:08
ゴール地点
天候 ☀️
https://tenki.jp/past/2024/12/29/satellite/japan-near/
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道の坂戸西ICで下りて、突き当り信号を右折してすぐの信号を左折して県道39号に乗ります。いつしか県道は114号に転じます。「岩井」を右折して、県道30号バイバスを北進して、「山吹大橋(東)」の次の信号交差点を左折します。八高線の踏切を渡って、すぐに突き当たる「黒岩」交差点を右折して、「三滝入口」交差点を左折して、県道61号をゆるゆる走ります。

全洞院向かいの渋沢平九郎墓町営10台🅿️を見遣って、ほどなく三叉路を右折すると、すぐ右に開放感のあるwcがあります。その先右の町営23台🅿️に🚙駐車します。私を入れて14台、多くて、びっくり。三滝に向かって西進した根っ子食堂の先にも開放感のあるwcがあります
コース状況/
危険箇所等
●黒山@標高170m圏〜三滝↑花立松ノ峠@標高620m圏
https://www.town.ogose.saitama.jp/material/files/group/1/hikingmap.pdf
三滝までは、関ふれ11です https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/4759/map11.pdf
三滝では、アオネカズラの群生 https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/fern0032.html
が見られるそうですが、一面シダで、そのうちのどれがそれなんだか、さっぱりw

傘杉峠へ向かう関ふれ11を左に見遣って、「関八州見晴台↑」の道標に従って、右の山道に上がります。植林帯を登ると、ほどなく林道梅若線に飛び出します。沢の左岸に沿った林道をゆるゆる上がります。この辺りの露岩は、基本、チャートの模様 https://www.town.ogose.saitama.jp/material/files/group/2/77055925.pdf

日照水(ホースから勢い良く水が出てる)で右ヘアピンカーブする林道から左へ別れて沢沿いを登ります。比高100m登って沢を渡って、沢を離れて緩傾斜と急勾配を繰り返す登山路を登ります [12月30日追記:この沢を渡る標高480m圏から標高530m圏(時刻だと、am942〜am947)の私のgpx軌跡は、どー見ても変(鹿じゃあるまいし、この山腹をこんな軌跡で歩けるわけないw)で、実際はみん足を歩いたはずなんですが、上空がすかっと開けててもTG-5のlog機能が継続的にずれることもあるという記録として、修正せずにそのままにしときます。実際の登山路は、みん足かと]

舗装路に飛び出して、左へ進むと、ほどなく花立松ノ峠です。この間、うめりんB-6 https://www.town.ogose.saitama.jp/umerin/koushiki.html
の25号と26号に会えます

●花立松ノ峠↑高山不動尊奥の院↓高山不動入口分岐
花立松ノ峠で右に切り返します。ほどなく道標佇む分岐で車道を離れて、右の尾根道を登ります。普通の登山路です。瘤で左へ向きを変えて、いったん下ると、七曲峠@標高670m圏の分岐です。右へ下る四寸道を見遣って直進します。山道を比高100m登って、終盤はほぼ水平移動となって、高山不動尊奥の院の祠と東屋、ベンチのある小広い頂にとうちゃこ。「関八州見晴台」標柱が佇みます。畏み畏み高山不動尊奥の院に拝礼します。南東〜南西の展望が広がります(写真5〜7を参照。)

奥の院からちょとザレた山道(躑躅が咲く道)を南へ下って、「関八州見晴台入口」道標佇む標高720m圏でグリーンラインに飛び出したら左へ、車道をゆるゆる下ります[のはずが、勘違いから右へ向かってしまいます。なんで上ってるのかなぁ??と気付いて引き返すまで500m近く歩いてしまいました(とほほ。。)その間のgpx軌跡は、無かったことにしてください]

ほどなく左ヘアピンカーブ@標高700m圏で法面を鑑賞します(写真8〜12を参照。)そのまま南へ下って、好展望地から東へ向きを変えると、間もなく標柱に「高山不動入口」と示された関ふれ道標佇む分岐@標高650m圏です。道標の示す「花立松ノ峠→」方面へ進みます

●高山不動入口分岐〜花立松ノ峠↓顔振峠@標高500m圏↓黒山
分岐を左へ進入後、顔振峠までの道程は、関ふれ12 https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/4761/map12.pdf
です。花立松ノ峠に戻ったら、通行止のグリーンラインの左に上がる山道が関ふれです。地味な植林帯ですが、土を踏めますw でも、すぐに飽きます。傘杉峠でグリーンラインに降り立つと、関ふれ歩く気にならず、そのままグリーンラインを歩きます。ほどなく八徳分岐ですが、ここにも通行止表示があったので、どうやら、花立松〜八徳分岐間が通行止め、ということのようです。関ふれを歩くうえでは、支障はありません。

東進して、顔振峠@標高500m圏で、も一度長沢背稜の展望を楽しみます。茶屋やら石碑やらの脇に目立たないけど「黒山→」の道標が、誰か気付かないかなー、って感じに佇みます。道標に従ってグリーンラインから左へ切り返すようにちょと上がって、沢沿いの植林帯を黒山へ下ります https://www.town.ogose.saitama.jp/material/files/group/1/hikingmap.pdf
屏風のように連なる分水嶺の北側なので、とーぜん、暗いです。礫がゴロゴロしてたり、洗堀が進んでたり、歩きにくい区間もありますが、ほどよく道標もあるし、うめりんB-6 https://www.town.ogose.saitama.jp/umerin/koushiki.html
の17号〜19号にも会えるし、まあ、確実な下山路ではあるかと

坂尻で車道に飛び出したら、左へ。平九郎自決地で合掌して、駐車場に戻ります
その他周辺情報 梅の駅は年末年始休業中でした

🚙での帰路、バイパスの「岩井」のすぐ手前右に店で営業するJAいるま野(クレカ決済できます)で、越生産の黒胡麻、柚子粉、三味唐辛子、そして何より、正月用の南天と水仙の切り花を購入して、かみさんのみやげにしました^^
おはよーございます、零下4度の黒山にて、三滝の一つ、落差20mの天狗滝ですが、割れ目から滝口付近がちょこっと見えるだけ。水量多い夏だと、豪快なのかも
16
おはよーございます、零下4度の黒山にて、三滝の一つ、落差20mの天狗滝ですが、割れ目から滝口付近がちょこっと見えるだけ。水量多い夏だと、豪快なのかも
天狗滝の滝口に上がってから、男滝(写真上)、女滝(写真下)へと下ります
19
天狗滝の滝口に上がってから、男滝(写真上)、女滝(写真下)へと下ります
滝よりも岩盤の褶曲に目を惹かれたりしてw 片岩みたいな割れ方だけど、これもチャートなのかしら
15
滝よりも岩盤の褶曲に目を惹かれたりしてw 片岩みたいな割れ方だけど、これもチャートなのかしら
植林帯を「関八州見晴台」へ向かいます。沢沿いの林床は、一面、シダに覆われてます
8
植林帯を「関八州見晴台」へ向かいます。沢沿いの林床は、一面、シダに覆われてます
warpして(笑)、見晴台にとうちゃこ。本仁田の左、御前山の奥から日本一🗻がこんにちは!
27
warpして(笑)、見晴台にとうちゃこ。本仁田の左、御前山の奥から日本一🗻がこんにちは!
快晴無風で寒くないので、奥の院拝礼後、ベンチでのんびり休憩します。落葉した木々を通して、武甲山も見えました
15
快晴無風で寒くないので、奥の院拝礼後、ベンチでのんびり休憩します。落葉した木々を通して、武甲山も見えました
長沢背稜もバッチリ。蕎麦粒以西の天目〜酉谷辺りまで見えてる模様。こちらを「代表写真」にします
16
長沢背稜もバッチリ。蕎麦粒以西の天目〜酉谷辺りまで見えてる模様。こちらを「代表写真」にします
で、グリーンラインに降り立ちます。展望以上に楽しみにしてた、林道法面を暫し鑑賞します
18
で、グリーンラインに降り立ちます。展望以上に楽しみにしてた、林道法面を暫し鑑賞します
いやはや、見事というほかない^^
25
いやはや、見事というほかない^^
原画があるのかしら? どれだけの時間をかけたのやら
13
原画があるのかしら? どれだけの時間をかけたのやら
基本、鹿ですが、ムササビも飛んでます^^
17
基本、鹿ですが、ムササビも飛んでます^^
名残惜しいけど、流石に、そろそろ下山するか。
お疲れさまでした
21
名残惜しいけど、流石に、そろそろ下山するか。
お疲れさまでした

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ ザック 行動食 筆記用具 日焼け止め 携帯 ストック ナイフ カメラ

感想

かつて、白石車庫BS上の林道法面のキキを見に行くつもりでいたところ、あはれ、落書きされてしまったことがありました。今日は、気付いたからには、さっさと見よう、と、異例にも三週連続で同じ山域を訪ねましたが、きれいなうちに見れて、よかったです^^

それでは、皆さま、どうぞよい年をお迎えください

fuji3d

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら