記録ID: 762466
全員に公開
ハイキング
甲信越
長野 高峰山に登る 雲海に槍穂のみ浮かび上がる
2015年09月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 154m
- 下り
- 153m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:09
12:22
129分
スタート地点
14:31
ゴール地点
一巡して約1時間40分。山登りと言うよりトレッキング。
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
長野 高峰山(2091.6)に登る 日時:2015年9月26日(土) 天気:曇り時々晴れ コース:車坂峠、高峰高原ホテル奥 登山口〜粒ヶ平〜高峰山〜粒ヶ平〜高峰温泉口〜車道歩き〜車坂峠、高峰高原ビジターセンター メンバー:3人 高峰山は「花の百名山」に選定されている高山植物の豊富な山である。とくに高峰山一帯の高峰高原には春から秋にかけて約1200種類もの高山植物が見られるとの事(「花の高峰高原」パンフより)。ところが我々が出かけた9月末は花が咲き終えたのか、期待したほどの花は咲いていなかった。その中で特に印象に残ったのはシャクナゲが多かった事と山頂から槍ヶ岳から前穂・明神岳に続く稜線のみが雲間に見えたことだった。 浅間山の前衛峰である黒斑(くろふ)山に登った後、さらに足を伸ばして蛇骨岳まで往復するかどうか迷ってしまう。ところが山頂に達するとガスって景色もあまり良くなかったので車坂峠まで引き返して高峰山に登る事にした。 高峰山は車坂峠を挟んで浅間山の真向かいにあるなだらかな山である。峠から時計回りにまわって2時間足らず。しかも標高差はわずか120m足らず。急な上りは最初の取っ付きである高峰高原ホテル奥にある鳥居から最初の小ピークまでの15分間。その後山頂までは緩やかなアップダウンのみで登山というよりトレッキング(パンフにも記されている)。 山頂には岩山や大きな剣の立つ祠もあるが、危険箇所はまったくない。晴れていれば奥秩父の山々や富士山そして八ヶ岳や南アルプスの峰々の他、北アルプスなどの大パノラマが楽しめるとのことだが、今回は残念ながら北アルプスの一部しか見えなかった。しかしそれは雲と雲との間に囲まれた槍〜穂高の稜線でかつて高山市の郊外にある位山から見た槍穂を想い出させ、非常に印象深いワンシーンだった。 下山は登ってきた分岐点である粒ヶ平まで引き返し、直進(左)して高峰温泉側の登山口(温泉口)へ向かった。ところがここの下りは思いの外、長く20分(0.8辧砲かった。 その後、起伏の少ない車道を15分近く歩くと車を駐めた場所でもある出発点のビジターセンターに戻った。 (参考タイム) 上り 車坂峠(0.28)温泉口への分岐(粒ヶ平)(0.16)高峰山 下り 高峰山(0.16)粒ヶ平(0.20)高峰温泉口(0.14)車坂峠 したがって一巡すると約1時間40分 なお車坂峠に高峰高原ホテルとビジターセンターがあり、車坂峠の登山口には椅子やベンチもある。 |
写真
感想
花は季節外れのためか余り見なかった。それより目立ったのはシャクナゲだった。山頂から雲間に槍・穂の稜線だけが見えたのが印象に残った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する