赤線を繋げるために御門橋バス停から、途中、道の駅でトイレやジュースの補給をして煤ケ谷登山口まで歩いてきました。
1
1/2 9:55
赤線を繋げるために御門橋バス停から、途中、道の駅でトイレやジュースの補給をして煤ケ谷登山口まで歩いてきました。
獣除けの柵に狩猟中の注意書き。正月から狩りしてるんだろうか?
1
1/2 10:00
獣除けの柵に狩猟中の注意書き。正月から狩りしてるんだろうか?
トラバースしながら登る。大体道はそれなりの広さだけど土が溜まってやや斜めってる所もあり。
1
1/2 10:14
トラバースしながら登る。大体道はそれなりの広さだけど土が溜まってやや斜めってる所もあり。
この前登った相州アルプスの経ヶ岳(左)と華厳山(右)が見える。
1
1/2 10:19
この前登った相州アルプスの経ヶ岳(左)と華厳山(右)が見える。
ここの看板の裏から尾根を進むと森ノ岳の方に行けそうですが、今日は出も遅かったので寄り道はせず。
1
1/2 10:37
ここの看板の裏から尾根を進むと森ノ岳の方に行けそうですが、今日は出も遅かったので寄り道はせず。
崩壊している山の神の祠と石段。
2
1/2 11:00
崩壊している山の神の祠と石段。
鐘ヶ嶽と江の島が見える。
2
1/2 11:09
鐘ヶ嶽と江の島が見える。
物見峠煤ケ谷分岐。この後しばらくは平穏な尾根道だが、
1
1/2 11:11
物見峠煤ケ谷分岐。この後しばらくは平穏な尾根道だが、
登山道の様子
1
1/2 11:18
登山道の様子
古めの階段。木の上には足を乗せたくないですね。
1
1/2 11:21
古めの階段。木の上には足を乗せたくないですね。
振り返って、木段の状態は良くない。ロープも張られてる所もあり。
1
1/2 11:24
振り返って、木段の状態は良くない。ロープも張られてる所もあり。
この辺りから崩壊地が出てきますが、道が危険とかはなく普通に歩けた。
1
1/2 11:27
この辺りから崩壊地が出てきますが、道が危険とかはなく普通に歩けた。
登山道の様子
1
1/2 11:29
登山道の様子
登山道の様子
1
1/2 11:32
登山道の様子
登山道の様子
1
1/2 11:33
登山道の様子
この辺りが一番崩れてました
1
1/2 11:37
この辺りが一番崩れてました
登山道の様子
2
1/2 11:37
登山道の様子
丹沢主脈の眺めが最高に良かった。
2025年01月02日 11:39撮影
3
1/2 11:39
丹沢主脈の眺めが最高に良かった。
登山道の様子。左の小さな松も根を張って尾根道を支えて欲しい物です。
2
1/2 11:40
登山道の様子。左の小さな松も根を張って尾根道を支えて欲しい物です。
登山道の様子。道が広い所もある。
1
1/2 11:43
登山道の様子。道が広い所もある。
登山道の様子
2
1/2 11:48
登山道の様子
登山道の様子
2
1/2 11:48
登山道の様子
ロープが張られてるが岩を掴んだ方が安定してるので、岩を掴んだ方が良い
2
1/2 11:50
ロープが張られてるが岩を掴んだ方が安定してるので、岩を掴んだ方が良い
三峰山北ベンチ。広場見たくなってどこでも歩けそうなので道が少しわかりづらいが、案内標識の手前を左に進む。
1
1/2 12:00
三峰山北ベンチ。広場見たくなってどこでも歩けそうなので道が少しわかりづらいが、案内標識の手前を左に進む。
ベンチから三峰山北峰行くまでは本日一番の急登でした。ロープ張られてたり、階段に土が積もってナナメってたりで油断が出来ない道。
1
1/2 12:06
ベンチから三峰山北峰行くまでは本日一番の急登でした。ロープ張られてたり、階段に土が積もってナナメってたりで油断が出来ない道。
北峰に到着ですが、看板の奥が本当の山頂。
1
1/2 12:12
北峰に到着ですが、看板の奥が本当の山頂。
岩の上の木の所が北峰で一番高い所になります。山名版はなかったけど、修験の木札が岩の下に置かれてました。
1
1/2 12:14
岩の上の木の所が北峰で一番高い所になります。山名版はなかったけど、修験の木札が岩の下に置かれてました。
正規ルートに戻って先へ進む。ここから七沢山まで道の状況を写した写真が続く
2
1/2 12:17
正規ルートに戻って先へ進む。ここから七沢山まで道の状況を写した写真が続く
ここから鎖が現れました。
2
1/2 12:19
ここから鎖が現れました。
登山道の様子
2
1/2 12:20
登山道の様子
登山道の様子
1
1/2 12:22
登山道の様子
三峰山、本峰が見える。登り返しが大変。
1
1/2 12:26
三峰山、本峰が見える。登り返しが大変。
登山道の様子
2
1/2 12:27
登山道の様子
登山道の様子。根っ子を超える。
2
1/2 12:28
登山道の様子。根っ子を超える。
振り返ってありがたい階段。怪談無いとどうして良いか分からない所でした。
2
1/2 12:31
振り返ってありがたい階段。怪談無いとどうして良いか分からない所でした。
登山道の様子
2
1/2 12:33
登山道の様子
登山道の様子
1
1/2 12:35
登山道の様子
まだ100mもあるのか
1
1/2 12:37
まだ100mもあるのか
登山道の様子
2
1/2 12:38
登山道の様子
登山道の様子
2
1/2 12:40
登山道の様子
登山道の様子
2
1/2 12:42
登山道の様子
登山道の様子。
1
1/2 12:45
登山道の様子。
大山三峰山山頂に到着! ベンチもあってありがたかった。
2
1/2 12:46
大山三峰山山頂に到着! ベンチもあってありがたかった。
1
1/2 12:46
大山三峰山から丹沢三峰を望む。
1
1/2 12:49
大山三峰山から丹沢三峰を望む。
大山三峰山を後にする。本峰南峯区間は、北峰本峰間よりは道はマシな感じ?
2
1/2 12:58
大山三峰山を後にする。本峰南峯区間は、北峰本峰間よりは道はマシな感じ?
登山道の様子
1
1/2 12:59
登山道の様子
登山道の様子
1
1/2 13:04
登山道の様子
橋を渡って岩場の鎖場。短いが今回の鎖場にしては少し長い。
2
1/2 13:06
橋を渡って岩場の鎖場。短いが今回の鎖場にしては少し長い。
登山道の様子
2
1/2 13:10
登山道の様子
登山道の様子
2
1/2 13:12
登山道の様子
三峰山の南峯、七沢山。三峯全て制覇しました。
1
1/2 13:13
三峰山の南峯、七沢山。三峯全て制覇しました。
不動尻大山分岐。直進して大山を目指します。この先は尾根道は広く道が分かりにくい所もあるのでGPSでイチイチ場所と方向確認をしっかりやりながら進む。ここから一度しまったトレッキングポールを出す。
1
1/2 13:24
不動尻大山分岐。直進して大山を目指します。この先は尾根道は広く道が分かりにくい所もあるのでGPSでイチイチ場所と方向確認をしっかりやりながら進む。ここから一度しまったトレッキングポールを出す。
まだ細い尾根道はあるが三峰山に比べると大したことないので普通に歩ける感じです。
1
1/2 13:35
まだ細い尾根道はあるが三峰山に比べると大したことないので普通に歩ける感じです。
865mピーク。ここで道を間違って変な方向へ行きそうになった。
1
1/2 13:41
865mピーク。ここで道を間違って変な方向へ行きそうになった。
三峯北峰にも確か同じのありました。
1
1/2 13:42
三峯北峰にも確か同じのありました。
唐沢峠。名前を示すようなものは無かったと思います。この辺りから道の整備状況が良くなります。
1
1/2 13:57
唐沢峠。名前を示すようなものは無かったと思います。この辺りから道の整備状況が良くなります。
登山道の様子
1
1/2 14:03
登山道の様子
登山道の様子
1
1/2 14:04
登山道の様子
左の木の所が矢草ノ頭のピークっぽいですが、山名を示す物は無し。
1
1/2 14:13
左の木の所が矢草ノ頭のピークっぽいですが、山名を示す物は無し。
山名版ありそうなので少し戻ったらこれが、そう言えばこのステッカーの山名版は最高地点より少し低い所に置かれてるのが多いですね。
1
1/2 14:15
山名版ありそうなので少し戻ったらこれが、そう言えばこのステッカーの山名版は最高地点より少し低い所に置かれてるのが多いですね。
登山道の様子。整備のされ方が至れり尽くせりで危険個所無しです。
1
1/2 14:16
登山道の様子。整備のされ方が至れり尽くせりで危険個所無しです。
登山道の様子
1
1/2 14:18
登山道の様子
矢草ノ頭を過ぎ細尾根を超えた辺りから視界が開ける所がチラホラ出てきて、平野部やこれまで歩いた三峰山方面の眺めとかが良くなります。
1
1/2 14:25
矢草ノ頭を過ぎ細尾根を超えた辺りから視界が開ける所がチラホラ出てきて、平野部やこれまで歩いた三峰山方面の眺めとかが良くなります。
左手前の山が真っ暗なのは雲の影になってるからかな? 今回よく見えた鐘ヶ嶽とかずっと暗かったりしました。
1
1/2 14:36
左手前の山が真っ暗なのは雲の影になってるからかな? 今回よく見えた鐘ヶ嶽とかずっと暗かったりしました。
相模湾
1
1/2 14:38
相模湾
先ほど歩いた大山三峰山。その後ろはこの前歩いた相州アルプス。
1
1/2 14:50
先ほど歩いた大山三峰山。その後ろはこの前歩いた相州アルプス。
狭い所にも家がギッシリ。大山こま参道かな?
1
1/2 15:13
狭い所にも家がギッシリ。大山こま参道かな?
ラスボスの大山に到着。すぐに下山を開始する。
1
1/2 15:27
ラスボスの大山に到着。すぐに下山を開始する。
16丁目。前来た時はここから蓑毛方面へ進もうとしたら、
1
1/2 16:01
16丁目。前来た時はここから蓑毛方面へ進もうとしたら、
ここで転んで怪我をしましたが、どうみても転ぶような所には見えないですね。
1
1/2 16:01
ここで転んで怪我をしましたが、どうみても転ぶような所には見えないですね。
16丁目から西の峠まで来ました。このまま蓑毛まで歩いて行きたいような道ですが左折して大山阿夫利神社下社を目指す。
1
1/2 16:18
16丁目から西の峠まで来ました。このまま蓑毛まで歩いて行きたいような道ですが左折して大山阿夫利神社下社を目指す。
男坂女坂どちらで降りても途中でくらくなると思うので、ロープウェイ駅で終了。
1
1/2 16:45
男坂女坂どちらで降りても途中でくらくなると思うので、ロープウェイ駅で終了。
寒いので、こま参道のお店で出来立てせんべいを購入。美味しかったけど待ち時間結構あって寒かったから失敗だったかも。
1
1/2 17:22
寒いので、こま参道のお店で出来立てせんべいを購入。美味しかったけど待ち時間結構あって寒かったから失敗だったかも。
以外にもバス停では紅葉がまだ残ってました。動いてる時は良かったけど、バスの待ち時間はとにかく寒かったです。お疲れ様でした。
1
1/2 17:45
以外にもバス停では紅葉がまだ残ってました。動いてる時は良かったけど、バスの待ち時間はとにかく寒かったです。お疲れ様でした。
昔、三峰は消防団の訓練場所だったと聞きました😅何を訓練したのかは知りませんが。
唐沢峠からおかわりで大山まで行かれたのが凄すぎます。表参道の下りは滑りやすいですよね。
大山は初心者向け???私には信じられないです。
レコ、ありがとうございます😊
いつかは三峰登れるようにトレーニングを積み重ねます。
こんにちわ。コメントありがとうございます。
三峰山付近は、これから行こうと思ってる人は道の状態気になると思うので、
多めに写真を上げさせてもらいました。役に立ってくれるのは幸いです。
ちなみに今回歩いた感じですと逆ルートだと難易度上がりそうなので、こだわりが無ければ北から南がお勧めです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する