ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7662124
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

長瀞アルプス(新年の山歩きで初詣へ…)

2025年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
12.4km
登り
485m
下り
484m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:34
合計
4:33
距離 12.4km 登り 485m 下り 484m
7:42
36
8:18
8:19
11
8:30
8:34
1
9:00
7
9:07
17
9:24
6
9:30
9:31
7
9:38
9:39
3
9:42
9:43
11
10:20
10:38
28
11:11
11:16
2
11:52
11:55
5
12:00
5
12:05
10
宝登山RW駐車場(07:40)===萬福密寺(08:35)===天狗山分岐(09:10)===野上峠(09:35)===本山根林道(09:45)===宝登山登山口(10:00)===宝登山(10:20〜11:05) ===RW山頂駅(11:20)===宝登山神社(11:55〜12:05)===駐車場(12:15)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1、午前7時前に自宅を出発すると一般道の旧鬼石町経由で現地に向かいます。
 (今回は県道13号線の出牛の信号の先が通行止めだったため、県道44号線に迂回して現地に向かいました…)
2、宝登山ロープウェイの駐車場(駐車料:500円)に車を停めました。
  https://hodosan-ropeway.co.jp/
3、カーナビのマップコード:150 612 443
4、駐車場のトイレが使えます。
コース状況/
危険箇所等
1、よく歩かれている人気コースで道に迷うことはありません。
2、宝登山北側の登山道に急階段がありますが特に危険な個所はありません。
3、宝登山山頂のロウバイ園は咲き初めで四季の丘も花が咲いていませんでした。(ハイカーをはじめ一般観光客なども大勢が散策していました…)
4、長瀞町観光協会のホークページで開花情報が見られます。
  https://www.nagatoro.gr.jp/category/news/
5、宝登山から下山後に宝登山神社に参拝しましたが、連休途中だったため初詣客でにぎやかでした。
6、こちらでYouTubeのスライドショーをご覧いただけます。
  https://youtu.be/E4tc5Xj1nXc
その他周辺情報 秩父温泉満願の湯(入湯料:1100円)
https://www.chichibuonsen.co.jp/
ほぼ予定通りの時間で宝登山ロープウェイの駐車場に到着すると先着ハイカーの車が8台程停まっていました。
2
ほぼ予定通りの時間で宝登山ロープウェイの駐車場に到着すると先着ハイカーの車が8台程停まっていました。
準備を終えると宝登山神社前を抜けて野上方面に向かいます。
3
準備を終えると宝登山神社前を抜けて野上方面に向かいます。
駐車場から25分程歩くと長瀞第一小学校の背後に不動山や陣見山が見えました。
1
駐車場から25分程歩くと長瀞第一小学校の背後に不動山や陣見山が見えました。
さらに30分程歩いて萬福密寺前を通過します。(観光トイレに寄りました…)
2
さらに30分程歩いて萬福密寺前を通過します。(観光トイレに寄りました…)
 萬福密寺の先に長瀞アルプスの登山口標識が立っています。
 萬福密寺の先に長瀞アルプスの登山口標識が立っています。
登山口の民家の横を抜けると良く踏まれた登山道が続きます。
登山口の民家の横を抜けると良く踏まれた登山道が続きます。
 針葉樹林帯を抜けると前方の稜線に向かって急登します。
 針葉樹林帯を抜けると前方の稜線に向かって急登します。
稜線に上がって10分程進むと所どころで岩場が混じる登山道になりました。
1
稜線に上がって10分程進むと所どころで岩場が混じる登山道になりました。
さらに進んで民有林に入ると料金箱に協力金(100円)を入れて先に進みます。
さらに進んで民有林に入ると料金箱に協力金(100円)を入れて先に進みます。
登山口から30分程歩くと左手から神回りコースが合わさりました。
登山口から30分程歩くと左手から神回りコースが合わさりました。
神回りコース出合からさらに進んで宝登山登山口に向かいます。
神回りコース出合からさらに進んで宝登山登山口に向かいます。
しばらく進むと冬枯れの樹林帯の先に宝登山が見えてきました。
2
しばらく進むと冬枯れの樹林帯の先に宝登山が見えてきました。
神回りコース出合から15分程進むと氷池の分岐点が見えました。
神回りコース出合から15分程進むと氷池の分岐点が見えました。
さらに数分進むと野上峠が見えました。(古からの登山道は踏み跡がありません…)
さらに数分進むと野上峠が見えました。(古からの登山道は踏み跡がありません…)
登山口から1時間程で林道本山根線に合さりました。
登山口から1時間程で林道本山根線に合さりました。
林道出合で水分補給して一休みすると先に進んで宝登山登山口に向かいます。
林道出合で水分補給して一休みすると先に進んで宝登山登山口に向かいます。
林道出合から15分程歩くと毒キノコの登山口に着きました。
林道出合から15分程歩くと毒キノコの登山口に着きました。
登山口から少し登ると宝登山名物の急階段を登って山頂に向かいます。
1
登山口から少し登ると宝登山名物の急階段を登って山頂に向かいます。
10分程で階段登りが終わると岩場混じりの登山道がさらに続きます。
10分程で階段登りが終わると岩場混じりの登山道がさらに続きます。
駐車場から2時間40分程で宝登山の山頂に到着しました。(昨年2月とほぼ同タイム)
4
駐車場から2時間40分程で宝登山の山頂に到着しました。(昨年2月とほぼ同タイム)
西ロウバイ園に進むと観光協会の情報通りで、これから咲き始めるような状態でした。(開花状況は1月2日付け…)
2
西ロウバイ園に進むと観光協会の情報通りで、これから咲き始めるような状態でした。(開花状況は1月2日付け…)
それでも遊歩道を進んでいくと綺麗な花が見つかりました。(花の甘い香りが漂います…)
5
それでも遊歩道を進んでいくと綺麗な花が見つかりました。(花の甘い香りが漂います…)
ほとんどのロウバイはツボミの状態ですが、枝先の一部でロウバイが咲いていました。
5
ほとんどのロウバイはツボミの状態ですが、枝先の一部でロウバイが咲いていました。
見頃は1月中旬〜2月下旬のようなので、1月4日ではこんな状態なんでしょうね…。
4
見頃は1月中旬〜2月下旬のようなので、1月4日ではこんな状態なんでしょうね…。
開花していたロウバイの先に武甲山を入れてみました。
3
開花していたロウバイの先に武甲山を入れてみました。
こちらのロウバイは両神山を入れましたが、花が咲いていただけでも幸いでした。
3
こちらのロウバイは両神山を入れましたが、花が咲いていただけでも幸いでした。
一通りロウバイ園を巡ると奥宮に参拝して一年の無事を祈りました。
3
一通りロウバイ園を巡ると奥宮に参拝して一年の無事を祈りました。
奥宮に参拝すると昼食休憩としましたがロウバイ園の片隅で冬桜が咲いていました。
3
奥宮に参拝すると昼食休憩としましたがロウバイ園の片隅で冬桜が咲いていました。
昼食休憩を終えると周辺の景色を眺めながら下山を始めます。(奥多摩〜奥秩父の山々…)
2
昼食休憩を終えると周辺の景色を眺めながら下山を始めます。(奥多摩〜奥秩父の山々…)
南東方向は比企方面の山々で笠山〜大霧山〜川木沢ノ頭が見えました。(手前は皆野町の街並み)
2
南東方向は比企方面の山々で笠山〜大霧山〜川木沢ノ頭が見えました。(手前は皆野町の街並み)
東側には釜伏山〜登谷山〜皇鈴山が見えました。(手前は長瀞町の街並み…)
3
東側には釜伏山〜登谷山〜皇鈴山が見えました。(手前は長瀞町の街並み…)
さらに林道などを歩いて小動物公園手前まで下ると、北北西側に榛名山〜小野子三山〜子持山が見えました。
2
さらに林道などを歩いて小動物公園手前まで下ると、北北西側に榛名山〜小野子三山〜子持山が見えました。
北北東方向に雲がかかった赤城山〜袈裟丸山〜日光連山が見えました。
3
北北東方向に雲がかかった赤城山〜袈裟丸山〜日光連山が見えました。
赤城山の雲は地蔵岳と黒檜山にかかっています。
3
赤城山の雲は地蔵岳と黒檜山にかかっています。
袈裟丸連峰は中腹辺りが見えました。
1
袈裟丸連峰は中腹辺りが見えました。
日光連山は男体山の中腹が見えました。
1
日光連山は男体山の中腹が見えました。
さらに北東寄りに陣見山が見え、その右奥に足利・佐野方面の山々が見えました。(手前は長瀞町の街並み)
1
さらに北東寄りに陣見山が見え、その右奥に足利・佐野方面の山々が見えました。(手前は長瀞町の街並み)

装備

個人装備
長袖シャツ 網シャツ アームカバー ズボン 靴下 グローブ 着替 防寒着 雨具 帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 地図 計画書 ヘッドランプ 予備電池 スマホ ココヘリ ファーストエイドキット 保険証 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

1、新年初めての山歩きでしたが赤城・黒檜山は寒そうなので、初詣を兼ねて北秩父の長瀞アルプスを歩いてきました。
2、奥武蔵の人気コースで宝登山到着までに見かけたハイカーは10数名でした。
3、今回は宝登山神社の初詣と御札購入の関係で1月初めに歩きましたが、花を楽しむなら梅の花も見られる2月上旬辺りが一番良さそうです。
4、なお余談になりますが、山麓にある宝登山神社は「火災盗難よけ・諸難よけ」の守護神として名高く、宝登山に登った時は毎年のように「火防之神璽」を購入しており、今回も初詣の後で「火防之神璽」などを買い求めてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
天狗山〜宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
長瀞アルプスから宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
長瀞アルプス
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら