ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7668049
全員に公開
山滑走
甲信越

😀微笑みの極上パウダー滑走⛷️「浅草岳(北岳)」

2025年01月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
9.5km
登り
972m
下り
972m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:32
合計
5:27
距離 9.5km 登り 972m 下り 972m
6:39
203
浅草山荘
10:02
10:34
92
12:06
浅草山荘
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【要注意】
●浅草山荘の駐車場を利用(無断駐車不可)
・駐車場利用時は山荘に事前声掛け、登山届の提出等が必要
(早朝出発時は前日までに山荘に連絡し許可を得るとともに、ネットで登山届を提出していても、山荘玄関にある登山届の記入等が必要とのこと)
・浅草山荘は日帰り入浴可能(11時~17時:600円)
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)

【すれ違った登山者の数:2人】

◆ルートの状況
・標高500mの浅草山荘から北岳まで、標高差1000m弱を尾根伝いに登行していく。
・P1045付近は、ゆるやかな稜線が続き小さなアップダウンもあるので、できるだけ高低差が少なくなるようにルーファイしながら進む。
・山頂直下はやや急坂になるので、雪面がアイス時はクトー利用がいいかもしれないが、本日はフカフカな新雪を終始シール登行でき技術難度の高い箇所はなかった。
・本日のシール登行のコンディションは、山荘からP950まで昨日のトレースに新雪が15㎝積もった状態で比較的登行しやすかったが、それ以降はノートレースのフカフカな新雪をラッセルしながら進む。

◆滑走の状況
・1本目は、山頂の北西斜面を標高差100m落とす。柔らかいシュカブラと凹凸に少し滑りにくい雪面だが極上パウダーを堪能。また、登り返す必要はあるものの、更に50~100m落としても良かったかも。
・2本目は、登ってきた稜線をピストン滑走。斜度が緩いので新雪に入ると止まってしまうので、往路のトレースを滑走する区間が多かった。若干の登り返しあり。
・P950以降は、適当に北斜面に落としながらツリーランを楽しんだ。
少し明るくなってきたので標高500mの浅草山荘から出発!
2025年01月05日 06:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
1/5 6:38
少し明るくなってきたので標高500mの浅草山荘から出発!
まずはスギ林の中を進む。
2025年01月05日 06:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1/5 6:46
まずはスギ林の中を進む。
昨日から新雪が15cmほど積もったようだ。
それでも昨日のトレースが利用でき比較的楽だった。
2025年01月05日 07:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
1/5 7:06
昨日から新雪が15cmほど積もったようだ。
それでも昨日のトレースが利用でき比較的楽だった。
標高800m地点から振り返って守門岳を眺める。
2025年01月05日 07:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
1/5 7:27
標高800m地点から振り返って守門岳を眺める。
標高900m以上は、昨日のトレースもなくなりノートレース。
2025年01月05日 07:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
1/5 7:48
標高900m以上は、昨日のトレースもなくなりノートレース。
純白の稜線を進んでいく。
2025年01月05日 08:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
1/5 8:15
純白の稜線を進んでいく。
スキーで登行しても30cmほど埋まるラッセル状態。
2025年01月05日 08:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
1/5 8:20
スキーで登行しても30cmほど埋まるラッセル状態。
前方に北岳と前岳が見えてきたが、曇って分かりにくいね~
本当に晴れるだろうか。
2025年01月05日 08:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
1/5 8:38
前方に北岳と前岳が見えてきたが、曇って分かりにくいね~
本当に晴れるだろうか。
標高1150mを通過。
2025年01月05日 09:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
1/5 9:02
標高1150mを通過。
大きな樹木が少なくなってきた。
2025年01月05日 09:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
1/5 9:12
大きな樹木が少なくなってきた。
後ろから2人来られたので先頭を譲って、防寒装備を整える。
2025年01月05日 09:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
1/5 9:23
後ろから2人来られたので先頭を譲って、防寒装備を整える。
いや~、トレースがあると楽だね~♪
北岳山頂はすぐそこだ!
2025年01月05日 09:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
1/5 9:27
いや~、トレースがあると楽だね~♪
北岳山頂はすぐそこだ!
最後は、再び先頭に戻りやや急坂を登っていく。
2025年01月05日 09:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
1/5 9:44
最後は、再び先頭に戻りやや急坂を登っていく。
南側が晴れ始めた。
見事に予報通りだな~♪♪
2025年01月05日 09:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
1/5 9:47
南側が晴れ始めた。
見事に予報通りだな~♪♪
北岳の山頂に到着し、南側の鬼ヶ面山を眺める。
2025年01月05日 10:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
1/5 10:09
北岳の山頂に到着し、南側の鬼ヶ面山を眺める。
手前に毛猛山塊、背後は左から荒沢岳、中ノ岳、越後駒、八海山が見渡せる。
2025年01月05日 10:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
1/5 10:07
手前に毛猛山塊、背後は左から荒沢岳、中ノ岳、越後駒、八海山が見渡せる。
越後駒(右)と中ノ岳(左奥)
2025年01月05日 10:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
1/5 10:07
越後駒(右)と中ノ岳(左奥)
燧ヶ岳も見えるが、雪煙で風が強そうだ。
2025年01月05日 10:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
1/5 10:08
燧ヶ岳も見えるが、雪煙で風が強そうだ。
鬼ヶ面山の断崖と眼下には田子倉湖。
2025年01月05日 10:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
1/5 10:10
鬼ヶ面山の断崖と眼下には田子倉湖。
浅草岳に続く稜線。
いいね~♪
2025年01月05日 10:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
1/5 10:12
浅草岳に続く稜線。
いいね~♪
では、守門岳に向かって滑走していこう。
2025年01月05日 10:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
1/5 10:28
では、守門岳に向かって滑走していこう。
まずは、山頂北西斜面を標高差100m落とし、極上パウダーを頂く。
登り返し前提で、もっと下まで滑ればよかったなぁ。
2025年01月05日 10:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
1/5 10:50
まずは、山頂北西斜面を標高差100m落とし、極上パウダーを頂く。
登り返し前提で、もっと下まで滑ればよかったなぁ。
斜度が30~35度にシュカブラや凹凸があって滑りにくかったが雪質は最高。
ちなみに右側はフラットだが、雪崩を懸念して避けた。
2025年01月05日 10:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
1/5 10:50
斜度が30~35度にシュカブラや凹凸があって滑りにくかったが雪質は最高。
ちなみに右側はフラットだが、雪崩を懸念して避けた。
往路で見れなかった絶景を眺めつつ、復路の稜線は斜度が緩いので流して滑走。
2025年01月05日 10:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
1/5 10:58
往路で見れなかった絶景を眺めつつ、復路の稜線は斜度が緩いので流して滑走。
嘉平与ポッチ&前岳、カッコいい!
2025年01月05日 10:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
1/5 10:58
嘉平与ポッチ&前岳、カッコいい!
名残り惜しく北岳を振り返る。
2025年01月05日 10:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
1/5 10:58
名残り惜しく北岳を振り返る。
アッパレな天気。
2025年01月05日 10:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
1/5 10:58
アッパレな天気。
純白の守門岳。
2025年01月05日 10:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
1/5 10:59
純白の守門岳。
復路の滑走は、北斜面を適当に落としながら滑っていくと砂防ダムに出た。
2025年01月05日 12:03撮影 by  XQ-CT44, Sony
1/5 12:03
復路の滑走は、北斜面を適当に落としながら滑っていくと砂防ダムに出た。
お疲れさまでした。
2025年01月05日 12:08撮影 by  XQ-CT44, Sony
1
1/5 12:08
お疲れさまでした。
早朝出発で山荘に声掛けできず、邪魔にならないように片隅に車を止めましたが、山荘に連絡及び玄関前の登山届が必須とのこと。スミマセン!
2025年01月05日 12:12撮影 by  XQ-CT44, Sony
4
1/5 12:12
早朝出発で山荘に声掛けできず、邪魔にならないように片隅に車を止めましたが、山荘に連絡及び玄関前の登山届が必須とのこと。スミマセン!
駐車の件を陳謝し、温泉を利用させていただいた(600円)。
とってもいいお湯でしたよ~♪
2025年01月05日 12:53撮影 by  XQ-CT44, Sony
3
1/5 12:53
駐車の件を陳謝し、温泉を利用させていただいた(600円)。
とってもいいお湯でしたよ~♪
撮影機器:

感想

本日は、新たに購入したアクションカメラ(Insta360 X4)の試し撮りを目的に、浅草岳(北岳)に行ってスキー滑走動画を撮影してみました。
天気予報の「午前10時~12時は晴れ」を信じて、曇天の中をラッセルしながら登行。
山頂手前で後から来られた2人に先頭を代わってもらいましたが、大半を先頭でラッセルしながらシール登行したのでバテバテでした(笑)
それでも、予定通り午前10時に山頂に到着すると、驚くほどぴったり晴れだし、一気に青空が広がり、絶好のコンディションの中で極上なパウダーを頂きました。
試し撮りのInsta360 X4もメッチャ良い感じ♪♪
今後、GoPro Maxの出番は無くなりそうです。

GoPro HERO12は胸に装着し、Insta360 X4はザックに自撮り棒を付けて背後からドローン風に撮影してみました。
良かったら画質等をご覧ください。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!